HOME > 3年生
-
3年生 自ら問いを見つけて学ぶ(社会)
社会「安全なくらしを守る」で、火事災害について学習しています。
まず、登下校で見つけた設備を発表し合いました。地図にシールを貼ってみると、大きな施設の周りに集まっていることがわかりました。「それなら、校内の防火設備は、どうなっているのだろう?」と問いをたて、探検に行きました。休み時間にタブレットを持ち、グループ行動ができました。校外学習での経験がいきていたようです。
タブレットのクラウド活用で学び合っていると、「同じ消火栓という名前なのに、色が違う!」と気づいた子がいました。また、職員室内の見学からは、「鍵がついている」「たくさんボタンがある」などという意見があり、さらに調べてみたいという意欲につながりました。
「家の人が消防団に入っているから、自主学習で調べてスライドにまとめてくるよ」「ぼくの家の人も同じだから、一緒に共同編集しようよ」といった意欲的な学びの姿も素晴らしいですね。
2023年12月1日更新|3年生
-
3年生 はかりを使って
1か月ほど前から廊下に置いておいた「はかり。隣の1年生も休み時間にいろいろなものをのせて遊んでいる様子が見られていました。
いよいよ、今日の算数で「正しくめもりを読もう」の課題に取り組みました。教室にある1kgのはかり・2kgのはかりは、実は、もとの目盛りが0にあっていません。
「同じ筆箱なのにどうして?」「はかりの大きさが違うから?」などいろいろな意見が出た中で・・・・
「先生!そもそも、スタートがちがうよ!」と気付いた子がいました。この後の学習では、「最初に、はりの位置を0に合わせておく」ことを学習します。自主学習では、「形が変わっても、重さは一緒だよ」「入れ物があると、その分を引かないといけないよ」と調べている子もいます。この後の授業が楽しみです。
2023年11月30日更新|3年生
-
3年生 ごみを減らすための工夫ー給食の場面から
今日の給食のメニューは、五目ラーメンでした。川越町では、ビニール袋に入った麺が一人ずつに配られます。
「どうしたら、袋のごみが減らせるかな?」と聞くと、「小さく結んだらいいよ」という声が聞こえてきました。30人分のビニール袋をコンパクトにまとめることができました。2023年11月28日更新|3年生
-
3年生 読み聞かせ会(ボランティア「ピーターパン」さんを迎えて)
川越北小学校にゆかりのあるボランティア「ピーターパン」さんに来ていただき、読み聞かせ会がありました。
図書館まつりの期間でもあり、「花咲き山」他、4冊の絵本を読んでいただきました。
ボランティアの皆さんの丁寧な語り口や、子どもたち一人ひとりに寄り添った声かけから、物語の世界が一気に広がっていました。
読み聞かせのあとは、感想を伝え合う場面がありました。
今回の貴重な体験を通して、読書の楽しさや人とのかかわりの大切さを学ぶことができたと思います。2023年11月17日更新|3年生