学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【5・6年生】委員会活動

    今日(9/10)5限目に、前期最後の委員会がありました。各委員会で、これまでの反省点について意見を出し合い、今後の委員会活動や後期の委員会活動がより良くなるように考えていました。また、ベルマーク委員会で実際に集まったベルマークを切り取ったり、飼育委員会で、飼育小屋をきれいに掃除したり、保健委員会でタブレット端末で調べ、掲示物を作ったり、給食委員会が給食ビンゴを作ったりしていました。高学年の委員会活動が、学校や下級生たちを支えてくれています。その働きぶりは本当に頼もしいです。

    2025年09月10日更新|学校の様子

  • 【6年生】いじめをなくそう

    今日(9/9)の3・4限目にオレンジ田中さんに来ていただき、6年生の子どもたちと、保護者の方々を対象とした「いじめ防止教室」が行われました。田中さんは「いじめ」にかかわって、体験したこと、感じたこと、今思うことを笑いを交えながら、まっすぐお話して下さいました。そんな田中さんの姿は、子どもたちの心をひきつけ、「決して他人ごとではない」「今自分が大切にすべきことは何か?」などを考えるきっかけになりました。最後にお話して下さった「話していこう 会話を大切にしよう」というメッセージは一生大切にしたいな、と感じました。

    2025年09月9日更新|学校の様子

  • 【5年生】プログラミング学習

    5日(金)には5Bの子どもたちが、8日(月)には5Aの子どもたちが、プログラミング学習を行いました。講師は、1学期からお世話になっている、私たちの住む地域で実際にICT関連のお仕事をされている5名の方々です。授業前半は、夏休みに出されていたプログラミングの宿題の確認活動を行いました。授業後半は、これまで学習したことを活用して、新しいゲームのプログラミングを行いました。ゲームは、オイップ星人の宇宙船を攻撃する風船を左右に動いてキャッチするゲームです。もし、うまくキャッチできなければ、オイップ星人が変身し、背景が夜になるように設定していました。子どもたちは、これからの時代に必要なプログラミングにも積極的に【ちょうせん】しています。
    なお、8日(月)には、三重テレビの方々が来校し、子どもたちが学習する様子を取材しました。

    2025年09月8日更新|学校の様子

  • 【3年生】体育(体つくり運動)

    昨日(9/4)と今日(9/5)の3年生の体育の時間は、体育館で「体つくり運動」が行われました。子どもたちは、体育館一周する間に、いろんな動きをクリアしていきます。平均台のゾーンでは、バランス感覚を養ったり、集中力を鍛えたりします。踏切版を使ってステージにとび上がるゾーンでは、踏切版をうまく使う方法や跳躍力、腕の力を鍛えます。・・・全部で10のゾーンがあり、先生からの説明を受け、これから【ちょうせん】しようとする子どもたちの目はとても輝いていました。スタート後は、失敗しても【あきらめない心】を燃やしていました。どの子もとても楽しそうでした。先生から「リズムを大切に!」とアドバイスを受けると、それまでぎこちなかった子が、ケンケンパのゾーンをリズムを大切にしながら跳んでいく様子も見られました。

    2025年09月5日更新|学校の様子

  • 【全校】給食が始まりました

    昨日(9/3)から給食が始まりました。朝、登校した時から「今日の給食楽しみ!」という子もいました。
    昨日のメニューは「中華飯」「ごま春雨サラダ」「牛乳」でした。夏に中華飯は暑いかな?と思われるかもしれませんが、昔と違って今は、空調のきいた教室で食べることができるので、汗をかきながら食べる、という心配はありません。食前、何人かの子どもに、「たくさんだけど、全部食べれるかな?」と尋ねると、「大丈夫!全部食べる!」と笑顔で答えてくれた子もいました。写真は3年生。「いただきます」をしたあとは、みんなおいしそうに食べていました。ちなみに今日9/4のメニューは、「わかめご飯」「ちくわのカレーあげ」「豚汁」「ミニトマト」「牛乳」です。

    2025年09月4日更新|学校の様子

  • 【6年生】学年集会

    昨日、6年生の学年集会がありました。今年、小学校生活締めくくりの大切な1年を過ごしている6年生の子どもたちに、6年生の担任の先生たちが、いくつかの大切なお話をしました。9月の音楽会、10月運動会、11月修学旅行や人権フォーラム・・・といった2学期に予定されている行事の見通しと、その心構えなど、それぞれの先生からのお話を、どの子もしっかりと聞いていました。
    また、学年集会後は、午後に行われる先生たちの研修会のための会場づくりを、6年生の子どもたちが手伝ってくれました。ありがとう。本当に頼りになる皆さんです。

    2025年09月3日更新|学校の様子

  • 暑さに負けない子どもたち

    2学期が始まって2日目。今朝も大変暑くなりました。子どもたちが登校する8時ごろの気温は、あと少しで30度でした。学校では、暑さの状況を見ながら、登校する子どもたちがミストにあたれるようにしたり、教室のエアコンを効かせたりしています。また、この時期は、各教室に設置された冷凍庫も大活躍です。下校する子どもたちは、冷えた状態の冷却グッズを身につけることができます。
    こんなに暑いのに、何人かの子どもたちは、登校後の朝の準備を終えると、すぐに運動場に出て遊んでいます。・・・子どもは強い、と思いました。「汗を拭きましょう」「水分補給をしましょう」といったケアは引き続き行っていきます。(もちろん、熱中症計が31以上となれば、運動不可としています・・・)

    2025年09月2日更新|学校の様子

  • 2学期始業式

    夏休みも終わり、2学期スタートの日を迎えました。8月最後の土日は、桑名や名古屋で気温40度を観測するなど、暑さも心配でしたが、子どもたちは元気に登校しました。子どもたちの中には「暑いから冷やしたものを2つ持ってきた」「水筒のお茶、めっちゃ冷えとるでー」という子もいて、暑さ対策をしている子が多かったです。また、登校した子どもたちがクーラーのかかっている教室にたどり着くと「すずしー」といって涼をとる様子も見られました。天気予報によると、まだまだ暑い日が続くとのこと。引き続き、ご家庭でも暑さ対策へのご協力をお願いします。
    また、体育館の暑さを考慮し、2学期の始業式も、各教室へ配信する形で行われました。2・3限目は、各学級で係の仕事を決めたり、夏休みの思い出を伝えあったり、宿題を提出したりしました。

    2025年09月1日更新|学校の様子

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針