HOME > 園の様子
-
年長組生活発表会
本日 年長組(さくら組・きく組)の生活発表会が無事終了いたしました。
今年度から例年と違い、12月に発表会を行うことになった年長組さん
それでも 子どもたちは毎日 練習に楽しんで参加する様子がありました。
劇も進んでいくにつれ、「こんなふうにしてみよう」「こう言ってみようかな?」など
子どもたちが自分たちで考えて進めていく姿があり、さすが年長組という場面がたくさん見られました。前日の練習では、「練習は今日しかないからみんなで頑張る!」と力強く伝えてくれる姿に
たくましさを感じました。
この発表会の活動を通して、年長組の子どもたちは益々自信をつけたように思います。
年長組の発表会の取り組みを見てきた年中組・年少組の子どもたちにも良い刺激になり
3学期の生活発表会へ繋がっていくことと思います。子どもたちへのたくさんのご声援ありがとうございました。
2019年12月4日更新|年長
-
人形劇団どむならんさんが来てくださいました。
今日は人形劇団どむならんさんが人形劇に来てくださいました。
約1時間の公演で3つの演目を見せてくださいました。
『ぼくだってできるもん』
大人のやることを見て、「ぼくだってできるもん!」と思っている子どもも多いはず。
そんな真似したがりの子どもの一面をセリフが無い、楽器の音で進んでいく小さなお話3編
上手くできずに失敗したり、知恵を使って乗り越えたり、子どものかわいらしさ、たくましさを表現しました。
『おしゃべりかんこちゃん なぞなぞをするの巻』
留守番をしているはずの「かんこちゃん」が、幼稚園についてきちゃった!
そして、お兄さんに「遊んで!」とせがむのですが・・・。
とぼけた「かんこちゃん」と振り回される「お兄さん」の腹話術です。
『ねずみのよめいり』
むかしむかし、おるところに美しいネズミの娘「チュー子」とその両親が住んでいました。
ある日、隣に住んでいる「チュー太郎」がやって来て「チュー子さんと結婚させてください」とたのむのですが、お父さんネズミは大反対。
チュー子にふさわしい「この世で一番えらいもの」と結婚させようとするのですが・・・。
アコーディオンの生演奏で物語が進んでいきました。
人形の動きや聞こえてくる音、言葉の表現など、とても楽しんで観劇しました。
2019年11月15日更新|全体
-
11月生まれの誕生会
11月生まれの誕生会をしました。
年長組・年中組は14名のお友だちが誕生日をむかえます。
みんなにお祝いをしてもらってとても嬉しそうでした。誕生会のお楽しみは先生たちの楽器紹介の劇でした。
年商組さんもホールでいっしょに楽しみました。
『パプリカ』のピアノ伴奏に合わせてギロやリラ、ウッドブロック、小太鼓などの音色を楽しみました。2019年11月14日更新|全体
-
人権教室(年長組)
今日は 先月に引き続き
人権教室として『はあぐ』の上野さんにきていただきました。
いっしょに歌を歌ったり、『かっくん』という絵本のスライドなどを通して
人権についてまなばせていただきました。
2019年11月13日更新|年長
-
園内遠足
今日は楽しみにしていた遠足でしたが
雨のため、園内遠足となりました。子どもたちが楽しみにしていた遠足
園内でも楽しめるようにと、前日からお部屋や廊下にいろいろな遊びを用意しました。いつもと違う感じで、子どもたちも楽しめたようです。
11時に全クラスホールへ集まり、お弁当タイムとなりました。
2019年10月25日更新|全体
-
川越中学校の生徒との交流
川越中学校の3年生のお兄さんお姉さんが
家庭科の授業の一環で幼稚園へ遊びにきてくださいました。幼稚園の8クラスに数人ずつ分かれ、幼稚園の子どもたちのお世話をしてくれたり、遊んだりしてくれました。
幼稚園の子どもたちは、元気いっぱいの中学生のお兄さんとお姉さんと嬉しそうに走り回っていました。お部屋では、フルーツバスケットをいっしょにしたり
じゃんけん列車をしたり
自分たちで考えた人形劇を見てもらったり
いっしょに踊ったりして楽しみました。
子どもたちの嬉しそうな様子に先生たちは、「今日は中学生に人気をとられたなあ・・・」と話していました。昼食をいっしょにいただきました。幼稚園の子どもたちは給食を、中学生はお弁当を食べました。
明日、幼稚園は遠足です。
中学生のお弁当を見て、明日の遠足のお弁当が楽しみになったんじゃないかな?2019年10月24日更新|全体