HOME > 学校の様子
-
6年生 交通少年団入団式
9月6日(金)3限目に、6年生の子どもたちの交通少年団入団式が行われました。
あいさつの後、6年生の代表の児童が団旗を受け取り、誓いの言葉を宣言しました。
6年生の子どもたちは、交通安全について、また気持ちを新たに考える機会となったと思います。そして、来週からの登下校では、道路を安全に歩いたり、横断したりして、下級生のモデルとなることを期待しています。2024年09月6日更新|学校の様子
-
あいさつ運動
二学期が始まって二日目の9月4日から、代表委員会の子どもたちが、朝、校門に立って「おはよう」のあいさつの声を全校の子どもたちにかけています。
あいさつを交わすと笑顔が広がりますね。代表委員会のみなさん、早速の取り組みをありがとうございます。2024年09月5日更新|学校の様子
-
不審者対応訓練
「南校舎、3年1組に不審者が侵入した」という設定で、不審者対応訓練を行いました。
犯人を説得しているすきに、3年1組と1年生の子どもたちは、速やかに運動場へ避難し、他の学年の子どもたちは、いつでも逃げられるよう教室で整列して待ちました。
訓練後、担当の教諭から不審者に気づいたら、自分の命を自分で守る行動をとるよう、その場から離れることや助けを求めること等の話がありました。
そして、校長からは、普段行っていること以上のことは非常時にはできない。訓練に真剣に取り組むことや放送の音にさっと耳を傾ける習慣が大切であることを伝えました。
「顔見知りの多い地域は、不審者が入りにくい」と聞いたことがあります。子どもたちには、地域の方々とたくさんあいさつを交わし、「地域の方と仲良くなる」という方法の防犯対策も進めていってほしいと思います。2024年09月4日更新|学校の様子
-
二学期 二日目
二学期二日目は、班がえや係決めなど、それぞれの学級の体制づくりが進められるなか、教科学習も開始し、通常の学校生活を取り戻し始めました。
1年生は、国語の学習で音読に取り組んでいました。はじめは、範読(音声)を聴き文章を目で追う活動から・・・、次に、一文ずつ範読をまねて読む。それから、自分で口に出して読んでみる。更に、友だちと一緒に斉読にチャレンジ。スモールステップで初めて読む教材にチャレンジしていました。全員とても落ち着いた態度で取り組む様子が素敵でした。
3年生、4年生では、漢字の学習に取り組んでいました。
3年生は、書き順について、自ら誤りやすいところをみつけて発表していました。また、4年生では、漢字の形に着目して、「“協”は、力が三つ、“森”は木が三つ、似ている」という子どもたちの気づきから、その意味が考えられていました。ある一人の子の気づきや考えが生かされ広がる授業、学級が素敵ですね。
明日からは、校内夏休み作品展です。保護者公開は、4日14:00~16:30,5日15:30~16:30、体育館で行います。ぜひ、子どもたちの力作を見におこしください。
2024年09月3日更新|学校の様子