学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 不正な書き込みへの対応について

    8月4日付で、本校のホームページに外部から不正な書き込みがありました。
    調査した結果、ホームページ管理会社のサーバーに不正アクセスがあったという事実がわかりました。
    書き込みを直ちに削除し、パスワードのセキュリティーを上げることで対応しました。
    なお、この件について、校内のデータ流出の心配はありません。

    2013年08月9日更新|平成25年度

  • とてもよい終業式でした。

    ファイル 239-1.jpgファイル 239-2.jpgファイル 239-3.jpgファイル 239-4.jpg

    7 月19日(金)2限目,無事に終業式が行われました。暑い中,いつも以上に静かに,話を集中して聴く姿がありました。
    よい歯のコンクール,ポスターコンクールの表彰の後,学校長より,命を大切にすること,「何かあればすぐ学校」にという話がありました。また,生活指導の杉田からは,[火]・[水]・[木]・[金]・[土]に関連する話があり,最後に9[月]2[日]に元気な顔で会いましょうと締めくくりました。ちなみに,[火]は,「火遊びをしない」です。あとは何か考えてみてください。
    1学期も,保護者の皆さまにはご支援ご協力いただきありがとうございました。
    長い夏休みですが,子どもたちの安全安心のためによろしくお願いします。

    2013年07月19日更新|平成25年度

  • 涼のおともに(2年生)

    ファイル 242-1.jpgファイル 242-2.jpgファイル 242-3.jpg

     図画工作科で風鈴づくりをしました。動物や昆虫などを作っている子が多い中,土星やドラゴンボールなどアイディアあふれる作品もありました。
     懇談のときに植木鉢と一緒に持って帰っていただいたご家庭もあり,新聞紙で包んで大切に持って帰られる方もみえました。ぜひ暑い夏の涼のおともに加えていただけたらと思います。
     お忙しい中,個別懇談に来ていただきありがとうございました。

    2013年07月18日更新|平成25年度

  • 歯磨き指導がありました。(4年生)

    ファイル 288-1.jpgファイル 288-2.jpgファイル 288-3.jpg

     7月4日(木)に,学校の歯科医さんによる歯磨き指導がありました。
     普段自分たちが磨いている磨き方と違ったり,食べてすぐではなく,少し時間をおいてから磨いた方がよいと教えてもらったりと,なるほどと感心する様子が見られました。
     子どもたちは,歯に汚れがあるかどうかのチェックのために,前歯に赤い色粉もつけてもらったので,それがとれるまで一生懸命磨いていました。とても有意義な時間を過ごしました。
     歯は一生ものです。大事にしたいね。

    2013年07月11日更新|平成25年度

  • !!

    ファイル 238-1.jpgファイル 238-2.jpgファイル 238-4.jpg2013年07月9日更新|平成25年度

  • 旬の野菜のよさを知ろう(2年生)

    ファイル 243-1.jpgファイル 243-2.jpgファイル 243-3.jpgファイル 243-4.jpg

     7月4日に生活科で育てている夏野菜について学習しました。夏を元気に過ごすために、進んで旬の野菜を食べるようになればということで授業をしていただきました。
     実物をさわったり,クイズをしたりして,夏野菜と冬野菜の働きの違いなどを知り,おいしくいただいてもらいたいと思います。

    2013年07月4日更新|平成25年度

  • 「はじめてのおおきなプール」(1年生)

    ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpgファイル 247-3.jpg

     6月末~7月半ばまでの期間,1年生は大きなプールで楽しく水遊びをすることができました。それと同時に,危険性を含んでいるプールでの約束をきちんと守ることもできていました。  
    最初,水に顔を付けるのを怖がっている子もいましたが,顔をつける練習や水中じゃんけんなどを通して徐々に顔を付けることができるようになり,「先生!初めて水の中で目が開けられた!!」などと成長の一場面を見ることができました。

    2013年07月1日更新|平成25年度

  • 「ぜったいダメ!非行防止教室」(1年生)

    ファイル 250-1.jpgファイル 250-2.jpgファイル 250-3.jpg

     6月25日,いいこと・わるいことの分別を小さい時から教えていこうという取り組みで四日市北警察署の方に来ていただき,非行防止教室を行いました。
    悪いことがわかってしまったときの気持ちとして「悪いことをしたらお家の人が悲しい気持ちになる。」「ごめんなさいという気持ちになる。」などが挙げられました。
     『よいことと わるいことを じぶんのあたまで よくかんがえて せいかつしよう』ということを最後に警察の方から言われました。もう1年生になりました。人に言われるのではなく,良いことか悪いことかを自分で考えて行動できるように心がけて欲しいと思います。

    2013年06月25日更新|平成25年度

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針