学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 「三重化糧さんへ行って」

    ファイル 132-1.jpgファイル 132-2.jpgファイル 132-3.jpg

     あいにくの雨模様でしたが、5月22日(火)の5~6限目に、3年生は三重化糧へ見学に行きました。
     到着して、最初に倉庫を見せていただきました。たくさんの缶が置いてある所や、原料の置いてある所など、子どもたちは目を丸くして見つめていました。
     次に、説明をしていただく場所へ行きました。そこでは、三重化糧では水飴やブドウ糖を作っていること、それらの原料はでんぷんで、それはトウモロコシからできることなどを教えていただきました。また、子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました。
     水飴や糖は様々な食品に使われています。あんなものやこんなものにも入っていたなんて!と驚くばかりでした(何に使われているか、ぜひお子さんに聞いてみてください)。
     「勉強になった~」と子どもたちは大満足の表情でした。お土産もいただき、さらに学習を深めたいと思います。三重化糧の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

    2012年05月23日更新|平成24年度

  • 「組立体操,初体験!」

    ファイル 131-1.jpgファイル 131-2.jpgファイル 131-3.jpg

     運動会へ向けての練習が始まっています。5年生は,初めて組立体操に取り組んでいます。うまくできなかったり,失敗を繰り返したりしながらも,みんな一生懸命練習に取り組んでいます。高学年になって初めての運動会。気合いを入れて,力を合わせてがんばっています。

    2012年05月23日更新|平成24年度

  • 「高松たんけんに行ってきました!」

    ファイル 130-1.jpgファイル 130-2.jpgファイル 130-3.jpg

     「高松のことはよく分かってるよ~」と嬉しそうに言う子どもたちを連れて、5月10日(木)の5・6限目に、3年生で高松地区の一部を一回りしてきました。
     学校を出て、三重化糧さん→高松公園・公民館→八幡神社→早川酒造さん→朝明川と見て歩き、再び学校へ戻りました。
     帰ってきてから感想を聞いてみると、「八幡神社は初めて行ったよ」「早川酒造ってどこにあったん?」「高松公民館に入ってみたい!」などの意見が出ました。身近な中にも新しい発見が多く、思いの外楽しんでいたようです。
     豊田や天神にも行きたい!との声もあり、これが自分たちの住んでいる地区に関心をもつきっかけになればいいなと思います。

    2012年05月16日更新|平成24年度

  • 「自然観察~ゲストティーチャーと一緒に~」

    ファイル 129-1.jpgファイル 129-2.jpgファイル 129-3.jpg

     5月7日(月)に3年生は、植物に詳しい正村先生をお迎えして、学校に生えている草花について学びました。
     体育館横や飼育小屋の裏などにある、普段何気なく目にしている植物にスポットを当て、匂いのかぎ方や草花の名前とその由来などを教えていただきました。
     ドクダミの臭さに驚き、服にくっつく草に感動し、子どもたちは新しい発見に大忙しの様子でした。その後の校庭散策でも、「まさむらせんせーい!」とあちこちで質問を投げかけていました。
     最後に、実は川越南小学校にはとっても珍しい植物が生えているんだよ、と教えていただきました。それは何でしょう?ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

    2012年05月16日更新|平成24年度

  • 川越南小だよりを更新しました。

    平成24年度から、コンテンツに「川越南小だより」を追加しました。右のコンテンツをご覧ください。

    2012年05月16日更新|平成24年度

  • 組立ての練習が始まっています!(5月15日(火))

    ファイル 128-1.jpgファイル 128-2.jpgファイル 128-3.jpg

    いよいよ運動会の練習が,昨日よりスタートしました!6年生の団体演技として,5年生と一緒に「組み立て」をします。去年の経験があるので,練習にスムーズに取り組むことができています。1人技,2人技,3人技,5人技と,技もだんだんと難しくなり,体力の限界!!にも挑戦中です。自分との戦いでもあり,また,人にいかに魅せられるかも重要です。できなかったことができるようになることや,みんなでできた喜びを味わえることができたらいいなと思っています。これから,けがのないようにがんばっていきましょう☆

    2012年05月16日更新|平成23年度

  • 3・4年なかよし遠足

    ファイル 126-1.jpgファイル 126-2.jpgファイル 126-3.jpg

    前日の雨とは一転し、日差しがいたいほどの良い天気にめぐまれた4月27日(金)
    3・4年生で「霞☆ゆめくじら」へなかよし遠足に行きました。
    4年生にとっては、高学年としては初めての遠足。
    自分たちが車道側を歩いたり、しっかりと手とつないだり、すれ違う人に大きな声であいさつするなど、お兄さん””

    2012年05月2日更新|平成24年度

  • 避難訓練

    ファイル 125-1.jpgファイル 125-2.jpgファイル 125-3.jpg

    4月25日(水)、4年生は、雨で延期となっていた避難訓練を行いました。
    今回の避難訓練は、「地震と火災の発生後の校舎からの避難。その後、大津波警報が発令される」という想定のもと、南部保育園の5歳児さんと共に第三次避難場所である『豊田ふれあい広場』へと避難しました。
     全学年を通し「おさない かけない しゃべらない もどらない」を心がけ、迅速な避難を行うことができました。4年生は、1年生の後ろ、3年生の前を歩くことで、低学年を見守り、手本となる姿を見せることができていました。
    今後もさまざまな想定のもと、避難訓練を行っていき、子どもたちが自分の身を守る手段のひとつとして意義のあるものとしていきたいと思います。

    2012年05月2日更新|平成24年度

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針