学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 津波対応避難訓練

    10月31日、避難訓練を行いました。
    昨年までは学年単位で行っていましたが、本年は全校で実施しました。

    今回の訓練は、大きく以下の二段階の内容でした。
    ① 地震が発生し、それに伴い校内で火災が起きたので運動場に避難する。
    ② その後、津波襲来の情報があったために、高所にある朝日町スポーツ施設に避難する。

    学校では「自分の命は自分で守る」という重要な訓練であり、真剣に緊張感をもって参加するように指導をしました。
    子どもたちは訓練の意図を考えて緊張感をもって実践してくれました。
    長い距離を歩く時も、おしゃべりすることもなく、危険を避けながら避難を進めました。

    机の下にもぐり、安全確保

    運動場へ避難

    運動場から高所へ移動

    朝日町スポーツ施設へ避難

    2023年10月31日更新|学校の様子

  • 6年生 川越中学校区小中連携事業「音楽交流会」

    10月30日、川越中学校区小中連携事業「音楽交流会」が開催され、6年生が中学校へ行き、中学3年生の合唱を鑑賞しました。
    中学校の体育館に到着すると、クラス単位で合唱の練習をしている中学生の様子をみることができました。自分たちで注意点や次のめあてを確認しながら進行する姿をみるだけも大きな刺激で、目標となりました。
    その後の4クラスの合唱の発表についても、ていねいに言葉をあやつる歌唱やその姿勢、移動の態度など小学生の見本、あこがれとなりました。
    三泗音楽会にむけて自分たちの合唱をつくりあげる今後への本当にいい刺激となりました。

    2023年10月30日更新|6年生

  • 3年生 校外学習のふりかえり

    川越電力館テラ46に行った時のふりかえりは,タブレットで入力し,友達と交流し合いました。

    学びがどんどんつながっている様子がよくわかります。

    「7階の双眼鏡で北、南、東、西を見たらすごかったです。また行けるきかいがあったら,お母さんにつれていってもらいます。テラ46のゲームは全部知っていると思ったけれど,知らないやつもあってびっくりしました。でも階段がながっかたので結構疲れました。もっと体力をつけようと思いました。遊びだと思っていたけれど,ゲームをやっていたら学びだとわかりました。何回か行ったことがあるけれど,なんかあきませんでした。ゲームは楽しいし,そのゲームは学びにもなるのでいいと思いました。エネルギープレイランドは一回全問正解をしたことあるけれど,もう一回やってみたら問題が難しすぎて2から3問ぐらいしか正解しませんでした。今日の自主勉強でもテラ46のことを調べます。公式ホームページを見て自主勉強を頑張ります。」

    2023年10月30日更新|3年生

  • 1年生 図工『紙版画うたうかお』

    1年生の図工では、紙版画「うたうかお」に取り組んでいます。
    初めに、自分の歌う顔を想像したり、実際に歌う顔をしながら、自分の顔を絵にかきます。「目が小さくなったかな?」「口はもっとひらいているよ」と自分はどんな顔をしているか確かめながら楽しそうに絵をかいていました。描いた絵ははさみで切り取り、インクを塗って紙にスタンプしていきます。自分の描いた絵がどんな作品になるのか子ども達は楽しみにしているようです。

    2023年10月27日更新|1年生

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について