HOME >
平成25年度
-



12月11日の1・2限目に,児童会でフレンドリーゲーム集会を行いました。
児童会役員や代表委員が中心となって,各種のゲームのコーナーを作り,縦割り班でそのコーナーをどんどん回ってチャレンジしていきます。
全部で17種類のコーナーを作りました。いろいろ工夫してコーナーが作ってあり,子どもたちは楽しそうにゲームに参加していました
2013年12月12日更新|平成25年度
-



11月27日にチャレンジ大縄跳び集会を行いました。
今まで、20分休みや体育の時間にクラスで練習してきた成果をもとに、大縄跳びの記録を競います。
1・2年生は8の字くぐり、3~6年生は8の字跳びを行います。
最初の頃とくらべるとずいぶん上手になりました。また、毎年取り組んでいるので、学年が上がるにつれてレベルも上がっていきます。
みんな一生懸命でした。学級担任もそれ以上に熱く(?)なっていました。
2013年11月28日更新|平成25年度
-



防災教育の一環として,1年生の子どもたちが地震体験をしました。
県教育委員会から,起震車(地震の揺れを体験するための車)に北小学校に来校してもらい,地震についての話を聞いたり,起震車での地震体験をしたりしました。
震度6程度の地震が起きたという想定を体験し,地震が起きた時の防御姿勢「ダンゴムシのポーズ」を直ちに取る練習をしました。練習ということはわかっていても,たいへんこわかったと感じた子どもが多かったようです。
2013年11月22日更新|平成25年度
-



PTA家庭教育講演会では、釜石市の防災教育にご尽力いただいている群馬大学の片田敏孝先生をお招きし、お話をお聞きました。
片田先生は、学校と家庭・地域の連携を図ることが大切で,津波防災教育を家庭への浸透していかなければならないとお話されていました。
本校では、家庭と連携した防災教育として、子どもへの指導や訓練に加えて、PTA総会での対応についての説明・緊急時児童引渡訓練・毎学期の親子通学路点検を計画的に実施しています。
2013年11月20日更新|平成25年度
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会