HOME > 3年生
-
「モチモチの木」 3年
「モチモチの木」の1の場面『おくびょう豆太』は、小見出し(小さい題)から見ても豆太の様子が分かりますね。5才で外のせっちんに行けないのは、大きなモチモチの木がこわいから。おとうもじさまも、「きもすけ」なのに…。この「ちがい」がお話のポイントです。みなさんが5才の時ならどうでしょう?
せっちんを辞書で引いた子が、「せっちんの『せつ』って雪の『せつ』だ!」と発見しました。そうです、せっちんは漢字で書くと『雪隠』と書きます。とても風流(ふうりゅう)。雪に隠(かく)れて…。漢字って調べて見ると本当におもしろいですね。
2020年03月14日更新|3年生
-
あたたかくなってきましたね(3年)
今日は,外も暖かく天気もよかったですね。東京の方ではサクラの開花が発表されるかもしれないというニュースが出ていました。春が近づいてきています。長い休みが続きます。ずっと家にいると,外の様子は感じにくいかもしれませんね。テレビをつけると依然としてコロナ関連のことが出てきています。こんな時だからこそ,今できることを少しずつやっておきましょう。
さて,今日の問題は,3月に学習する予定だった理科の「ものと重さ」についてです。みなさんはまだ習っていませんが一度考えてみてください。
(習っていない学習については,来年度のはじめに学習する予定です。)「もの」には,いろいろなしゅるいがありますね。
「もの」の大きさのことを体積(たいせき)といいます。
5しゅるいの「もの」の大きさはどれも同じです。体積は同じと言えます。では,このなかで1ばん重いのはどれでしょう?
4年生になってからの実験をお楽しみに!ヒント 同じ体積の「もの」のそれぞれの重さのグラフ
答え 鉄
同じ体積でも「もの」のしゅるいによって重さが変わります。2020年03月13日更新|3年生
-
休校から1週間が過ぎました。(3年生)
学校休校になってから1週間がたちました。家の中で過ごす時間も長くなり、子どもたちも友だちと遊びたいなと思っていることと思います。先生たちはこの1週間みんなに会えなくて、とても長い1週間に感じました。みんなも家にずっといるのも疲れてきたのではないですか?
さて、3月は学習のまとめの大事な時期です。学校で勉強できない分も宿題や自主学習で復習をしておきましょうね!本日の問題
算数のテストで間違いが多かった問題です。考えてみましょう。
〇重さ500gのかんに、1kg400gのさとうが入っています。そこからさとうを600g取り出すと、全体の重さは何kg何gになりますか。2020年03月9日更新|3年生
-
家庭訪問ありがとうございました!(3年)
今日と昨日とで,家庭訪問をさせていただいています。お忙しい中の対応,ありがとうございました。学校は子どもがいなくてとてもさみしいです。元気そうな子どもたちにも会うことができ,わたしたちも安心しました。
また,3年生は家庭訪問の際,追加の宿題も配布させていただきました。まだまだ休みは続きます。じっくりと学習に取り組んでいただけたら…と思います。さて,算数のテストで間違いの多かった問題です。よく考えて問題を解いてみましょう。
・下の図のように,長方形の紙を2つにおって,アウの直線で切り取ります。広げた形が正三角形になるのは、イウの長さが何cmのときですか?
2020年03月6日更新|3年生