HOME > 1年生
-
【1年生】今日の課題から(5月14日分)
ひらがなの学習も残すところあと少しです。
今日は,「け」と「ろ」のプリントをしていることでしょう。学習したひらがなで,ことば集めをしてみてください。
ひらがなを定着させるには,今自分がどのひらがなは書けて,どのひらがなが書けないかを知ることが大事です。そのために,こんなふうに学習してみてください。定着が図れますよ。
① 今日は「け」のつくことばをかきます。
いくつか書いて,わからない(わすれてしまった)ひらがなは,〇を書いて空けておきます。② 〇で空けたひらがなは,自分で調べて〇の中に埋めます。
③ 〇の中に書いたひらがなが苦手だということが分かったので,今度は,そのひらがなを使った言葉を集めます。
④ また,わからないひらがなが出てきたら,②③を繰り返します。
何度も書くことで定着しますよ。
2020年05月14日更新|1年生
-
【1年生】今日の課題から(5月13日分)
ゴールデンウイークが終わり,暑い日が続いていますね。
元気に過ごしていますか。きょうの さんすうぷりんとは あめのかずが ぜんぶで 5こに なるように おさらを せんで
むすぶ もんだいです。
せんで むすぶときは てんと てんを まっすぐなせんで つなぎます。
(※課題のプリントとは少し問題が異なります。)✖せんのとちゅうで くるっと まるくなったり
✖とおまわりをしたり
✖てんを とおりすぎたり しないように きをつけよう。
2020年05月13日更新|1年生
-
【1年生】今日の課題から(5月12日分)
今日の算数スキルの課題に,「かずだけ〇にいろをぬりましょう」とあります。
これは,②を例にすると,「ねこ」という具体的なものがどれだけいるかを,●の数で表し(数図),それは「4」という字(数字)で表すことができることを学ぶところです。
🐈🐈🐈🐈 = ●●●● = 4
数を「数字」という字で表す,とても大切なところです。
「4(し)」と言えても,4がどれだけの数なのかが分からなければ,ただ数字が書ける,読めるだけになってしまいますね。
算数で大切なのは,「具体的なものの数」と「数図」と「数字」が一致していることです。そのことが,これからの算数の学習の基礎となります。図は見やすさが大切です。〇に色を塗る際,どこに塗ってもよいのではなく,必ず左上の〇から右に向かって色を塗らせてください。(教科書も参考にしてください。)
2020年05月12日更新|1年生
-
【1年生】今日の課題から(5月11日分)
今日の算数プリントは,「5はいくつといくつ」です。
算数ブロックを使って考えてみましょう。1⃣ 5は3と□
① さんすうぶろっくを 5つならべよう。
② 3つ かぞえよう。
③ あと いくつかな。2⃣ 5は□と1
① さんすうぶろっくを 5つならべよう。
② 1つ かぞえよう。
③ あと いくつかな。学校から家に持ち帰った算数ブロックを用いて考えると理解しやすいです。ぜひ,お声掛けください。
2020年05月11日更新|1年生