学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 3年生 防火教室

    12月6日(水)に防火教室がありました。
    天ぷら油火災実験では、油に水をかけたらどうなるかを実際に見て、危険さや気をつけなければいけないことを再確認することができました。
    また、煙体験や水消火器の体験もしました。
    「前が見えない!」や「消火器の開け方が分かった!」などの声が聞こえてきました。
    実際に消防車や救急車も見せてもらい、気になったところを質問する姿が見られました。


    2023年12月6日更新|3年生

  • 4年生 水防倉庫見学

    社会科の学習で防災について学ぶ一環として、当新田にある水防倉庫の見学に行きました。
    川越町役場の安全環境課の方にお世話になり、備蓄されているものや避難場所を実際に見ることができました。

    2023年12月5日更新|4年生

  • なわとび週間

    今週からなわとび週間が始まりました。
    14日までの月、火・木曜日の20分休みに取り組みます。

    「仲間と関わり合いながら、目標に向けて努力し、基礎体力を高める」ことが目的です。

    各クラスで2チームをつくり、学年に応じたとび方をして2分間でとんだ数を増やしていきます。
    初日の今日はまだまだ慣れていない様子も見られていましたが、声をかけあいがなら一生懸命に取り組んでいました。
    いろんな取り組みの中で、がんばる姿を見せてくれる子どもたちです。

    2023年12月4日更新|学校の様子

  • 3年生 自ら問いを見つけて学ぶ(社会)

    社会「安全なくらしを守る」で、火事災害について学習しています。
    まず、登下校で見つけた設備を発表し合いました。地図にシールを貼ってみると、大きな施設の周りに集まっていることがわかりました。「それなら、校内の防火設備は、どうなっているのだろう?」と問いをたて、探検に行きました。休み時間にタブレットを持ち、グループ行動ができました。校外学習での経験がいきていたようです。
    タブレットのクラウド活用で学び合っていると、「同じ消火栓という名前なのに、色が違う!」と気づいた子がいました。

    また、職員室内の見学からは、「鍵がついている」「たくさんボタンがある」などという意見があり、さらに調べてみたいという意欲につながりました。

    「家の人が消防団に入っているから、自主学習で調べてスライドにまとめてくるよ」「ぼくの家の人も同じだから、一緒に共同編集しようよ」といった意欲的な学びの姿も素晴らしいですね。

    2023年12月1日更新|3年生

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について