HOME > 4年生
-
4年 下水道学習教室
今日は、北部浄化センターの方々による、下水道学習教室がありました。
まずは、見学の復習をし、普段どのようなことで私たちは汚れた水を流すかを振り返りました。次に、二つのグループに分かれて活動を行いました。
こちらのグループでは水の中にいる微生物を顕微鏡で観察しました。子どもたちは水の中にいる微生物に興味津々で、終わった後も「楽しかったー!」と大満足でした。
そして、もう一つのグループでは「醤油」「ガムシロップ」「麦茶」のうち、水を最も汚してしまうのはどれかを実験で確かめました。特別な液体を使うと、どれが一番水を汚してしまうのかがよくわかり、子どもたちは「すごい!」「醤油よりガムシロップの方が水汚れるんや!」と実験の結果に驚いていました。
その後、それぞれのグループが交代しました。
最後に感想を伝え、元気よく挨拶をして、お礼の言葉を伝えました。
こういった機会を大切に、今後も色々な方々と関わって学ぶ機会をつくっていきたいと思います。2024年09月10日更新|4年生
-
4年生総合的な学習「よりよいくらしにするために」
4年生では、社会科で「健康なくらしを守る仕事」で、クリーンセンター、浄水場、浄化センターの仕事について学びました。学習の中で子どもたちは、ゴミを減らしたり、限りある資源を大切に使ったりする重要性に気付いていきました。そして、自分たちの学びを川越北小学校の人に知ってもらいたいという思いを持ちました。
子どもたちは総合的な学習の時間に、学んだことや伝えたいことをポスターやスライドにして表現しました。そして、きょうだい学級の2年生の前で発表したり、お昼の放送で全校に学習したことを伝えたりしました。「4年生の話を聞いて給食のお残しを減らそうと思いました。」「水道やシャワーを使うときに出しっぱなしだったから、今度からはこまめに蛇口をしめるようにしたいです」という声が聞かれました。
自分たちの思いが周りの人に伝わったことで、4年生の子どもたちはとてもうれしそうでした。学んだことを生かして、身の回りの環境をよりよくしようとする主体者として成長していけるといいですね。
2024年07月10日更新|4年生
-
4年生 水防倉庫見学
社会科の学習で防災について学ぶ一環として、当新田にある水防倉庫の見学に行きました。
川越町役場の安全環境課の方にお世話になり、備蓄されているものや避難場所を実際に見ることができました。
2023年12月5日更新|4年生
-
4年生 防災土鍋炊き出し訓練
これまで4年生は、社会科で自然災害について学習してきました。
今日は防災教育として、土鍋での炊き出しの方法を教えてもらいました。
2023年11月17日更新|4年生