HOME > 園の様子
-
インフルエンザ等、感染拡大予防について
インフルエンザに感染された方、高熱などのインフルエンザに似た症状の方が既定の人数を超えたので、感染拡大予防のため、1月15日(月)より19日(金)までの期間、年少のみかん組が学級閉鎖となりました。
また現在、みかん組以外でも同じような症状で欠席される方が多くいらっしゃいます。
園生活は集団の場です。幼稚園において予防すべき感染症にかかった場合は出席停止の扱いになります。
インフルエンザは飛沫感染もありますので、感染した場合は最短でも発症後6日目からの登園になります。
感染された方が登園する際には、登園許可書が必要となります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
この他の病気でも体調がすぐれない場合は、無理をせずご家庭でゆっくりと休んで、体調を整えてから登園するよう心掛けたいですね。
3学期もお正月遊びや発表会に向けての活動など楽しいことがたくさんあります。
日頃から規則正しい生活リズムを心掛け、手洗い・うがいの励行を行い、しっかりと栄養や休養を取ることなどに気を付けて、毎日元気に登園できるよう、身体を大切にしてください。
2018年01月17日更新|園の様子
-
人形劇の鑑賞を行いました。
1月12日(金)は人形劇の鑑賞を行いました。
人形劇団「そらのゆめ」さんにきていただき、「おどりあそび」「かめじろうおつかいにいく」という演目をしていただきました。
「おどりあそび」は、人形劇団員さんのやりとりを体全身を使って表現していく内容でした。
しりとりを歌にして聞かせていただいたり、あやとりを大きな縄でやって見せ、子どもたちも参加する場面がありました。
「かめじろうおつかいにいく」は、かめの子どもの「かめじろう」がはじめておつかいに行くという内容でした。
大海原の中でかめじろうが「たこはちくん」というタコの子どもと親友になり、様々な出会いや出来事を経験しておつかいをやり遂げていきました。
ユーモアたっぷりに演じていただき、子どもたちは大笑いしながら楽しく鑑賞することができました。
どんなに楽しかったか、ご家庭でもお子さんのお話を聴いてあげてください。
もしかしたら「あやとりがしたいな!」「しりとりしたいな!」と、お子さんが今日の人形劇をもとに遊びを考えるかもしれません。そんな時はお家の方も一緒に遊んでみてくださいね。
2018年01月12日更新|園の様子
-
あけまして おめでとうございます!
明けまして おめでとうございます。
2018年、新しい年の幕開けです。本年も引き続きよろしくお願いします。
久しぶりに登園した子どもたちは、元気な声で「あけましておめでとうございます!」としっかり挨拶をして、楽しかった冬休みの出来事をたくさん報告してくれました。
おじいちゃんおばあちゃん家に遊びに行った子、御馳走をたくさん食べた子、お年玉をもらった子などなど、素敵な笑顔でいろいろなお話を聴かせてくれました。
1月9日は、皆でホールに集まり、3学期の始業式を行いました。
園長先生からは、ぶどう組も登園して元気にみんなが始業式を迎えられたことをうれしく思います。とお話ししていただき、お正月の遊びの紹介や鏡開きなどの日本の風習などについても教えてもらいました。
そして最後にはカレンダーを見ながら、あと3か月したら年長さんが小学校に行くことや、年少さんは年中になり、年中さんは年長になることを教えてもらい、この3学期を有意義に楽しく過ごせるようにとお話ししてもらいました。
早いもので今年度も残り3カ月となりました。進級や就学に向けて充実した3学期となるように職員一同力を合わせて努めていきたいと思います。よろしくお願いします。
2018年01月9日更新|園の様子
-
二学期終業式を行いました
12月22日に、二学期終業式を行いました。
この日は「冬至」でもあり、園長先生から冬至のお話を教えてもらいました。
また、一緒に園歌やお正月の歌をうたい、園長先生に飾ってもらったお正月飾りを思い出しながら、新年を迎える準備のお話も聞きました。
そしてボードを見ながら、冬休みの約束のお話や、年末年始のご挨拶のお話なども聞きました。
ぶどう組が学級閉鎖のため、全クラス一緒に終業式を迎えることができませんでしたが、
手洗いうがいの大切さや、日ごろから健康な体つくりや生活のリズムを整えることが大切だということをみんなで確認して、3学期の始業式にはみんな元気に登園することを約束しました。
どうかみなさん良いお年をお迎えください。
3学期に皆さんにお会いすることを楽しみにしています。
2017年12月22日更新|園の様子
-
お茶会をしました。
12月20日にお茶会を行いました。
遠州流茶道 撫子会 中川 宗津 先生のご指導のもと、中川先生のお手伝いの皆さま、そして年長児のPTA役員の皆さんに協力していただき、お茶会を進めていきました。
会場のホールには毛氈や和傘、季節の掛け軸、お花を飾っていただきました。
日本の文化、季節を感じるいつもとは違う環境に、子どもたちも心地よい緊張感をもって参加していました。
お抹茶やお菓子をいただく中で、中川先生からは「お先に。」「どうぞ。」「ありがとう。」「美味しいです。」等、自分の気持ちを伝えることや、相手を思いやるこの大切さなどを教えてくださいました。
お抹茶はほとんどのお子さんが「美味しいです!」と気に入った様子でした。
今日の活動を通して、このようなやり取りの気持ち良さを感じた年長児さん。
ご家庭でもお茶会の事を話題にしていただき、温かい言葉のやり取りを楽しんでみてください。
また再来年には、四日市茶室泗翠庵にて、中川先生のご指導のもと、お子さん対象のゆかた茶会が開かれるそうです。興味のある方はぜひ参加してみてください。
2017年12月20日更新|園の様子
-
クリスマス会を行いました。
以前、「サンタさんが、幼稚園のクリスマス会に来てくれないかな~。」と年長さんがサンタさんにお手紙を書きました。
そしてなんと数日後に、サンタさんからお返事がありました。
子どもたちは大喜び。手紙には「遊びに行くよ!」と英語で書かれていました。
クリスマス会に向けて、プレゼントバックを作ったり、年長さんがホールを飾り付けしてくれたりしてみんなで準備を進めてきました。
そして今日はクリスマス会の当日。
子どもたちは朝からワクワクドキドキ「本当にサンタさん来るかな?」と楽しみにしていました。
みんながホールに集まりクリスマス会がスタートしました。
「あわてんぼうのサンタクロース」という歌をうたっていると・・・・。サンタさんが外階段からホールの中に入ってきました。
「サンタさん来た!!」「外国のサンタさんや!」などと歓声が上がります。
園長先生がみんなを代表してサンタさんに質問をしてくれたり、サンタさんからプレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ったりしました。
サンタさんのプレゼントのお礼に、今度は子どもたちからのサンタさんに歌のプレゼントをしました。
年少さんは「サンタッタ」
年中さんは「クリスマスのうたがきこえてくるよ」
年長さんは「静かなクリスマス」
素敵な歌声が響きます。サンタさんもうっとりして聴き入ってくれました。
クリスマス会の最後は先生出し物で、ウクレレライブを聴かせてもらいました。
子どもたちも手拍子したり、一緒に歌ったりしてとても楽しんでいました。
みんなの思いが詰まった、温かい楽しいクリスマス会となりました。
きっと今日は、保護者の方に伝えたいことが沢山あるのではと思います。
どんな一日だったか、お家でお子さんのお話をゆっくり聴いてあげてくださいね。
2017年12月19日更新|園の様子