HOME > 学校の様子
-
研究発表会
12月10日 本校で人権・同和教育研究発表会を開催しました。
3年3組と6年3組の人権学習の授業を公開しました。三重郡や四日市市の小中学校からたくさんの教員の方々に参加していただきました。また、地域の民生委員の方も授業を参観いただきました。
どちらの学年でも子どもたちは、課題に対し真剣に向き合い考え合っていました。
授業後の分散会でも、学びに向かう子どもたちの様子を評価いただきました。
そして、教員等も参観いただいた皆様からたくさんの意見をいただき、深い研修会とすることができました。
下校時刻を平常より早める等、保護者の皆さまのご協力に感謝します。ありがとうございました。2024年12月11日更新|学校の様子
-
1年生と6年生の交流
1年生の子どもたちが、自分たちの学んだこと「わたしたちのたいせつなもちあじ」を6年生の子どもたちに向けて発表しました。会の進行を、1年生の代表の子どもたちが出てきて行っており、その成長ぶりを頼もしく思いました。
班にわかれ、1年生の子どもたちそれぞれが考えた「自分のたいせつなもちあじ」を6年生に伝え、6年生の子どもたちにも、「自分のもちあじ」を考えてもらいました。
掃除等でも普段からかかわってきた1年生と6年生。互いの「もちあじ」を知り合い、受けとめ合って、温かな交流ができました。2024年12月6日更新|学校の様子
-
4年生 保健「体の成長とわたし」
4年生で保健の学習が行われていました。自分たちが「思春期」にさしかかっていることを学び、これから起きてくる体の変化について学びました。
男女の身体的特徴をつかんだうえで、体の中の変化、第二次性徴についても学習しました。授業の中で大切にされていたのは、成長には個人差があるということです。
生命の誕生にも触れていました。自分の体や命を大切にする心を育んでいきたいと思います。2024年12月3日更新|学校の様子
-
5年生 自然教室
5年生が先週の11/28、11/29に、自然教室へ行ってきました。天候にも恵まれ、充実した二日間を過ごしてくることができました。
1日目の午前中は、環境学習情報センターへ出かけ、地球温暖化のことを中心に学び、地球環境について私たちにできることを考える機会となりました。
その後、四日市少年自然の家へ向かい、昼食後、里山保全活動を行いました。
夜は、子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤー。歌を歌ったり、ゲームをしたりして目一杯楽しんでいました。
翌朝は、早朝ハイキングに出かけました。雲が厚く、残念ながら日の出を見ることはできませんでしたが、展望台の眺めは大変美しく、すがすがしい気持ちになりました。
朝食後は、野外炊事に挑戦!!それぞれの役割を果たし、おいしいカレーライスを作ることを頑張っていました。
自然と触れ合い、なかまとの絆を深め、楽しい思い出をたくさんつくった二日間だったと思います。保護者の皆さま、お弁当作りや体調管理等のご協力をありがとうございました。2024年12月2日更新|学校の様子