HOME > 園の様子
-
節分の豆まき
今日は節分ですね。
幼稚園でも豆まきをしました。幼稚園に来てくれる赤鬼さんは、とても優しくて
子どもたちの苦手な部分を集めて捨てに行ってくれる鬼さんです。子どもたちは自分の投げる豆に、自分の苦手なところを込めて
鬼さんに投げました。年中組 ちょっぴりこわくてためらう姿もありました。
年長組 豆を投げる力も強く、ドアガラスに当たる豆の音がパチパチと響いていました。
年少組は廊下に来た赤鬼さんに向かって 保育室の中から豆を投げました。
赤鬼さんはホールにいたぶどう組にも会いに行ってくれました。
突然の赤鬼さん登場に、無表情になる子もいました。
ぶどう組はホールから保育室に戻り、豆まきをしました。
豆まきが終わったら、赤鬼さんに「ばいばい!!」と手を振る子どももいました。
赤鬼さんに自分の苦手なところ・弱いところを捨てに行ってもらった子どもたち強くたくましくなあれ!!
2020年02月3日更新|全体
-
Jアラートの避難訓練
Jアラートの避難訓練をしました。
事前にJアラートの話をクラスで済ませ
訓練をしました。できるだけ周りに窓など危険なものがない場所を先生たちが判断し
避難しました。普段は窓が多くて明るい園舎ですが
ミサイルなどの危険がもし飛んできた場合は、窓からなるべく離れた方がいいと
廊下や教材室、職員トイレなど、先生たちなりに考えて避難することができました。比較的 窓の少ない廊下へ避難
窓の少ない職員トイレに避難
年少組の教材室へ避難
どの学年も放送を聞いて速やかに避難することができました。
川越幼稚園では、避難訓練を月に1度必ず行っています。
子どもたちはどんな避難でも、積み重ねから速やかに避難するという意識が育っているように感じました。
職員も状況に応じて、起点を効かせながらこどもたちの避難場所を考えています。
いつ起こるかわからない災害
これからも、定期的に避難訓練を行っていきます。2020年01月29日更新|全体
-
避難訓練(火災)
今日は2階で活動しているときの避難訓練(火災)をしました。
全クラスホールに集まり、2階にいるときの避難の仕方を確認した後
「給食室から出火しました。」という声と同時に非常ベルが鳴りました。
先生の指示を聞いて 外の大階段を通って大型遊具前に避難
ちゃんと鼻と口に手を添えて避難する姿もありました。今日は園庭開放の日でもあり、園庭開放に参加している親子も避難訓練に参加
親子で上手に避難できました。
今日は25年前、阪神淡路大震災が起こった日
災害が起こった時、どのように自分の命を守っていけばいいのかを
日頃から考えておくことは大切ですね。2020年01月17日更新|全体
-
1月生まれの誕生会
1月生まれの誕生会をしました。
今月からは、年少組さんも年中組・年長組の誕生会に最初から参加します。
(年少組の誕生児のお祝いは、引き続き各クラスで行います。)
みんな揃ったら まずはみんなで『ゆげのあさ』を元気よく歌いました。それから1月生まれのお友だちと、12月の誕生会のときにお休みしていたお友だちのお祝いをしました。
後半に誕生日を迎える子どもたちにとっては、待ちに待った自分の誕生会
とても嬉しそうに舞台にあがっていました。誕生会のあとのお楽しみは
ゆみ先生がふんする『シルエット博士』のシルエットクイズでした。
舞台の上に映し出されるシルエットを見て、何か当てるというクイズ
最初は分かりにくい角度から映し、徐々に分かりやすいシルエットにしていきます。
これは セロハンテープですね。
少しずつ 問題も難しくなります。最後は・・・誰かな???
子どもたちは先生たちをよく見ているんですね。
みんなすぐにわかりました。
誰なんでしょうね???2020年01月16日更新|全体
-
焼き餅屋さん
ひよこ組のお部屋で 園長先生・ゆか先生(池田)・南さんが
お餅を焼いて、焼き餅やさんをオープンしました。
子どもたちが おもちチケットをお店屋さんの園長先生に
「おもちください。」と渡すと
「どうぞ!」と言って、お店屋さんの園長先生が焼きたてのお餅を渡してくれました。年長さんは、シートに丸くなって座り、みんなでおしゃべりを楽しみながら食べていました。
バターと醤油で焼く焼き餅の美味しい匂いに誘われて
昨日 クラスでお餅を食べた年中組さんも、お餅を食べにきてくれました。
全クラスがお餅やさんごっこを楽しみました。園長先生の「おもち食べた?」の問いかけに
「今日も家で食べるんだよ」「きなこもちが好き」「うちは食べていない、雑煮のも食べてない」「ぜんざいでたべた」など
いろんなお話を聞くことができました。11日は鏡開きです。
おうちでもお餅を食べるのかな??2020年01月10日更新|全体
-
おもちを焼いて食べました。(年中組)
1月11日(土)は鏡開きですね。
鏡開きの前に、年中組はお餅を焼いて食べました。市販の四角い餅を4分の1にカットし
ホットプレートでバター焼きにし、醤油をつけて出来上がり!
出来るまでの過程をグループごとに見に行ったり、ホットプレートのまわりに集まって
「おもちは焼いたら形が変わるんだね」「おしりみたいなかたちになってきた」「色が茶色になってきた」
「なんかおいしそうな匂いがする」など思ったことを話していました。
中には、後ろを向いて食べる真似をしている子も・・・出来上がりがたのしみだったんですね。出来上がったお餅をおいしそうにしあわせな顔をして食べる姿がとても印象的でした。
2020年01月9日更新|年中