学校の様子

HOME >  学校の様子

  • モンシロチョウのたまご発見?!

    今日も学校のキャベツの苗を見にいくと、
    何びきかモンシロチョウのよう虫を見つけることができました。

    キャベツの葉のうらをよく見てみると、
    とてもとても小さいつぶのようなものを見つけました。

    教科書24ページのモンシロチョウのたまごににているようにもみえます。
    しょくいん室の虫かごに入れ、しばらく様子を見ていきたいと思います。

    虫かごには、昨日つかまえたモンシロチョウのよう虫もいます。
    とても食よく大せいです。キャベツの葉をどんどん食べています。
    なので、一日でふんもいっぱいです。

    今日の朝は、虫かごもきれいにしてあげました。

    2020年05月13日更新|3年生

  • たねをまこう

    今日みなさんにくばったかだいといっしょに花のたねを入れておきました。
    マリーゴールド、ホウセンカ、ヒマワリのたねです。
    たねをかんさつしてみましょう。
    花のしゅるいによって、形、色、大きさがちがいますね。

    みんなにくばったヒマワリのたねは、教科書16ページとは、
    色やもようがちがいます。
    同じ花でも1つ1つのたねは、少しずつちがうのでね。

    よく見て、かんさつカードにスケッチしてみましょう。

    先生たちもかんさつした後に、学校の花だんにたねをまいてみました。

    小さなたね(マリーゴールド、ホウセンカ)は、
    たねをちょくせつ土にまいて、うすく土をかけます。

    大きなたね(ヒマワリ)は、
    ゆびであなをあけてから、たねをまいて、土をかけます。

    さいごに、土がかわかないように、水をやりました。
    みんなもおうちで、やってみましょう。

    この後、たねはどうなるでしょうか?

    2020年05月12日更新|3年生

  • 4年生 リコーダーの復習

    4年生のみなさん、元気にしていますか?
    宿題は進んでいますか?

    さて、この前の問題の答えは「水」です。
    先生たちは毎日、「芽を出しますように」と願いながら、水をあげていました。

    今日は音楽の問題を出します。
    「リコーダー3年生」の復習です。
    この指で出る音はなんの音でしょう?




    2020年05月12日更新|学校の様子

  • メダカの観察

    5年生の理科では、メダカのからだや、たまごのつくりを観察しながら学習します。
    そこで、南小の教室でも、メダカを飼いはじめました。

    メダカの観察を通して、生き物の育ちや、親から子へと生命が受け継がれていく様子を学びます。
    みなさんといっしょに、観察をするのが楽しみです。
    まずはメダカにも、水槽でのくらしに慣れ、元気に過ごしてほしいですね。

    2020年05月12日更新|5年生

  • カボチャの苗を植えました

    5年生の理科では、花のつくりや、実をつける様子を学習します。
    そこで、5年生の花壇に、カボチャの苗を植えました。

    ちなみに、菜の花は今、こんな状態です。

    みなさんが4月に観察したときには、まだたくさん花を咲かせていました。
    しかし、もう花びらは散って、たくさんの実をつけています。

    黄緑色の、細長いものが実です。
    この実は、どうやってできたのでしょうか。
    また、この後、実はどうなるのでしょうか。
    9月には、今回植えたカボチャを使って、植物がどのように実をつけるのかをくわしく勉強します。
    楽しみにしていてください。

    2020年05月12日更新|5年生

  • モンシロチョウのよう虫①

    ほけん室前のはたけのキャベツにたくさんモンシロチョウのよう虫がいます。
    さて、よう虫がどこにいるか見つけられますか?

    葉っぱを食べていますね!

    小さいよう虫、大きくなってきたよう虫、いろいろな大きさのよう虫がいます。
    どれも、モンシロチョウのよう虫です。
      

    新しくわたしたかだいの中に、モンシロチョウのかんさつカードが入っています。
    本当は学校でみんなとかんさつする予定でしたが、お休み中なので、ホームページにものせていきます。
    いっしょにかんさつしてみましょう!

    2020年05月12日更新|3年生

  • インゲンマメの観察

    5年生では、インゲンマメを使って、種子が発芽する条件を調べる学習をします。
    先生たちも、一足先にインゲンマメを買ってきました。

    種子が発芽するには、何が必要なのでしょう。
    水かな?あたたかさかな?空気かな?
    ①水をあげなかったら、発芽しないのか
    ②寒い場所に置いたら、発芽しないのか
    ③空気がなかったら、発芽しないのか
    この3つを確かめるために、A~Dの4つを用意して、実験します。

    左のお皿から、A、B、Dです。それぞれ
    A 「水をあげる」 「あたたかい室内に置く」「空気にふれさせる」
    B 「水をあげない」「あたたかい室内に置く」「空気にふれさせる」
    D 「水をあげる」 「あたたかい室内に置く」「水にひたして、空気にふれさせない
    という条件で育てています。

    また、Cの種子は
    「水をあげる」「冷蔵庫の中(寒い場所)に置く」「空気にふれさせる」
    という条件で育てます。

    AとBの種子は、水をあげる・あげない、以外の条件は同じです。
    AとBを比べると、「①水をあげなかったら、発芽しないのか」がわかります。
    同様に、
    AとCを比べると、「②寒い場所に置いたら、発芽しないのか」がわかります。
    AとDを比べると、「③空気がなかったら、発芽しないのか」がわかります。

    実験のポイントは、
    調べたい条件以外は、すべて同じにする』ということです。
    さて、結果はどうなるでしょうか。予想してみてください。
    実験前にいろいろ想像すると、楽しいですよ!
    5月11,12日に学校に来たら、みなさんにもインゲンマメの種子を配ります。
    お家で実験して、ぜひ自分の目で確かめてください。

    2020年05月11日更新|5年生

  • 3年生 計算ピラミッドの答えとかけ算三角形

    みなさん元気にすごしていますか。
    りんじ休ぎょうがえん長されて、みんなに会えないのがざんねんです。
    今日は、前回の「計算ピラミッド」の答えと、新しいもんだいを出します。

    正しく計算できましたか。

    今日のもんだいは、「かけ算三角形」です。
    直線のはしにある〇の中の2つの数をかけて、□に答えを書きましょう。

    2020年05月8日更新|3年生

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針