学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 長なわチャレンジ③

    ファイル 466-1.jpgファイル 466-2.jpgファイル 466-3.jpgファイル 466-4.jpgファイル 466-5.jpg

    11月27日(木)から始まった「長なわチャレンジ」も,12月5日(金)に終わりました。今年は,雨で中止の時もありましたが,記録をどんどん伸ばしていくクラスもありました。
    これからも,体育や休み時間に,取り組んでいきます。

    2014年12月9日更新|平成26年度

  • ストーリーテリング12月(2年)

    ファイル 465-1.jpgファイル 465-2.jpgファイル 465-3.jpgファイル 465-4.jpgファイル 465-5.jpg

    12月5日(金)のSタイムの時間に,フォンターナさんたちによるストーリーテリングをしていただきました。
    「ストーリーテリング」とは,いわゆる「おはなし」のことで,本や道具を使わずに,語り手が聞き手にストーリーを語るものです。
    今回は,2年A組に「屋根がチーズでできた家」,B組に「さんねん峠」というお話をしていただきました。
    子どもたちも,先生も,お話を楽しみました。また,お話をきいたあと,感想を発表し合うこともできました。次回,どんなお話をしていただけるのか楽しみです。

    2014年12月9日更新|平成26年度

  • 今年最後の「かわなみSUNさんデー」

    ファイル 464-1.jpgファイル 464-2.jpgファイル 464-3.jpg

    川越南小学校では,毎月3のつく日(3日,13日,23日,30日,31日)を「かわなみSUNさんデー」と名付け.互いの「言葉づかいを考える日」として取り組んでいます。
    12月3日(水)は,学校では今年最後の「かわなみSUNさんデー」の日でした。『ありがとうの贈り物』カードも写真のようにたくさん増えました。これからも,取り組んでいきますので,ぜひご家庭でも声をかけてください。

    2014年12月9日更新|平成26年度

  • 12年後のわたし』

    ファイル 463-1.jpgファイル 463-2.jpgファイル 463-3.jpgファイル 463-4.jpg

    6年生の図工科では,『12年後のわたし』というテーマで,紙粘土を使って立体で表現する教材に取り組んでいます。6年生の今,将来の自分について考え,目標にむかっていければと思います。
    作品は,1月29日からの校内作品展で展示しますのでご覧ください。

    2014年12月9日更新|平成26年度

  • わくわくどきどきなかよし会(1年生)

    ファイル 462-1.jpgファイル 462-2.jpgファイル 462-3.jpgファイル 462-4.jpg

     12月2日火曜日,川越幼稚園・南部保育所・ひばり保育園の年長さんを迎えて,「わくわくどきどきなかよし会」を行いました。けん玉やなわとびの技を披露し、その後はグループに分かれてけん玉や長なわとびを一緒に楽しみました。グループ活動では、けん玉の持ち方を教えたり、長なわを跳ぶお手本を見せたり、優しく接する姿が見られました。どのようにしたらみんなが楽しめるのか、1年生の子どもたちなりに一生懸命考えていました。
     会が終わったあとの振り返りでは、「自分の力が発揮できたと思う。」「新1年生の子たちとなかよくなれた。」と満足そうに話していました。

    2014年12月4日更新|平成26年度

  • 長なわチャレンジ②

    ファイル 461-1.jpgファイル 461-2.jpgファイル 461-3.jpgファイル 461-4.jpgファイル 461-5.jpg

    11月27日(木)から長なわチャレンジが始まりました。写真はその様子です。

    2014年11月27日更新|平成26年度

  • 長なわチャレンジ①

    ファイル 460-1.jpgファイル 460-2.jpgファイル 460-3.jpgファイル 460-4.jpgファイル 460-5.jpg

    11月27日(木)は,秋空の下,待ちに待った長なわチャレンジを行うことができました。
    20分休みに音楽が流れ,子どもたちは元気に運動場に出て,準備運動のあと,8の字跳びにチャレンジしました。どのクラスも,上手に縄を回して、リズムよく跳んでいました。初日から「200回跳べた」というクラスもあり,子どもたちは意欲的に活動しています。

    2014年11月27日更新|平成26年度

  • 交通安全教室(6年)

    ファイル 459-1.jpgファイル 459-2.jpg

    11月25日(火)に川越町交通少年団の団長さんをはじめ,交通安全協会や北警察署の方々に来ていただき,交通安全教室が行われました。
    自転車の安全な乗り方や交差点に潜む危険など,交通安全についての大切な話を聞かせていただきました。
    映像で危険な事例や自動車の運転者の死角などについて見せていただき,あらためて交通安全の大切さを考えることができました。

    2014年11月26日更新|平成26年度

2025年7月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針