学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【5年】明日19日から地区別分散登校です!

     長かった休校もやっと終わり、明日19日から地区別分散登校です。明日19日は、亀崎・亀須・当新田・北福崎地区の登校、20日水曜日は、上吉・南福崎・豊田一色地区の登校です。登校班で班長・副班長を任されている子も多いと思います。久しぶりの登校なので、気をつけて、しっかりと低学年の子たちをつれてきてくださいね。
     みなさんに会えるのを楽しみにしています!
     4月の宿題と授業の用意(国語・算数)を持ってきてくださいね。

    2020年05月18日更新|5年生

  • 【5年】算数・比例「お金の重さ」

     休校中の課題は着々と進んでいますか? 19日から分散登校、25日から3限登校も始まります。久しぶりに学校でみなさんと会えるのを楽しみにしています。
    算数第1週の課題は「体積・比例」です。4年生では「〇ずつ増える」という関係を学習しましたが、5年生では「2倍、3倍・・・」という関係を学習します。一方が2倍、3倍・・・になると、もう一方も2倍、3倍・・・になるという関係を「比例」といいます。

     比例の関係では、一方が10倍になるともう一方も10倍になります。さて、ここで3年生で学習した「重さ」についてふり返ってみましょう。1円玉1まいの重さは1gです。5円玉1まいは3.75g、10円玉1まいは4.5g、50円玉1まいは4g、100円玉1まいは4.8g、500円玉1まいは7gです。これらの硬貨(こうか)も、まい数と重さは比例しています。

    写真のはかりには、硬貨(こうか)が10まい乗っています。はかりの数字を見て、何円玉が10まい乗っているかわかりますか? よく似た色の硬貨(こうか)がありますが、比例の関係を使えばわかるはずですよ。

     NHKの番組もチェックしてみるといいですよ。刑事が比例を使って推(すい)理しています。
    https://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005160031_00000
     正解は・・・100円玉です。(4.8gが10まいで48g)


    ちなみに、1万円札の重さは約1gです。日本で使われているお金の中で、一番金額の大きい1万円札と、一番金額の小さい1円玉がだいたい同じ重さだというのは、なんだかおもしろいですね。

    2020年05月15日更新|5年生

  • 【3年】ホウセンカも大きくなっています。

     5月7日
    ホウセンカのめがでました。
    かんさつしてみると…

    〇子葉の形は丸い。
    〇子葉の色はきみどり色をしている。
    〇くきは少し赤い色をしている。
    これから、どんな育ち方をするのかな?

     5月11日

    かんさつしてみると
    〇ホウセンカの子葉の間から、小さな葉がみえます。
    次はどんな葉が出てくるかな?

     5月15日

    かんさつしてみると…
    〇子葉の間からでた葉は、子葉とは形がちがって細長い。
    〇細長い葉の間から次の新しい葉が出ている。
    これからどうなるのかな?
    続きは学校でいっしょにかんさつしましょう。

    2020年05月15日更新|3年生

  • 【1年生】今日の課題から(5月15日分)

    まいにちの しゅくだいは じゅんちょうに すすんでいますか。

    きょうの さんすうのきょうかしょの おべんきょうは「7は いくつと いくつ」です。
    ふたつの しゃしんをみて なにか きがつくかな。ひみつを みつけて みよう。

    2020年05月15日更新|1年生

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について