HOME > 園の様子
- 
			
			火災の避難訓練を行いました。給食配膳室から出火する想定で 避難訓練を行いました。 火災のベルの音を聞き、 室内から戸外に避難をしました。 今回は朝日分署の方に来ていただき、 避難の様子を見て頂き、指導もいただきました。 その後には 職員による消火器で消火訓練を行う様子を見たり、 消防車・救急車を見学させていただきました。 なかなか間近で見ることがない緊急車両に 子どもたちも大喜びで、 「あそこにはしごがあるよ!」「これは何に使うの?」と 興味深々でした。 消防士さんからは 「ここから水が出るんだよ」「電話もあるんだよ」と 丁寧に話を聞かせてもらい大満足の様子でした。 避難訓練を行う中で 避難の仕方や自分の身の守り方を知って欲しいと思います。     2016年10月27日更新|園の様子 
- 
			
			年少・お散歩に行きました年少組でお散歩に出かけました。 行先はあいあいセンター隣にある うんちの森公園と川越朝日派出所です。 公園では落ち葉や木々を拾ったり、 固定遊具で遊びました。 園外で過ごすということで 子どもたちも気持ちを開放して遊ぶ姿があり、 「こんな葉っぱあった!」「この白い実なに?」と 見かけない自然物に興味深々で過ごしていました。 派出所では2台のパトカーの 見学をさせてもらいました。 パトカーの中に乗せてもらったり、 サイレンを鳴らしてもらったりして 大喜びでした。 気候も良く、過ごしやすい気候になってきました。 地域の方と交流しながら交通安全に気を付けて お散歩に行きたいと思います。   2016年10月27日更新|年少 
- 
			
			大根の種をまきました。地域の方と社会福祉協議会の方にご指導いただいて、 年中で畑に大根の種をまきました。 白くて大きな大根のイメージからは想像もつかないほどの 小さくて赤い種をまき、水をやりました。 これから毎日水やりをし、大切に育てていきます。 3学期には立派な大根を収穫して、 大根パーティーができたらと思います。   2016年10月24日更新|年中 
- 
			
			交通安全指導がありました。四日市北警察署の方にきていただき、 交通安全指導をしていただきました。 年少が見守る中、年中、年長は園庭に横断歩道を作り、実際に体験しながら ①手を挙げて渡りたいことを車に知らせる ②本当に安全か「右左右」を確認する ③手を挙げて渡る 安全な渡り方を教えてもらいました。 また防犯のDVDを見せてもらい、 知らない人にはついていかないなども教えてもらいました。 来週は遠足もあります。 ご家庭でも安全な道の歩き方、渡り方を確認してみてください。        2016年10月20日更新|園の様子 
- 
			
			園外でのイモほりに行きました。今回は地域の方が育てたさつまいもを 年中・年少が掘らせていただきました。 お天気にも恵まれ、 散歩をしながら気持ちよく畑まで出かけました。 園内のいもほりでお手伝いをし、 お兄さんお姉さんの様子を見ていた年少の子どもたちは 自分たちも掘れる、ととても楽しみにしていたようで、 土の中に眠っている芋を見つけては 「おいもがある!」「抜けない~!」と 一生懸命掘る姿が見られました。 「長細いおいもや!」や「これは太いおいも!」と 収穫を喜んでいました。 たくさん掘れたため、 年中・年少は1本ずつ持ちかえりました。 またお家でお子さんに話を聞きながら 一緒に食べてください。   2016年10月18日更新|全体 
- 
			
			芋ほりをしました。春に苗を植え、水をあげたり草を抜いて世話をしてきたさつま芋を掘りました。 苗植えの時にも指導していただいた、地域の方や社会福祉協議会の方に、 収穫もお世話になりました。 年長、年中のペアクラスで覆い茂ったツルや葉をうんとこしょと抜くと、 地面からのぞくさつまいもの頭を見つけ 「芋あったー!」と声があがりました。 地面を掘っていくと立派なお芋がごろごろ! なかには子どもたちの顔程の大きさのものもあり、 「お店でもこんなのみたことない!!」と大喜びでした。 年少も抜けたツルや芋を運ぶ係をしてくれました。 お兄さんお姉さんから手渡されたずっしり重みのあるさつま芋を 「おもた~い」と一生懸命運んでくれました。 たくさん収穫できましたので、本日1本ずつ持ちかえります。 お家でぜひ味わってください。    2016年10月13日更新|園の様子 



