HOME > 学校の様子
-
自然教室に行ってきました(*^_^*)その2
オリエンテーリングは、班ごとに行動します。マップを片手に出発したものの、山道を歩いていると、いつのまにやら野生のかん(?)で進もうとするからハラハラします。それでも、険(けわ)しい場所もくぐりぬけ、班で協力して進む姿はとてもほほえましいものでした。ゴールの砂防公園では、待ちかねたお弁当を食べて、記念撮影をしました。
2011年10月7日更新|平成23年度
-
自然教室に行ってきました(*^_^*)その1
9月28、29日、『約束を守り、めちゃくちゃ楽しい自然教室にしよう』というスローガンのもと自然教室をおこないました。5年生になった時から、みんなでお泊まりできるこの行事を楽しみにしてきました。9月に入り実行委員が結成され、20分休みや昼休み、時には放課後まで使って準備をしてきました。朝明茶屋に着くとさっそく開校式を行いました。しっかり話を聞く子どもたちの姿が、とても印象的でした。
2011年10月6日更新|平成23年度
-
学校集会で認証、表彰をしました。
10月5日(水)5限目に学校集会で後期役員等の認証と社会科作品展・科学作品展本校代表者、陸上記録会で活躍した人の表彰がありました。
認証のあとは、児童会役員と委員会委員長の抱負やみんなへのお願いの話がありました。児童会役員はやる気いっぱいの抱負を話してくれました。委員会の代表は各委員会の仕事内容やみんなに協力してほしいことを上手にまとめ話しました。
校長先生からは、機会があれば委員長などに立候補して積極的に児童会活動を進めていきましょうとのお話をいただきました。また、10月4日の三泗陸上記録会での気持のよい本校6年生の応援態度がみんなに紹介されました。
1時間を超える集会となりましたが、終始姿勢よく参加できた児童が多く、子どもの成長が感じられる集会でした。
後期も、児童会・委員会活動を充実させ、子どもたちの力で更に楽しい南小学校を作っていきたいと思います。2011年10月6日更新|平成23年度
-
オープンスクールで学校集会をしました。
オープンスクールにはたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちの学習の様子、成長ぶりをご覧いただけたのではないかと思います。
今回は4時間目に学校集会を開き、宮城県石巻市へ震災復興ボランティアに行った若林教諭のボランティア体験談「KIZUNAこの夏わたしにできたこと」を聞きました。
9月11日で東日本大震災が起きてから半年が経ちます。本校でもこの時期を機会に、防災教育に取り組んでいます。この集会も子どもたちがもう一度防災について考えるきっかけになればと企画しました。
若林教諭からは、半年経っても被災地は停電や断水が続いており依然厳しい状況にあるものの、人々が復興に向けて取り組んでいる様子が紹介されました。
学校長からは、「(児童の)みなさんが、今、自分のできることを担任の先生と考えていきましょう」とのお話をいただきました。
子どもたちとともに、防災・震災復興について考え取り組んでいきたいと考えています。2011年09月22日更新|平成23年度
-
☆星や月の観察(博物館の方とともに)☆
9月16日(金)に,四日市市博物館へ行き,プラネタリウム見学をしました。博物館の方から,月の動きや満ち欠けについてと,夜空のすてきな星を,『夏の大三角』を中心にお話をいただきました。子どもたちは,「わあ!」や「きれい!」といった歓声をあげ,とても楽しんでいました。
9月20日(火)には,今度は博物館の方に南小学校に来ていただき,出前授業を行いました。教室を真っ暗にし,バーチャルな世界を体験しました。3Dめがねをかけ,宇宙空間を楽しんだり,月の動きを実感したりできました。子どもたちは普段体験できないことなので,すごく喜び,楽しんで学習できたように思います。感想には,「今まで知らなかったことがわかってよかった。」「宇宙に行ってみたい。」など,これからの意欲につながったように感じました。2011年09月21日更新|平成23年度
-
給食センターの見学に行ってきました。
9月15日(木)に、1年生みんなで給食センターの見学に行ってきました。
給食センターには、見たこともない機械や、とても大きなしゃもじやおたま、なべなどがあり、みんなとても驚いていました。
いつも自分たちが食べている給食がどのように作られているのかということや、一生懸命に給食を作ってくれている人たちの姿を見て、子どもたちから「『ありがとう』と伝えたい。」という声も聞くことができました。
これからも、感謝の気持ちを忘れずに、残すことなく給食を食べてほしいと思っています。2011年09月21日更新|平成23年度
-
9月9日 大地震と津波に対応する避難訓練を実施しました。
2学期が始まり2週目を迎え、学校での学習も順調に進んできています。
2学期の始めは、例年は地震から火災になった場合の避難訓練を実施していますが、今年は大地震後に津波の襲来を想定した訓練を実施しました。地震後にはまず第1次避難として運動場に避難し、その後、津波警報が発令されたので第2次避難で3階に避難するという訓練でした。
9月11日で東日本大震災発生から半年を迎える時期でもあり、事前に「真剣に訓練をして避難の仕方を身につけましょう。自分の命を守れるように訓練しましょう」等、事前の指導もしましたが、今回の訓練はいつにもまして子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました。
今後、2学期・3学期中に、各学年や学校全体で防災に対する学習をさらに進めます。
千年に一度の災害にも対応できる学校になり、自分の命も友達の命も守れる子どもたちを育てていきたいという思いを強く持ちました。2011年09月12日更新|平成23年度
-
第2回目 危険箇所立会いを行いました。
9月5日月曜日~7日水曜日
3日間にわたり、豊田地区内(豊田霊園近く)の登校時車両進入禁止区間において行いました。
初日は過ぎ去った台風12号の影響で小雨が降っていましたが、3日間通して子ども達は元気に登校する姿がみられました。「自分の眼で安全を確かめて、横断歩道がある所を通るように。」と、声かけしながら行い、運転手の方には警察の方から指導していただきました。南小児童、中高生ともに元気に挨拶が出来る子もたくさん見られ、気持ちのいい朝の始まりでした。
今年度は2回行う事になった「危険箇所立会い」には、第1回目に引き続き保健環境部を中心に四日市北警察署、川越町教育委員会、交通安全協会、先生方のご協力があり無事終了しました。朝早くからありがとうございました。
今後も子ども達には自ら危険を感じる力や判断力、正しい交通ルールを自覚させる交通指導を各家庭から行いたいですね。2011年09月12日更新|平成23年度