HOME > 学校の様子
-
かけ足チャレンジ(1年生)
11月15日(金)から12月13日(金)まで、かけ足チャレンジの期間になっています。
体育の授業の最初に、5分間走に取り組みます。
今日は、1年生が頑張って走っていました。
2024年12月5日更新|学校の様子
-
2年生 豊田たんけん
今日、2年生は豊田地区のたんけんに行きました。
川越富洲原交番、川越富洲原駅、八十積椋神社、ライオン公園、豊田公民館、さる公園をまわってきました。
交番では、おまわりさんの持ち物について詳しく教えてもらいました。
おまわりさんのベストは前と後ろに鉄板が入っていて5キロもあるそうです。
無線機や警棒、手錠、警察手帳など見せてもらいました。交番のこと、おまわりさんの仕事がよくわかりました。
駅では、「火の鳥」「しまかぜ」の電車をちょうど見ることができました。
2024年12月3日更新|2年生
-
秋のおまつり大さくせん(1年生)
秋の自然を使った遊びを考え、グループごとにお店を開き、
「秋のおまつり」をしました。
まずは、自分たちのクラスでおまつりをして、今日は、隣のクラスを招待しました。
「いらっしゃいませ」「おすすめはこれです」「ルールを説明します」など、
楽しんでお店やさんをしたり、お客さんになって遊ぶ姿が見られました。2024年11月28日更新|1年生
-
炊き出し訓練 4年生
11月28日(木)体育館で避難生活を想定した炊き出し訓練を行いました。子どもたちの中には、サランラップを切り取ることでも「初めてした」という子がいて、ガスコンロにガスをつけて火をつけることや土鍋でご飯を炊くことなど初めての経験づくしでしたが、班で協力しておいしいご飯を炊き上げました。「おいし~!」「もっとちょうだい。」「おかわり」と所々で声が上がっていました。ご飯を炊いている途中には自分たちで防災グッズを作ったり、地震について真剣に学んでいたりする姿が見られました。
2024年11月28日更新|学校の様子
-
福祉教育(3年生)
今日、3年生が福祉教育の授業を行いました。
ゲストティーチャーとして、堀内さんと山本さんにお越しいただき、「福祉」についてお話を聞かせてもらったり、目をつぶったままジャンケン列車を体験したりしました。
子どもたちは、堀内さんのお話をしっかりと聞いていました。2024年11月28日更新|3年生
-
2年生 天神町たんけん
2年生は、生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
今日は、天神地区へ出発。
フラワーショップヒラタさん、ハート写真館さん、ベニス自転車商会さん、天神公民館へ行ってきました。
お店の中を見学させてもらったり、質問に答えてもらったり、川越町内のお店を知ることができました。
2024年11月26日更新|2年生
-
伊勢湾台風のお話(4年生)
今日は、4年生がゲストティーチャーの寺本さんから、伊勢湾台風のお話を聞かせていただきました。
当時の様子をわかりやすく、イラストなども使って説明をしていただきました。
防災への意識がさらに高まったと思います。2024年11月26日更新|学校の様子
-
4年生 環境出前授業
11月22日(金)に三重県環境学習情報センターの方に出前授業に来ていただきました。子どもたちは仮設のスパーマーケットでの買い物を通して、ゴミや材料となる資源の問題などについて考えました。買い物時には、容器包装のごみが発生しやすいため、それをなるべく減らすためにはどうしたらよいかを班で意見を出し合いながら学んでいました。
2024年11月22日更新|学校の様子