学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【5年生】ネットトラブル防止教室 11月2日

    子どもたちがネットトラブルに巻きこまれないよう、
    NTTドコモの方はオンラインで、北警察署の方には来校していただき、
    実際に起きた数々の事例をもとに、
    スマートフォン、特にSNSを利用するときなどに気をつけることなど
    教えていただきました。


    〇おうちの人や友達とルールを作る
    〇メッセージやSNSを使うときは内容をもう一度確かめる
    〇困ったときは、おうちの人や先生などまわりの大人の人に相談する
    その他、スマホを使うときには、自分をコントロールする力が大切とも言われました。



    子どもたちがネットトラブルに巻き込まれないよう、
    おうちでもお子さんとルールなどについてぜひお話してみてください。

    2021年11月2日更新|学校の様子

  • いじめ防止強化月間 11月

    11月はいじめ防止強化月間です
    いじめの未然防止、早期発見・早期対応をめざした取り組みを行います。
    いじめアンケート・教育相談のほか、各学年・学級における道徳や人権学習、
    代表委員会によるあいさつ運動などを行います。

    本日、2年生のあるクラスで、
    ジェンダー(社会的文化的につくられた性別)についての学習を行っていました。
    男の子が着る服、女の子が着る服は決まっているのか、考えていました。

    おかしいという方がおかしいと話す児童がいました。

    多様性を認められる人になりたいですね。

    4年生のあるクラスで、いじめ防止の標語が掲示されています。
    その中にこんな作品がありました。
    いじめはね、つらくて こわいものなんだ

    いじめが起こらない学校、
    起きてもみんなで考え、解決していける学校にしていきます。

    2021年11月1日更新|学校の様子

  • 【4年生】社会見学 北部浄化センター

    社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、
    川越町にある北部浄化センターへ見学に行きました。
    ◆どのようにして安全・安心な水が作られるのか、
    スライドなどをもとに教えていただきました。
    北部浄化センターに1日に流れてくる下水は、約100,000㎥で、
    500mlのペットボトル2億本だそうです。
    学校の25mプールのおよそ340杯分だそうです。
    1日にこんなにも・・・多いですね。


    ◆浄水場施設へ実際に入れていただき、
    その様子を見学させていただきました。
     ヘルメットを被って見学しました。

    帰りに、キッチンペーパーをいただきました。
    台所から出される油や調味料が水を汚す大きな原因の一つで、
    キッチンペーパーで油などを拭きとって食器などを洗うといいことを
    教えていただきました。

    2021年10月29日更新|学校の様子

  • 秋の図書館まつり③

    今日は図書委員さんによる3年生のクラスへの読み聞かせがありました。

    読み聞かせの後、3年生の児童が感想を発表しました。
    新しい本が知ることができてよかったです!
    こわくないお化けの本でよかったです!

    みんなに聞こえるよう、何度も練習してきたことが先生から紹介されました。
    このクラスでも、隣のクラスからもお礼の拍手が聞こえてきました。

    ◆図書委員さんへのインタビュー
    ・初めての読み聞かせに緊張した。
    ・3年生の人が喜んでくれるかなと思っていたけど、喜んでくれて嬉しかった。
    と話してくれました。

    よかったですね。ありがとう!

    2021年10月29日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について