HOME > 学校の様子
-
2年生 川越町のおすすめの場所
6月27日(火)、2年生が生活科の授業で「川越町のおすすめの場所」を図に書こうという学習をしました。
その場所は、川越町のどこにあって、そこにはどんなものがあるのか、どんなことができるかなどをまず自分でまとめました。そしてグループで1枚の画用紙に書き込みました。
みんなが自分の意見を言いながら、どんどんこんなことを書こうと進めていました。
楽しそうに夢中になってとりくんでいました。
公園を紹介するグループが多かったようです。それぞれのクラスでやり方を考えて学習を進めています。
2023年06月27日更新|2年生
-
緊急時の児童引き渡し訓練と親子通学路点検
6月23日(金)、1・3・5年生を対象に「緊急時の児童引き渡し訓練と親子通学路点検」を行いました。
暴風警報が発令されて児童を安全に確実に引き渡す必要が生じたという設定で、保護者の方への引き取りをお願いしました。
大きな混乱もなく、実施できました。ご協力、ありがとうございました。
2023年06月23日更新|学校の様子
-
PTA家庭教育講座
学校公開日(6月23日)にあわせて、PTA家庭教育講座がありました。
怒りのコントロールという内容で「アンガーマネジメント」の講演会を行いました。
たいへんわかりやすくお話をしていただき、学ぶことの多い会になりました。企画・運営をしていただいたPTA家庭教育部、PTA本部の方々、ありがとうございました。
(講演会より)
子育ての中で子どもにむけて怒りの感情が起きる場面もあるかもしれません。
その気持ちをマネジメントするために
① 衝動のコントロール 6秒間待つ、ルーティーンを決める、タイムアウトをする
② 思考のコントロール 許せることと許せないことがある、事実と思い込みを分ける
③ 行動のコントロール 「重要」かつ「変えられる」ことにしぼって考える
が大切です。
アンガーマネジメントで親がかわることで、子どももかわります。2023年06月23日更新|PTA
-
職員研修会(国語、体育)
6月にはいろいろな職員研修会を行い、先生も勉強しています。
6年生の子どもたちが、国語科で物語の学習をしている授業をもとに研修会を行いました。どのような授業展開や指導をしていくことがより有効か、本校のめざす授業になっているかなどを研修しました。
その日も一生懸命に取り組む子どもたちの姿から、よりよい授業を求めていきたいと先生たちもあらためて感じていました。
体育科で、子どもたちが運動に親しみ、運動を好きになる授業を行うために、マット運動、ボール運動のコツを自分たちで学びました。
楽しみながらその運動をおこなっているうちに、その授業でつけるべき力に自然に向かっていけるようないろいろなやり方を体験しながら学び合いました。2023年06月20日更新|学校の様子