学校の様子[3年生]

HOME >  3年生

  • 「モチモチの木」4の場面 3年

    「モチモチの木」も、いよいよ4の場面です。今夜はモチモチの木に灯がともる夜です。でも、はじめっからあきらめてよいの口からじさまとねむった豆太でしたが、くまのうなり声で目をさまします。じつはその声ははらがいたくなったじさまの声でした。豆太が、じさまをよぶ言い方がちがうことがわかりますか?小さい「あ」が入っているのと、入っていないのとでは、読み方が変わってきますね。豆太の気持ちがちがうのもこれで分かりますね。  豆太は、表戸を体でふっとばして走ります・・・いたくて、さむくて、こわいけど。でも、じさまが死んじまうほうがもっとこわいから、しもが足にかみついて、(こういう言い方をすると本当にいたそう。)足から血がでても、ふもとの村まで走ったのです。やく2km。みなさんが持久走で走ったのは1.2kmですよ。それより長いですね…。
    そして医者様のところについて、とうげ道を上ってくるときにふしぎなものを見ます。2つ見たのです。(「もうひとつ」と書いてあるから)
    よ~く読んで、さがしてみましょう! ・・・先生も見てみたいなあ~。

    2020年03月19日更新|3年生

  • 「モチモチの木」3の場面 3年

    「モチモチの木」の3の場面『霜月(しもつき)二十日(はつか)のばん』は、じさまと豆太の会話です。さし絵もありません。想像(そうぞう)してみましょう。霜月(しもつき)とは11月のこと。20日は「はつか」と読みます。11月20日はモチモチの木に灯(ひ)がともるばん(=夜)だとじさまはしゃべっています。(灯は火ではありません。この漢字の意味のちがいも気がついた子が何人かいました。調べてみてくださいね。)じさまもおとうも見たから豆太も見てみろとじさまは言っています。豆太はなんて言っていますか?そしてどうしましたか?  ・・・そんな豆太を、あなたはどう思いますか? 

    2020年03月18日更新|3年生

  • 理科の学習【ものと重さ】 3年生

    4年生になってから「ものと重さ」の学習を行います。実験を中心に授業を進めていきます。教科書をよく読んでおきましょう。また他の教科も4年生からスタートダッシュが切れるよう,しっかり学習をしておきましょう!

    今日は,てんびんのしくみと使い方についてです。
    てんびんについては算数の重さの学習でもしましたね。

    ☆下のてんびんにのせてあるものは,アとイのどちらが重いまたは等しいですか。

    ヒント
    シーソーに乗った時のことを思い出してみましょう。

    答え
    (1)イが重い
    (2)等しい

    ・ものの重さがちがうとき,てんびんは重い方にかたむきます。
    ・同じ重さのとき水平になって止まります。このようなときてんびんはつり合っているといいます。

    2020年03月17日更新|3年生

  • 「モチモチの木」2の場面 3年

    「モチモチの木」の2の場面『やい、木ぃ』は、モチモチの木の説明と、いばっている豆太の様子がよくわかります。豆太は昼間は、「やい、木ぃ。モチモチの木ぃ、実ぃ落とせぇ。」なんて、すごくいばってますね。1の場面ではおくびょうと言っていましたが、昼間はちがうことが分かります。昼と夜のちがい、分かりますか?
    「モチモチの木」とは豆太がつけた名前です。本当は「とちの木」と言います。「茶色いぴかぴか光った実」を「木うす」でついて、「石うす」でひいて粉にしたやつを、もちにこねあげて、ふかして食べる と書いてありますね。とってもおいしそう!今でもこのようにして食べられています。「木うす」も「石うす」も昔の道具ですが、今でも使われているところもあります。自分でも調べてみましょう!

    2020年03月17日更新|3年生

2024年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について