学校の様子[5年生]

HOME >  5年生

  • 【5年】 アブラナの観察

    最近、暑い日が続いています。元気にすごしていますか?とても良い天気なので、みんなのいない教室の温度を見てみたら、23.4℃でした。ロールスクリーンを下げていたのにけっこう高い温度でした。外にでてみたら、プランターのアブラナの実がふくらんでいました。まだ緑色ですが、茶色になったら種子がしっかりできていると思います。みんなが来る頃には、種子も観察できるかな?

    2020年05月13日更新|5年生

  • 【5年】算数・体積「1辺が1㎝の積み木が何こ?」

    7日に休校中の課題を配りました。算数の課題もたくさんありますが、計画的に進めないと、学校再開まであっという間です。毎日コツコツ進めていきましょう。
     第1週は「体積・比例」です。もののかさのことを体積といい、1辺が1㎝の積み木が何こ分かで表すことができます。(1辺が1㎝の立方体の体積は1㎤です。)
     上の図形は何㎤でしょうか?見えていない部分も想像しながら考えてみましょう。

     式に表して計算で出してみましょう。たてにみていきます。黄緑色の列は4だんあります。ピンク色の列は3だんが2列あります。水色の列は2だんが3列です。一番下のオレンジ色の列は1だんが4列です。これを式にすると、
    4×1+3×2+2×3+1×4=20
    20㎤です。別の計算のしかたもありますよ。

     直方体や立方体の体積は、辺の長さがわかれば計算で求めることができます。公式は教科書20ページにのっています。しっかり覚えておきましょう。
    NHKの番組もチェックしてみるといいですよ。
    https://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/?das_id=D0005160010_00000

    2020年05月9日更新|5年生

  •   【5年】稲の観察  

     昨日は家庭訪問でした。皆さんの元気な様子が分かってとてもうれしかったし、安心しました。声をきかせてくださったみなさん、ありがとうございました。会えなかった人も、封筒の中に入っていた通信やこのホームページを読んでくださいね。
     さて、5月の課題も渡したので、早速取り組んでいることと思います。理科で、「発芽(はつが)」の学習がありますね。「はつが」とは、種子(しゅし)から芽(め)が出ることです。実は、田んぼの1本1本のなえも、米(コメ)という種子から発芽したものです。
     作文で、田植えをやったよと教えてくれた子がいます。先生たちも5年生のみなさんに田植えや米作りを経験させてあげたいなと思っているのですが…。周りにある田をよく見て、観察を続けてください。夏には、稲の花も見ることができますよ!

    お米ができるまで~こちらも見てみましょう。https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/

    2020年05月8日更新|5年生

  • 社会の国調べしました。Vol.2【5年生】

    今回は、ガーナについて調べました。食べ物をテーマにまとめました。自分が国調べをするときに何かテーマを決めて国調べするのも良いと思います。
    ガーナについて詳しく書いてあるページのURLも貼っておきますね。
    https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/ghana/

    2020年05月7日更新|5年生

2025年2月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について