HOME > 学校の様子
-
【6年生】授業の様子から 9月30日
今日は、6年生の授業の様子を紹介します。
国語 海のいのち
物語から読み取ったことを交流し、読み深めていました。
友達の意見にしっかりと耳を傾ける姿がありました。
外国語 スピーチをしよう
夏休みの思い出を4つの文でスピーチします。
知らない単語は教えてもらいながら、自分の考えなどを英語で表現します。
原稿ができあがると、嬉しそうに読み合っていました。
書写 中秋の名月
用紙に合った文字の大きさとなるように気をつけて書きます。
最後まで集中して書いています。
2021年09月30日更新|学校の様子
-
夏休み自由研究作品展
夏休みの自由研究の学校代表作品が、
風の塔に展示されています。
身近なニュースや出来事・体験から、
疑問や問題意識をもって、調べたり、実験や観察をしたりし、
その結果から自分なりの気づきや学びがまとめられた素敵な作品ばかりです。
この研究を通して、ごみを減らす、
車に気をつけて通学する、健康に気をつけて買い物をするなど、
行動につなげていこうとしている人もいました。
まだ見ていない児童の皆さんは、ぜひ見てみてください。2021年09月29日更新|学校の様子
-
【5・6年生】 授業の様子から 9月28日
本日の授業の様子をお伝えします。
今日は、5・6年生です。
5年生
理科で、川越町の空の写真をもとに、
天気の変化について考える学習をしていました。
算数のテストです。学習したことが自分の力になっていましたか。
タブレット端末で、「発表ノート」というソフトを使って、意見交流していました。
議題は、宿題はあったほうがよい。〇か×か。
あなたの意見ははどちらですか?
今日は、全校で発育測定を体育館で行いました。
写真は、5年生のあるクラスです。
6年生
体育です。
運動会の表現の入場や演技の練習が始まりました。
音楽に合わせて、演技をします。
算数では、底面積と高さをもとに体積を求める学習に取り組んでいました。
2021年09月28日更新|学校の様子
-
【3・4年生】授業の様子から 9月27日
本日の授業の様子をお伝えします。
今日は、3・4年生です。
3年生
社会では、お店の工夫について、教科書の資料の絵をもとに
気づいたことを話し合っていました。
このときは、おそうざいについて、意見交流していました。
音楽では、リズムづくりをしていました。
くりかえしと変化を取り入れることが条件です。
どんな曲ができたでしょう。
算数では、かけ算のかけられる数が
10倍、100倍になると答えはどうなるか考えていました。
4年生
国語「一つの花」では、主人公の10年後の生活について
読み取ったことを交流していました。
一人の発言を受けて、同じところで感じたことがある子が起立しました。
こんなふうに、感想や意見をつないで読み味わっていきます。
算数では、わり算の性質を使って、
わられる数、わる数を同じ数でかけたりわったりして、
簡単に求める方法について学習していました。
2021年09月27日更新|学校の様子