HOME > 園の様子
-
交流給食をしました
年少3クラスで交流給食をしました。
遊びの中では入ったことのある他のクラスの教室も、
少し緊張した様子でしたが、少しずつ表情もほぐれ
なごやかな雰囲気の中、楽しく食べることができました。
7月にも2回行う予定で、全てのクラスで給食を食べられるよう計画しています。
遊び以外の場面でも同じ学年の友だちとして
交流を深めていけたらと思います。
2016年06月30日更新|年少
-
梅ジュースを飲みました。
年長が梅を氷砂糖とりんご酢でつけて、梅シロップを作りました。
最初は材料だけだった瓶の中。
毎日楽しみに観察していると、少しずつ梅からエキスが染み出し、
美味しいシロップが出来あがりました。
大事に作り上げた梅シロップで作った梅ジュースを年中、年少もごちそうになりました。
梅干しのイメージをもっている子もいたようで
「酸っぱくない!」「甘くておいしい!」など
様々な感想が聞かれました。
大切な梅シロップを年中、年少にも飲ませてあげたい!という年長の気持ちや
いつも優しく気にかけて接してくれる年長への、憧れや感謝の気持ちを感じられる
異年齢のかかわりの良い機会にもなりました。
2016年06月24日更新|全体
-
暑くなってきました。
梅雨の時期が到来しました。
蒸し蒸しとした暑さとともに、夏の暑さも感じられるようになってきました。
暑さの中でも元気に外で遊びまわる子どもたち。
そんな子どもたちの水あそびの様子です。
裸足になって雨上がりの水たまりで遊んだり、
砂場では砂を掘り進め、水を貯め、ダイナミックに川や海づくりを楽しんでいます。
来週は待ちに待ったプール開きです。
週末にお子さんと一緒にプールの持ち物を確認しながら準備してください。
持ち物忘れ、プールカードの記入忘れはプールに入れませんので、お気をつけください。
2016年06月17日更新|全体
-
学年で交流をしました。
年中でホールに集まり、ふれあい遊びの交流をしました。
今回したのは「ラララぞうきん」という遊びです。
お互いの体をぞうきんに見立てて、
縫ったり(指でつんつん)、洗ったり(体をゴシゴシ)、干したり(パンパンと干す真似)して
遊びを通してふれあう中で心をほぐし、自然と笑みがこぼれていました。
同じクラスの友だちだけでなく、同じ学年の友だちとも
交流する機会をもっていくことで、
誰とでも楽しめる仲間づくりをめざしていきたいなと思います。
2016年06月8日更新|年中
-
6月の誕生会をしました
6月の誕生会をしました。
毎月、年長、年中はホールでお祝いをします。
誕生児がステージの上に上がり、名前や年齢をインタビューをしたり
先生や子どもたちからの歌のプレゼントをします。
年少はお部屋でクラスの友だちのお祝いをしています。
毎月誕生会の後には先生たちの出し物のお楽しみがあります。
年少さんもこのお楽しみにはホールで一緒に参加します。
今月は劇「とりかえっこ」でした。
ひよこのピヨコが鳴き声を「ゲロゲロ、ブーブー、ワンワン」と
次々ととりかえっこしていくお話をとても楽しんでいました。
今月のおやつはゼリーでした♪
暑い中だったのでつるんと食べられるゼリーは大好評でした。
2016年06月3日更新|全体
-
さつま芋の苗を植えました
今年度も、地域の方と川越町社会福祉協議会の方に畝作りからお力添えをいただいて、
さつま芋の苗植えをしました。
「さつま芋は横に寝かして植えるんだよ」と教えていただき、
早速年長が自分たちで植え、土のお布団をかけました。
おいしいさつま芋が実ることを願って、毎日水やりをしたり、草抜きをしながら、
秋の実りの時期を楽しみにしたいと思います。
2016年06月2日更新|年長