HOME > 学校の様子
-
校区探検 パート1 ~川越富洲原駅・1号線コース~
5月24日(火)、社会科の学習で、私たちのまちを調べることを目的に、校区探検に出かけました。校区探検第1回目は「川越富洲原駅・国道1号線コース」でした。普段何気なく通っている場所でも、歩いて詳しく見てみると、気が付くことがたくさんあります。人の流れや町の音、においなど、地図や教科書だけでは見えてこなかったものがたくさん見えてきました。
2011年07月28日更新|平成23年度
-
きれいにみがけているかな?
6月24日(金)に、学校歯科医の先生と、歯科衛生士の方に講師として来ていただきました。4年生のみんなへ、歯のみがき方を指導してもらい、また、みがき残しがないか一人ひとりチェックしていただきました。
子どもたちは、赤い液を歯につけることで、ていねいにみがこうとがんばる姿が見られました。そして、先生から歯ブラシをえんぴつのように持つことや、一本一本ていねいにみがくことの大切さも教えてもらいました。虫歯や歯ぐきの病気にならないようにがんばってみがいていこうね。2011年07月27日更新|平成23年度
-
ペルーのことを知ろう!
国際理解教育の一環として、スペイン語講師の先生にペルーという国の紹介や、ペルーの小学校の様子、スペイン語でのあいさつや歌など、いろいろなことをお話しいただきました。
子どもたちは、日本とペルーの小学校の違いを聞いて、とても驚き、興味津々な様子がありました。また、文化の違いに触れることができ、日本では当たり前のことが、そうではないことを知る良い機会にもなりました。2011年07月27日更新|平成23年度
-
「クレープ、たこ焼き、夏野菜カレーを作ったよ!」
1学期に、クレープ、たこ焼き、夏野菜カレーを作りました。クレープとたこやき作りでは、中に入れたい物を自分たちで決めて、マックスバリュへ、買い物に行きました。
夏野菜カレー作りでは、畑で収穫したミニトマト、ピーマンやなすも入れました。どの調理実習でも、みんなで協力して作り、後片付けまでがんばりました。とっても、おいしくいただきました。2011年07月26日更新|平成23年度
-
「リニア・鉄道館に行ってきました」
6月27日(月)に、バスに乗って、名古屋のリニア・鉄道館に行きました。
0型新幹線、超電導リニア等の実物の電車や、鉄道ジオラマを見ました。たくさんの本物の電車にビックリ!! お昼は、屋外展示場の電車の中で、座席に座って、おいしくお弁当を食べました。とても楽しい1日を過ごしました。2011年07月26日更新|平成23年度
-
ゴミ拾いに出かけたよ☆
6月22日(水)に、ゴミ拾いに出かけました。A組は『ぞう公園』、B組は『さる公園』、C組は『高松公園』に向かってそれぞれ出発しました。子どもたちは、「リサイクル探検隊!!」と称し、町をきれいにしよう、どんなゴミがあるかな、など興味や意欲を持って出かけました。
分別するためにいろいろなゴミ袋を手に持つ子、金ばさみを持つ子、「あそこにあるよ!」と指示する子、とどの子も役割を持って取り組みました。どこにどんなゴミが多いのかを知ったり、どんな種類のゴミがあるのかを知ったりすることができました。また、みんなで協力して分別することもできました。暑い中、がんばりました。2011年07月25日更新|平成23年度
-
「救急法講習会」がありました。
7月5火曜日・6日水曜日
保健環境部を中心に各学級委員など約50名が2日間に分かれ夏休み中のプール開放監視に向け、四日市消防署朝日川越分署による「救急法講習会」を受けました。
心肺蘇生法の手順を皆真剣に見聞し、それぞれ少しでも疑問と思う事を次々に質問しました。その後、実際に受講者全員が人形を使って人工呼吸・胸骨圧迫・AEDを使い心肺蘇生法の手順を実践しました。アドバイスをいただき皆真剣な面持ちで受けていました。「実際にやってみると難しいし、大変…」「何事もなければいいな…」と受講者の声。
署員の方は「最近、川や池で子ども達の悲しい事件が多かった。プール開放中、何事もなく終わってくれればいいですね。」と話されました。
初日の講習会最中に署員の出動要請があり、お1人での説明となりましたが2日目は出動要請もなく両日とも無事に終える事ができました。朝日川越分署の皆様ありがとうございました。2011年07月25日更新|平成23年度
-
「いっぱい遊べば、仲良くなれそう!~人権集会より~」
「さまざまな国の人たちと仲良くなろう」と題して、オープンスクールのあった6月24日の5限目に5年生全体で学習しました。
授業の始めは、5月下旬にフィリピンからやってきた児童とタガログ語通訳の二人のタガログ語の会話から始まりました。
5年生の子どもたちは、二人の会話にあっけにとられた様子でしたが、児童のニコニコしたり、はにかんだりしたりする様子にみんなの顔もニコニコになってきました。
【授業後の感想】
「その国の人は、どんなことをしているか聞きたいし、いっぱい遊べば仲良くなりそう。」
「日本語をいっぱいいっぱい教えて、お話をしたいです。」
「あいさつをしたり、遊んだりしたい。」2011年06月29日更新|平成23年度