HOME > 学校の様子
-
5年生 調理実習「炊飯」
5年生が家庭科の調理実習で、ご飯をお鍋で炊いていました。
ガラス製の鍋なので、米が炊き上がる様子を目で確かめることができます。
「あ~いいにおいがしてきた」
と香りも感じながら、しっかりと観察していました。
炊きあがったご飯は、ごま塩を混ぜて、おにぎりにしていただきました。どの子も「おいしい!!」と言って、ほおばっていました。
自然教室で、この経験を生かしてくださいね。
2024年10月9日更新|学校の様子
-
3年生 伊勢湾台風の話
総合で65年前の伊勢湾台風の学習をしています。
そこで、子どもの頃に伊勢湾台風を経験した、
川越北小の元校長先生である寺本芳隆さんに、お話を聞きました。当時の惨状を聞き、これからの自分たちの身を守る行動に
生かしていけるといいと思います。2024年10月8日更新|3年生
-
3、4年生 運動会の練習
運動会に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。
特に、ダンス練習では旗を使った動きの難しさを感じながらも、
「バッ!」「バッ!」と勢いよく旗を振る姿が段々と様になってきました。
また、このダンスの見どころの1つ、フラッグを持っての回転移動もどんどん綺麗な動きになってきました。
多くの人数で「揃える」ことが「美しさ」になり、フラッグの色鮮やかさがより際立っています。
運動会本番まであと11日、
2024年10月8日更新|4年生
-
2年生 保健指導「よい姿勢で 目を守ろう」
今週、視力検査が順に進められています。10月7日(月)、2年生では、視力検査の後、姿勢についての学習がありました。
今回は、本校の養護教諭と教育実習生による保健指導となりました。
めあては、「よいしせいで みんなの 大切な 目を守ろう」でした。
よい姿勢になるための合言葉「ぐー、ぺた、ぴん」を学んだ子どもたち。次は、タウレットを使うときは、目とタブレットの間を30cmほど離すとよいことを学びました。そこで、30cmのリボンを使って、実際にどれくらいの距離を話すとよいかを試していました。
10月10日は、「目の愛護デー」です。子どもたちには、目を大切にするためにも姿勢に気を付けてもらいたいと思います。2024年10月7日更新|学校の様子