HOME >
学校の様子
-
今日の授業の様子をお伝えします。
学年のあるクラスの様子です。
5年生
総合で学習した「四日市公害と人権」についての新聞づくりも
いよいよ仕上げのようです。

4年生
寒い日が続きますが、外で元気に体力づくりです。

給食を紹介します。
今日の給食のメインメニューは、手作り津ぎょうざでした。
大きくて、具がたくさん入り、ジューシーでおいしかったですよ。

2021年12月2日更新|学校の様子
-
先日行われた「三重郡子ども人権フォーラム21」に参加した児童から、
学年のなかまに報告がありました。

このフォーラムは、三重郡の小中学校の代表の児童生徒が集まり、
人権尊重の生き方を高め合うことを目的としています。
フォーラムに参加して、
考えたことや人権問題を解決するために自分にできることなどを伝えました。
二人の報告を受け、一人ひとりが自分に何ができるか考え、
感じたことや考えたことを出し合い、学年みんなで確かめ合いました。


2021年12月1日更新|学校の様子
-
本日、津波を想定した避難訓練を行いました。
今年は、防災ボランティアの方も参加されました。
津波が接近している場合、朝日町スポーツ施設まで避難します。
子どもたちは、長い距離を黙って目的地まで避難することができました。
ボランティアの方からも、子どもたちの避難の様子について
「黙って速い避難ができていた」
「1年生も集団でしっかり歩いていたね。」
など、評価していただきました。
出発(写真は4年生)

到着(写真は、順に5年生・2年生・3年生・6年生)




帰り道(写真は1年生・ボランティアの方といっしょに)

今後も、より安全に避難できるよう、
本日の訓練をしっかりと振り返っていきます。
2021年11月30日更新|学校の様子
-
本校の人権・同和教育目標は、
「ゆたかにつながり、差別を許さない子どもを育てる」です。
本日29日(月)、1年生による人権学習の授業公開がありました。
この授業では、ご家庭の方にご協力いただいた、
生活科の「かぞくにこにこ大さくせん」を振り返り、
友達と自分のくらしを重ね合わせたり、
家族の方がどんなことを思っているのかを考えたりしました。



家族の方からいただいた手紙も読み直し考えました。

この学習を通して、自分が家族の方から頼りにされていることや、
自分は家族の大切な一員であることなどに気づきました。
2021年11月29日更新|学校の様子
2025年4月
« 3月 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
|
|
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会