HOME >
学校の様子 >
学校の様子 >
栄養教諭による「朝食について考える」授業
栄養教諭による「朝食について考える」授業
6年生の家庭科の時間に、栄養教諭による「朝食について考える」授業がありました。栄養教諭はいつもは川越北小学校にいて、川越町給食センターの献立を作ったり、小学校や中学校の指導を行ったりもします。今回の授業では、朝食の役割などをわかりやすく伝えてもらいました。中でも朝食を食べることによって脳が活性化することを、温度上昇がわかる写真を使って示してもらいました。
「早ね、早おき、朝ごはん」の大切さは聞いたことがあると思いますが、早く起きて、きちんと朝ごはんをたべることは、学校の授業への集中力と学力を向上させることにつながるのです。ぜひご家庭でも「早ね、早おき、朝ごはん」を大切にして、生活リズムを整えてください。



2021年06月8日更新|学校の様子
2025年4月
« 3月 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
|
|
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会