TEL.059-365-7338
〒510-8123
三重県三重郡川越町大字豊田一色67番地
本文へ
文字サイズ
背景色
白
黒
青
サイト内検索
TOP
学校紹介
沿革
アクセス
部活動
年間行事
学校の様子
お知らせ
リンク集
学校の様子
一覧を見る
2025年2月
« 1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
2025年02月19日
本当に安心しました!心配していた大雪の大きな影響もなく無事に1日の学校教育活動が終了をしました!【(1・2年生)学年末テスト1日目。3年生は午後から三者懇談会3日目】1・2年生の学年末テストも、3年生の三者懇談会もみんな真剣です。3年生の午前中の授業もあたたかい雰囲気の中、みんな一生懸命に取り組めています。
2025年02月17日
1・2年生「学年末テスト」まであと2日!【(1・2年生)本日より「学年末テストに向けた放課後の質問日(自主勉強会)がはじまりました!」『学年末テスト「2月19日(水)~21日(金)」まで』「テストに向けて頑張る」だけではなく、学年末テストに向けて『何を、どう頑張るのか』が大切です。川越中学校の放課後の質問日(勉強会)は写真のような様子で取り組んでいます!自主的に、自発的に子どもたちが「テストに向けて先生に分からないところを確認しながら勉強したい!」「勉強をしている中で疑問や質問が出てきたから教えてほしい!」「みんなと教え合いながらテスト勉強に取り組みたい!」・・・。そんな思いを持った子どもたちが、教科ごとの先生に質問をしながら一生懸命に学習に取り組んでいました!どの学年も、どの教科もみんなで教え合ったり、聴き合ったり、先生に積極的に質問したり、あたたかい雰囲気の中にもみんなで頑張る気持ちが伝わって来ました!明日は質問日(勉強会)の最終日です!
2025年02月15日
【6組のみんなで土作り、球根を植える作業からみんなで頑張ったチューリップの芽が春にむかって大きくなってきました!】立春が過ぎ、少しずつですが春の足音が近づいているのがわかります。寒波によって大雪の日もあったりしましたが、2月もあと2週間。まだまだ寒い日が続きますが、こんなところにも少しずつ春を感じます!
2025年02月15日
『成果を自信に!そして成長へ!』昨日2月14日(金)【『第38回 三泗地区小・中学校特別支援学級学習発表会(学習の成果をステージ発表と学習の成果を展示発表)』緊張の中でも、みんなで協力をして頑張りました!一人一人が大きな声で元気よく、日常の学習の成果を発表してくれました!】三泗地区小中学校の特別支援学級の子どもたちが日常の学習活動の成果をステージ発表と展示発表をすることにより達成感を味わうことを目的にした伝統のある発表会に参加しました!ステージ発表の様子はホームページにてお伝えすることはできませんが、展示発表の様子をしっかりとお伝えします!日々の授業や行事にしっかりと取り組んできた子どもたちのいっぱいの成長を感じとることができる発表であり展示内容でした!
2025年02月14日
今日2月14日(金)の授業を振り返ります!『川中の子どもたちと先生の頑張る姿から』【2年生(2年3組)「武道(柔道)」がはじまりました!】仮設校舎になってから2年生で初めて武道(川中では柔道に取り組んでいます)に取り組みました。仮設校舎にも『柔道』ができる教室があります。教室の名称は『武道場』。普段は吹奏楽部の練習場所としても活用をしています。2年生の子どもたちは「後ろ受け身」に取り組むため、ペア学習にて体ほぐしの一環としても楽しく授業に取り組みました。安全な受け身を身に付けるために課題を確認しながら授業を進めていきます。目線は帯へ!
2025年02月14日
先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!(先週1週間を毎日振り返っていたら、今週1週間が終わってしまいました!)【⑧2月6日(木)1年1組の国語授業の様子から!エーミールってそれだけで内容を思い出す人もいるのでは・・・。校長の私も43年前の国語で習ったはずですがまったく思い出すことができません。【『小説「少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ作)」』】単元を貫く問は、「登場人物の視点で小説を読み取ろう!」です。「少年の日の思い出」は70年以上も国語の教科書に採用され続けている名作です!私だけではなく、保護者の皆さまも中学校時代に学んだ思い出があるのでは?!そんな名作に、子どもたちは本文中の「僕」の心情の変化を、班で学び合いながら課題解決に向かってみんなで一生懸命に取り組んでいます!
2025年02月13日
先週の子どもたちの頑張りをトピックスにて⑦【2月6日(木)(1年生全員対象)川越中学校1年生「人権教育の一環として『障がいを持つ人の人権「ヘルプマークを知っていますか? ~ 命と時間のお話 ~ 」』を受講しました!」】昨年度に続き2回目を迎える川越中学校での大切な人権講演会です。元三重県ヘルプマークアンバサダーの田中さんを講師としてお招きし、1年生全員を対象に講演をしていただきました!なぜ、田中さんがヘルプマークの普及・啓発に取り組んでいるのか、なぜ、自分自身を語り、子どもたちに『ヘルプマークについて知ってもらうこと』『大切な命と時間のお話をしてもらうこと』の重要な意義と意味とその思いを子どもたちに発信し、考えてもらう時間をつくっていただきました。
2025年02月12日
先週の子どもたちの頑張りをトピックスにて⑥【2月7日(金)(2年生すべてのクラス)地域連携事業として、川越中学校の「人権教育の一環として『高齢者の人権「認知症サポーター養成講座」』を受講しました!」】「認知症を知り、地域をつくる」、認知症の人たちと家族への応援者である『認知症サポーター』養成講座。川越町社会福祉協議会地域福祉係地域包括グループリーダーを講師としてお招きし、2年生5クラスを1時間ずつ授業実践をしていただきました!川越中学校の子どもたちが持つ、「優しさや素直さや人に対しての思いやりの気持ちなど、心のいっぱいの優しさ」を坂口さんの授業から、しっかりと引き出していただきました。
2025年02月11日
昨日からHPの更新をはじめました!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【⑤2月6日(木)1年3組の保健体育授業の様子から!『陸上競技 選択式持久走』】みんなが、それぞれの目標や現状の体力に応じた距離と回数を走り切ることにチェレンジをします。クラスみんなが一律に同じ距離を走ることも大切ですが、自分の体調や環境に応じて走る距離を選択し、自分の判断で自分なりに頑張れる力を身に付ける。ただ単に選択して走るだけではなく、選択したところで目標や評価の基準がある。その目標に向かってどう頑張るのか、またどう休むのか、計画力が必要となる。
2025年02月11日
川越中学校HPの更新を再開します!1週間開いてしまい申し訳ありません!【④ALTのSarah先生が毎月毎月心を込めて、手づくりのEnglishBoard(1月版)を川中の子どもたちに届けてくれています!】1週間分の川越中学校の子どもたちの一生懸命と先生たちの一生懸命をいっぱい伝えていきます!あらためてよろしくお願いします!ALTのSarah先生の1月版EnglishBoardです!1ケ月中旬に完成した作品ですがアメリカのお正月の文化などに触れながら、日本の文化との違いをかんがえてみましょう!EnglishBoardは川中のみなさんが英語に親しむツールとして効果のあるものとなっています。ぜひ、Sarah先生に今自分が使える英語をフルに活用して感想を伝えてくださいね!
川越幼稚園
|
川越北小学校
|
川越南小学校
|
川越中学校
|
川越町教育委員会