HOME > 学校の様子
-
地物一番給食
10月17日の給食は、地物一番給食でした。メニューは、「ごはん、伊勢うどん、かきあげ、かみかみじゃこいため」です。
ごはんが、「川越町産コシヒカリ」と給食だよりに書かれていました。そして、「うどん、ちくわ、ごまあぶら、こまつな」が三重県産の食材でした。
今日も、10月にしては気温が高く、運動会の練習が午前中にあった低学年の子どもたちは、ひんやりした伊勢うどんをもりもり食べていました。
そして、おかわりの呼びかけに、たくさんの子が手をあげていましたよ。2024年10月17日更新|学校の様子
-
もうすぐ運動会
本日(10/16)各学年から運動会に関わるたよりが配付されました。
各学級で、子どもたちが徒競走で自分の走る順番やコース、表現のなかで自分がどこで演じるのか等を書き込んでいました。
そして、6限目は、運動会の係の打ち合わせ(準備)でした。
保護者の皆さま、当日は、子どもたちがそれぞれに目一杯力を発揮してくれることと思います。ご期待ください。2024年10月16日更新|学校の様子
-
4年生 水防倉庫見学
4年生は社会科や総合的な学習の時間の中で、「防災」をテーマに学習を進めています。
学習の一環として、先週の金曜日に水防倉庫の見学に行ってきました。
今回、3クラスでの見学だったため、1階と2階と3階に分かれて、順番に案内をしていただきました。
まず1階では、土のうやスコップ、ボートやハンマーなどが置かれており、それぞれどのように使うのかを学びました。
実際に、ハンマーを持った子どもたちは「意外に重い」「災害の時に使えるかな」と、興味津々でした。2階では、食料や水などの備蓄を見せていただきました。
「ダンボールが水に濡れてしまったらどうするんですか?」「期限が切れたものはどうするんですか?」など、子どもたちはたくさんの質問をしていました。
この階での質問が最も多く、子どもたちはどんな備えがあるかについてたくさんインタビューすることができました。最後に3階の避難スペースでは、何人くらいの人が避難できるのか、どのような活用ができるのかについて学びました。
2階まで浸水してしまった場合、食料や水は3階にはありません。
そのため、普段から自分自身で備えをし、防災バッグなどを準備しておく大切さを学びました。
実際に見学に行くことで、本やインターネットではわからないことも調べることができます。
自分で見たり聞いたりする活動を今後も大切にしていきたいと思います。2024年10月15日更新|4年生
-
認証式
10月9日(水)4年生以上の各学級の後期代表委員と後期委員会の委員長の認証式が行われました。
委員会の委員長からは、委員会の仕事を通じてどんな学校にしていこうかと考えているのかという抱負や仕事を進めるうえで協力してほしいことが伝えられました。
皆さん、学校がよりよくなるよう一緒に頑張っていきましょう!!2024年10月10日更新|学校の様子