HOME > 4年生
-
なわとびをがんばっています。
4年生は体育でなわとびをしています。
短なわでは、なわとびカードを使い、自分のできる技を増やしたり、
できる技の回数を増やしたりしています。ジャンプ力の補助をする台を使って
二重とびの練習をしている子もいます。
大なわでは、もうすぐなわとびチャレンジという取り組みが始まるので、
8の字とびを練習しています。2022年01月13日更新|4年生
-
豊田水防倉庫へ見学に行きました
11月9日(火)に、豊田地区の水防倉庫見学に行きました。
まず、役場の方に水防倉庫が建てられた理由や、事前にお伝えしていた疑問などについて説明していただきました。少し難しい内容もありましたが、子ども達は一生懸命聞き、メモを取っていました。
その後、1・2階に置いてある資材や備蓄品を見せていただきました。1階には、土のうやハンマーなどさまざまなものが置かれていました。救助用のボートもあり、子ども達はびっくりしていました。2階には飲料水や食料などが段ボールに入れられて保管してありました。飲料水も長期保存が可能なもので、十年くらいはもつと説明されて、思わず「すごい。」とつぶやいている子もいました。
3階と屋上は津波などの際の避難場所で、広いスペースになっていました。合わせて600人くらいの人が入れるそうです。
お話を聞いたり、自分の目で見たりして、とてもいい学習ができました。これをきっかけにして、家庭でも防災について話題にしてほしいと思います。2021年11月11日更新|4年生
-
4年 地震体験車による体験学習を行いました
4年生の防災学習の一環として、三重県防災対策部から地震体験車に来ていただき、体験学習をしました。
担当の方から「ダンゴムシのポーズ」の正しい姿勢を教えていただき、2.3人ずつ強い揺れを体験しました。
子どもたちは「寝るところにスリッパや懐中電灯を用意して、いざというときのために備える。」「今日学んだことを家族にも伝えよう。」といった感想をもち、防災意識が高まったようでした。
2021年11月2日更新|4年生
-
4年生社会見学
4年生がクリーンセンター(朝日町・川越町組合立環境クリーンセンター)の見学に行きました。職員の方の説明を聞いてから、いろいろなゴミが分けて置かれていている様子を見学させていただきました。
分けられたものがリサイクルされたり、たい肥になったりして再利用されることが資源を大切にすることにつながっていることを実際に目で見て、再確認することができました。
2021年07月6日更新|4年生
-
学年集会
4月7日(水)に学年集会を行いました。
学年の始めにあたり、4年生としてどんな学年に
なるとよいか、どんなことをがんばっていくかを
学校長や関係の教員から話しました。高学年の仲間入りをした子どもたちは、
とても真剣に集中して話を聞いていました。また、司会やあいさつを学級代表委員がしっかりと
行うことができました。2021年04月12日更新|4年生