HOME > 学校の様子
-
1日目(6年)
10月30日(木)~31日(金)の2日間,京都へ修学旅行に出かけました。2日間とも天気に恵まれ,そして全員で元気に帰校することができ,大変楽しい時間を過ごすことができました。その様子を一部ご紹介します。
1日目 ~ 出発 - タクシー研修 - 八ツ橋庵 - 旅館 ~
出発式を終え,バスに乗り込みました。お菓子を交換したり,バスレクをしたりしているうちに,あっという間に京都へ到着!
ヤサカタクシーの駐車場で降りて,そこからは班別に行動です。タクシーの運転手さんには,それぞれの見学地での詳しい説明もしていただけました。八ツ橋庵では楽しく体験をして,おいしい八ツ橋が完成しました。
そして,その後は旅館へ。落語体験は初めての子がほとんどでしたが,「おもしろかった!」という子が多く,大変いい経験になったようです。部屋でのひとときも,それぞれいい思い出になったようです。2014年11月4日更新|平成26年度
-
2014年読書週間
2014年読書週間(10月27日~11月9日)の標語は「めくる めぐる 本の世界」です。
川越南小学校でも,11月4日(火)から読書週間が始まります。
この機会にたくさんの本と触れ合ってほしいと思います。
写真は,南小学校の図書館の様子です。2014年10月31日更新|平成26年度
-
「ミニホワイトボードを使っています」(5年生)
5年生は,2学期から様々な授業の中で「ミニホワイトボード」を活用しています。
例えば,国語の授業で『カステラはどこの国から来た外来語でしょうか』というテーマに対し,「アメリカ」「ポルトガル」「中国」など,自分の答えを書き,一斉に持ち上げたり,黒板に貼ったりします。こうすることで,一人ひとりの意見がみんなに見え,新しい手段で自分の意見を周りの友達に伝えることができます。
このミニホワイトボードは,子どもたちが意見を表現する新しい手段として,これからも様々な授業で使われていきます。2014年10月31日更新|平成26年度
-
授業風景(1年『国語科』)
1年生の国語科では,『ことばであそぼう』という単元を学習しています。
「かばんの なかには、かばが いる」というように,言葉の中にある○○を見つけ,言葉を増やしていく学習です。
「はちまき」の中には,「はち」「はまち」「ちまき」「はまき」とたくさん見つけていました。子どもたちの力に驚かされました。
また,「○○がいる」と「○○がある」のちがいにも気づくことができていました。
「○○がいます」と丁寧に表現している子もしました。
これからも,言葉を大切にした授業を進めていきたいと思います。2014年10月29日更新|平成26年度
-
栽培委員会で,チューリップの球根を植えました
10月27日(月)の委員会の活動の時間に栽培委員会で約150球のチューリップの球根を15基のプランターに植えました。日本教育公務員弘済会三重支部様より,球根をいただきました。ありがとうございます。
春に,きれいな花が咲くことを楽しみにしています。2014年10月29日更新|平成26年度
-
A組で研究授業を行いました
10月27日(月)の5限目,5年A組で道徳の時間の授業が行われました。「男女のちがいを考えよう」ということで『ちがいのちがい』という学習をしました。『ちがいのちがい』とは,「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」を考えていくものです。
授業の後,県教育委員会,町教育委員会の先生方からご指導いただきました。
ご指導いただいたこと,学年部で研修したことを,今後の授業にいかしていきたいと思います。2014年10月29日更新|平成26年度
-
グリーンカーテンフォトコンテスト
1学期に栽培委員会でアサガオを植え,グリーンカーテンにしました。その様子が,グリーンカーテンフォトコンテストで,ゴミ減量リサイクル推進協議会から,特別賞をいただきました。
グリーンカーテンのアサガオは,まだまだ花が咲き,和ませてくれています。2014年10月29日更新|平成26年度
-
「音楽会に向けて」(4年生)
先日、あいあいホールで川越北小学校と三泗音楽会に向けての合同練習が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にも来ていただきありがとうございました。子どもたちは保護者の方や北小の子どもたちにきいていただき、いつもより張り切って歌うことができました。三泗音楽会本番に向けてさらに頑張っていきたいと思います。2014年10月27日更新|平成26年度