園の様子

HOME >  園の様子

  • お茶会をしました。

    今日は、年長児がお茶会に参加しました。
    前日から「明日お茶会や!」「お菓子出るんかなあ~。」と、
    とても楽しみにしていた子どもたち。

    ホールに上がると「なんか赤いマットが敷いてあるで…」と
    いつもと違う雰囲気に、ドキドキの表情になっていた子もいました。

    お茶会では中川先生に、お茶を頂く時の座り方、日本の季節の話、お茶碗の持ち方、挨拶の仕方など
    たくさんのことを教えていただきました。

    子どもたちはお菓子を頂く前には「おさきに、、」「どうぞ。」と挨拶を。
    用意をして下さった役員の方に向けて「ありがとう。」と、
    お茶、お菓子を一口頂いたら、「美味しいです。」と、
    それぞれの場面で、しっかり挨拶をすることができました。

    お茶会を終え、クラスに戻ってくると、
    「抹茶苦かったなあ…」「あ!舌が緑になっとるで!」「お菓子甘くて美味しかった~。」と
    友だちとお互いにいろんな話をしながら、振り返っていました。

    日本の伝統文化に触れることができ、とても良い経験をさせていただきました。

    2018年11月16日更新|年長

  • 玉ねぎの苗を植えました。

     年中組3クラスで玉ねぎを植えました。

    これから毎日、みんなでみずやりをしながら
    玉ねぎの成長を楽しみにしたいと思います。

    また年長組になったときにクッキングで使います。
    クッキングも楽しみですね。

    2018年11月16日更新|年中

  • 三重とこわか国体キャラバン隊がやってきました。

     三重とこわか国体のキャラバン隊とマスコットの『とこまる』が幼稚園にやってきました。

    年中組・年長組6クラスでホールに集まり
    キャラバン隊の方に『とこわかダンス』を教えていただきました。

    ダンスを覚えたころに年少組3クラスもホールへ

    幼稚園のみんながホールへ集まるとマスコットキャラクターの『とこまる』が登場

    子どもたちは大喜び!

    覚えた『とこわかダンス』をとこまると一緒にみんなで踊りました。

    今日の様子は三重県のホームページ内の『三重とこわか国体・三重とこわか大会』のコーナーで紹介されるそうです。

    2018年11月12日更新|全体

  • <年長・北小学校区>北小学校交流がありました。

    今日は北小交流でした。
    来年度北小学校へ就学予定の園児が、
    小学一年生に招いてもらい、
    小学校で一緒に楽器を作ったり、歌を歌ったりして遊びました。
    前日から浮き浮きした様子で、
    北小学校へ行くことを楽しみにしていた子どもたち。

    北小へ向かうトンネルまでは
    「幼稚園から近いなあ!」と
    元気よく話していた子どもたちでしたが、
    北小学校に着くと緊張した様子で
    お姉さん、お兄さんに声をかけてもらい
    それぞれのクラスに入りました。

    クラスでは自己紹介をした後、
    小学生のお兄さんお姉さんに教えてもらい、
    ペットボトルに木の実を入れた
    木の実マラカスを作りました。

    用意してもらった紙テープやシールで飾り付け、
    マジックで絵をかいたりして仕上げました。

    緊張も少しずつほぐれ、
    「ここに紙テープ貼りたいな。」、
    「名前書いてあげるよ。」と
    自然と子ども同士の会話が出てくる様子がありました。

    その後には
    「どんぐりころころ」や「あおいそらにえをかこう」の
    歌に合わせてリズムよくマラカスを振って
    楽しみました。

    初めての場所に緊張した様子もありましたが、
    小学校の机とイスに座ったり、
    ランドセルが置いてある様子を見たり、
    おおきな校庭をみて、
    小学生になることへの期待や憧れを感じたようでした。

    帰りには作ったマラカスと、
    名前入りでかいてもらった手紙をもらい、
    「またきてね!」と言われると
    照れくさそうに「またくるね。」という姿もあり、
    小学校への興味も憧れも抱いた良い一日となったようです。

    またお家でもお子さんに話しを聞いてみてください。

    2018年11月7日更新|園の様子

  • 中学生と交流しました。

     中学校のお兄さん・お姉さんが33名家庭科の授業で幼稚園へ遊びに来ました。
    幼稚園の自ら選んで遊ぶ時間に到着した中学生。
    自分の荷物を各クラスに置くと、さっそく幼稚園の子どもたちと元気いっぱい遊んでいました。

    幼稚園の子どもたちの視線になり、声をかけたり
    いっしょに園庭を走りまわったりして
    幼稚園の子どもたちはとっても嬉しそうでした。

    年長組3クラスは中学生も入り、クラス対抗リレー対決


    とても盛り上がり、2回戦しました。

    年中組では、それぞれの保育室でじゃんけん列車で盛り上がりました。

     お昼になり、幼稚園の子どもたちは給食を中学生はお弁当を一緒に食べました。
    いつも給食の幼稚園の子どもたち
    中学生のお兄さん・お姉さんの大きなお弁当を興味深そうに見ていました。

    食事のあとは、保育室や園庭でいっしょに楽しく遊びました。

    中学生が帰るとき、年中組・年長組はみんなで道つくり、お見送りしました。
    年少組はテラスでお見送りしました。

    「また 来てねー」と何度も言う幼稚園の子どもたちの姿はとても微笑ましかったです。

    2018年11月5日更新|全体

  • テラ46ジオランドへ遠足にいきました。(年長組編)

    年長児は年中の
    ペアクラスの友だちと
    一緒に歩いてテラ46へ行きました。

    雨予報だった天気もカラッと晴れ、
    気持ち良い秋の気候の遠足となりました。

    テラ46までは少し距離があるため、
    心配していましたが、
    春の遠足の様子とは違って、
    「まだまだ歩けるよ~!」
    「ねえねえ、あそこがテラ46だよ、歩ける?」
    と、年中さんに声をかける余裕まで見られました。

    ジオランドでは
    年中年長混ざって
    芝滑りをしたり、
    鬼ごっこや遊具やゴーカートをして遊びました。

    しばらく遊んだあとは
    みんなの待ちに待ったお弁当!

    ペアのお友だちと一緒に座り、
    お家の人が用意してくれた
    お弁当を食べました。

    「おいしそう~!」
    「私のお弁当こんなの~!」
    「僕のフルーツもあるんだよ~!」
    と友だちと見せ合いながら、
    どの子もニコニコいい笑顔です。

    園で用意したおやつも食べました。

    また少し遊んだあとは、
    テラ46へお迎えに来てもらう年中さんとは
    お別れして、幼稚園まで歩いて帰ってきました。

    帰りもみんなで歩いて帰れるか、、
    と心配しましたが、
    しっかりと自分の足で園まで歩いてくる姿がありました。

    運動会を終えた子どもたちは
    心も身体もしっかりと成長していて、
    すくすくと育っています。

    またお家でも
    今日の思い出をお子さんにも
    聞いてみてください。

    2018年10月26日更新|年長

2025年2月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について