HOME > 学校の様子
-
PTAプール開放のための救急法講習会





7月1日(水)15時~,2日(木)19時30分~川越南小学校体育館でPTAプール開放のための救急法講習会を行いました。
四日市北消防署朝日川越分署の方々に来ていただき,心肺蘇生法やAEDの使い方等についてご指導いただきました。
安全で,楽しいプールが行えますように,各ご家庭でも子どもたちに監視員さんたちの指示はきちんときくように,危険な行為はしないように,指導をお願いします2015年07月6日更新|平成27年度
-
英語の学習もしています!(1年)



1学期、3回の外国語(英語)活動の授業がありました。子どもたちは英語の時間が大すきで、英語のある日は朝から楽しみにしています。ジェスチャーをつけながら歌をうたったり、あいさつの練習をしたりしながら英語に親しんでいます。時に、爆弾ゲームやじゃんけんなども交えています。2学期からの英語もとても楽しみですね。
2015年07月6日更新|平成27年度
-
おむすびころりん*群読発表会*(1年)


7月1日(水)
国語「おむすびころりん」の群読発表会を学年でしました。1人で読む部分・班で読む部分・全員で読む部分に分け、動作も交えました。群読は、初めての経験です。クラスで心を合わせて、取り組みました。学年で聞き合ったことで、たくさんの学びや感動もありました。もっと上手になりたい、という思いも芽生えたようでした。2015年07月6日更新|平成27年度
-
くろがねさんとなかよし(1年)



6月29日(月)くろがね作業所へ行き、アルミ缶潰しの手伝いや、うで輪づくりをさせてもらいました。おうちから持ってきたアルミ缶を、潰す機械「カバちゃん」に入れたら、あっという間にぺっちゃんこ。「カバちゃん、すごぉ~い!!!」と子どもたちは大喜びでした。
うで輪づくりでは、すきな色のビーズを選んで、自分だけのうで輪を作りました。最後、くろがね作業所の方に紐を結んでもらって完成。嬉しそうにうで輪を見せ合う子どもたちでした。2015年07月6日更新|平成27年度
-
B組)②





6月30日(火)に6年B組の算数科「円の面積の求め方を考えよう」の授業を参観し,検討会をしました。
事後研究会では,円の面積説明教具やデジタルコンテンツ等の視覚的支援について,めあてとふりかえりについて,グループで話し合いました。その後,川越町教育委員会の先生にご指導していただきました。
①あきらめず考える姿 ②集中して取り組む姿 ③筋道をたてて考える姿 これらの実現に向けて,研修に取り組んでいきます。2015年06月30日更新|平成27年度
-
B組)①
6月30日(火)に「確かな学力を身につけ,自ら進んで学ぶ子の育成~できるよろこびを感じる授業づくり~」をテーマに6年B組の算数科の「円の面積の求め方を考えよう」の授業研究を行いました。
「円の面積を求める公式を考えよう」をめあてに,子どもたちは,実際に円を切って8等分したり,テレビのアニメーションを見たりして、円の面積が長方形になっていくことを理解しました。その後,それをもとに,円の面積を求める公式を考えました。いつも以上に,じっくりと考えることのできた1時間でした。2015年06月30日更新|平成27年度
-
川越中学校区教育懇談会の授業公開・分散会





6月26日(金)に川越南小学校で川越中学校区教育懇談会が行われました。
そよかぜ学級,1年生から6年生まで各学級が授業を公開し,川越町の保幼小中の先生方に参観していただきました。その後の各学年にわかれての分散会では,子どもたちの様子についての情報交換を行いました。
川越町の子どもたちを川越町の保幼小中の教職員みんなで育て,見守っていくために,今年度も様々な活動が計画されています。2015年06月29日更新|平成27年度
-
B組)②





6月19日(金)に5年B組の算数科「小数のわり算を考えよう」の授業を参観し,検討会をしました。5年生は,5年A組,C組と研究授業を重ね,この授業に臨みました。
事後研究会では,めあてとふりかえりについて,少人数指導等について,県教育委員会,町教育委員会の先生方にご指導していただきました。
これからも,子どもたちがわかるよろこびを感じられる授業づくりに取り組んでいきます。2015年06月27日更新|平成27年度










