学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 3学期始業式を行いました。

    ファイル 86-1.jpgファイル 86-2.jpgファイル 86-3.jpg

     みなさま、明けましておめでとうございます。
     いよいよ3学期が始まり、1月10日(火)に始業式を行いました。
     始業式では、森井校長が書き初めで「元気」と書かれたことを披露され、「今年は、日本中が、そして川越南小も(更に)元気になってほしい。どうしたら元気で過ごせるか。みんなで考えていきましょう。」と話されました。また、スポーツでは四日市中央工業の活躍を例に挙げ「人を元気にできるようになるといいですね」とも話されました。(ちなみに、決勝戦には本校出身の生川選手が出場していましたね)
     その後、子どもたちは各学級で冬休み中の様子を交流し合い、学年の締めくくりの3学期への気持ちを新たにしているようでした。

     3学期は2か月半ほどの短い期間ですが、学習の締めくくり、次学年への準備、卒業生を送る会、卒業式の実施等、学習面でも行事面でも大切な学期です。充実した学期になりますよう職員一丸となり頑張ってまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    2012年01月10日更新|平成23年度

  • 朝明ライオンズクラブの方に朝の呼びかけ運動をしていただきました。

    ファイル 85-1.jpgファイル 85-2.jpgファイル 85-3.jpg

     朝明ライオンズクラブには多方面から学校を支援していただいております。
     1月10日(火)は早朝より、4名の方にご来校いただき、朝の呼びかけ運動をしていただきました。
     3学期が始まり、久しぶりに子どもたちの元気な声が聞かれ、中にはライオンズの方よりも大きな声であいさつを返してくれる子もいました。
     元気な朝の挨拶で、一日が気持ちよく始められます。学校でも挨拶の大切さを今後も教えていきたいと思っています。ご家庭におかれましてもお子様と共に挨拶を実践していただき、川越町の進める「あかるく いきいき さわやかに つなごうげんきな えがおのわ」が更に広がっていけばと思います。

    2012年01月10日更新|平成23年度

  • 2学期終業式を行いました。

    ファイル 84-1.jpgファイル 84-2.jpgファイル 84-3.jpg

     12月22日(木)に2学期の終業式を行いました。
     各学年とも様々な行事や学習を進め、子どもたちも充実した気持ちで式に臨めたようで、落ち着いた終業式になりました。
    式に先立ち、習字「すいせん」、新聞スクラップコンテスト、読書感想文コンクールの表彰もありました。
    終業式では、森井校長は今年一年を振り返り、東日本大震災や三重県南部の台風の災害について、いち早い復興を願うとともに、自分たちには何ができるかを今後も考えていきましょうとのお話がありました。また、楽しく元気に有意義に冬休みを過ごし1月10日にまた元気に会えることを楽しみにしていますと児童に言葉をかけられました。
     その後、子どもたちは各学級で連絡表をもらい、2学期の頑張りを再確認していました。

    2011年12月27日更新|平成23年度

  • ココアボールでおいもパーティーをしました。(1年)

    ファイル 87-1.jpgファイル 87-2.jpgファイル 87-3.jpg

     12月15日(木)に、自分たちで育てて収穫したさつまいもを使って、1年生みんなでおいもパーティーをしました。1年生初めての調理実習です。
     さつまいもをつぶすのが少し難しかったようですが、周りの子が手でボールを支えたりしながら、協力して作ることができました。さつまいもを丸めたりココアをまぶしたり、とても嬉しそうに、ココアボールを作っていました。教室でココアボールを食べたときには、「おいし~。」「ほっぺたがおちる~。」という声が聞こえてきました。楽しいおいもパーティーになったようで、良い学習のまとめとなりました。

    2011年12月16日更新|平成23年度

  • 2学期も,つくりました! 食べました!(そよかぜ)

    ファイル 91-1.jpg

    そよかぜでは,2学期は,ピザ(9月22日),おにまんじゅう(11月14日),クリスマスケーキ(12月15日)をつくりました。
    ピザつくりは,買い物から始まります。スーパーマーケットで,自分の入れたい物を選んで,買い物をしました。当日は,餃子の皮に,コーン,ピーマン,ウインナー等を置いて,焼きました。オープンスクールの日でしたので,おうちの人にも食べていただきました。
    おにまんじゅうは,そよかぜの畑で収穫したいもを使って,つくりました。
    クリスマスケーキのときは,一人1つ,自分の好きなものをデコレーションして,つくりました。自分好みのおいしいケーキが出来上がりました。

    2011年12月16日更新|平成23年度

  • くろがね作業所へ行ってきました。(2年生)

    ファイル 80-1.jpgファイル 80-2.jpgファイル 80-3.jpgファイル 80-4.jpg2011年12月5日更新|平成23年度

  • さつまいもほりをしました。(1年生)

    ファイル 79-1.jpgファイル 79-2.jpgファイル 79-3.jpg

     11月28日(月)の生活の時間に、1学期に植えてから楽しみにしていたさつまいもを、ついに収穫しました。土を少し掘って、赤紫色のさつまいもが見えてくると、子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきました。土の中に埋まっているさつまいもは、掘り出すのに一苦労でしたが、自分たちで植えたさつまいもを収穫することができて、みんなも満足顔でした。無事に収穫できたさつまいもを使った取り組みを、今後していきたいと思います。

    2011年12月2日更新|平成23年度

  • あき見つけたんけん! 中央緑地公園へ行ってきました。(1年生)

    ファイル 78-1.jpg

     11月16日(水)、あき見つけたんけんで中央緑地公園へ行ってきました。公園には、どんぐりや、いろいろな実、赤や黄色に色づいた葉っぱなど、秋を感じるものがたくさんありました。それらを使って、班ごとに「あきのさくひんづくり」を行いました。班で意見を出し合いながら、すてきな作品を作ることができ、良い思い出になったことと思います。落ち葉をかけ合ったり、どんぐりを集めたりと、秋に親しみ、楽しく過ごすことができた様子でした。

    2011年12月2日更新|平成23年度

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針