-
昨日からHPの更新をはじめました!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【⑤2月6日(木)1年3組の保健体育授業の様子から!『陸上競技 選択式持久走』】みんなが、それぞれの目標や現状の体力に応じた距離と回数を走り切ることにチェレンジをします。クラスみんなが一律に同じ距離を走ることも大切ですが、自分の体調や環境に応じて走る距離を選択し、自分の判断で自分なりに頑張れる力を身に付ける。ただ単に選択して走るだけではなく、選択したところで目標や評価の基準がある。その目標に向かってどう頑張るのか、またどう休むのか、計画力が必要となる。
【川越中学校の保健体育授業における『選択式持久走』とは・・・】
これからの人生において自分の考えや体の状態、環境の変化で判断をしなければいけない時がいくつもある。体育の授業においても、自分の体調や環境に応じて走る距離を選択し、自分の判断で自分なりに頑張れる力を身に付ける。ただ単に選択して走るだけではなく、選択したところで目標や評価の基準がある。その目標に向かってどう頑張るのか、またどう休むのか、計画力が必要となる。頑張り続けることが良いということではない。休憩をどこでとって、どう過ごすのか、今回の単元で重要なポイントである。来年度の体力テストの持久走(男子1500ⅿ・女子1000ⅿ)で1秒でもタイムが速くなることを目標に!!
【具体的に「どう取り組むのか」】
■持久走は計6回(選択式持久走5回・中間タイムトライアル1回)行う。毎授業、記録用紙に自分の記録を記入する。
■タブレットにも本日の総距離を入力する。
【1時間の授業で走る距離を自分で選択します】
①200ⅿ➡1分間~2分間のインターバル➡②1000ⅿ➡1分間~2分間のインターバル➡③200ⅿ➡1分間~2分間のインターバル➡④200ⅿ➡1分間~2分間のインターバル➡⑤600ⅿ➡1分間~2分間のインターバル➡⑥200ⅿ➡1分間~2分間のインターバル➡⑦200ⅿ➡1分間~2分間のインターバル➡⑧600ⅿ
【評価として】
■知識・技能・・・・・・・・・・・・・・ポイント・距離に応じて評価する。
■思考力・判断力・表現力・・・単元後レポートの内容、自分の体調に合わせて調整できているか。
■主体的な態度・・・・・・・・・・・授業中の行動、自分へのチャレンジ、周りへの声かけなど。
2月6日(木)1限目の保健体育授業は陸上競技としての「選択式持久走」です。現在では川越中学校の全学年で共通して取り組んでいる授業内容です。今日は1000ⅿ走、明日は2000ⅿ走というような一律に全員が走る距離を一定にした持久走も大切な取り組みだとは思いますが、その持久走を行う目的やねらいがいかに明確になものとなっているのか・・・。長い距離を走ることに苦手意識を持っている子どもたちはいないか?体力的にも発育的にも一人一人違うのが当たり前な成長期である中学生。
それぞれが、1時間ごとの目標を決めて、その目標に向かってクラスの仲間とともに頑張る雰囲気を大切にして、しんどい時もクラスみんなで声かけをしながら励まし合いながら頑張る姿。1年生3組の授業の様子を見て、その授業のねらいが明確にわかるものでした。1年3組のみんなが、いまの自分の体力を考えて、走る距離と回数を決める生徒がいたり、今の自分の体力を高めたいから走る距離と回数を、前に時間から増やしている生徒。それでいいんです。それが「選択式持久走!」。みんなが1時間ごとのめあてを理解し、評価基準も明確になっているので、子どもたちの取組む意識もとっても高くなっています。
写真でも1年3組の子どもたちが頑張っている雰囲気や様子がしっかりと伝わるのではないでしょうか。子どもたちは、2月の寒さが厳しい中でも、授業担当の村﨑先生からも励ましの声や、やる気を高める声をかけてもらいながらも一生懸命に頑張っていました!何より友だち同士で声を掛け合っているのがとっても素敵な姿でした。
2025年02月11日更新|学校の様子
-
川越中学校HPの更新を再開します!1週間開いてしまい申し訳ありません!【④ALTのSarah先生が毎月毎月心を込めて、手づくりのEnglishBoard(1月版)を川中の子どもたちに届けてくれています!】1週間分の川越中学校の子どもたちの一生懸命と先生たちの一生懸命をいっぱい伝えていきます!あらためてよろしくお願いします!ALTのSarah先生の1月版EnglishBoardです!1ケ月中旬に完成した作品ですがアメリカのお正月の文化などに触れながら、日本の文化との違いをかんがえてみましょう!EnglishBoardは川中のみなさんが英語に親しむツールとして効果のあるものとなっています。ぜひ、Sarah先生に今自分が使える英語をフルに活用して感想を伝えてくださいね!
1月Versionの紹介です!紹介が10日間遅くなって申し訳ありませんでした。川越中学校のALTのSarah先生は、川中の全校生徒のみなさんに英語に親しむ習慣づくりと、アメリカと日本の文化や生活習慣の違いなどを、分かりやすく「みえる化」した資料や教材を毎回毎回用意をしてくれています。1月にSarah先生が紹介してくれたイングリッシュボードでは、世界中のお正月の伝統や食べ物などを紹介です。そして、世界中ではたくさんの面白い伝統的な文化の紹介もあります。興味を持ってEnglishBoardに目を向けてくださいね!
Sarah先生!1月のEnglishBoardもありがとう!これからも継続して、川越中学校の子どもたちが少しでも英語に触れ、楽しむ機会をつくってくださいね!
【ALTのSarah先生からの1月EnglishBoardへのメッセージ(EnglishVersion)】
Happy New Year! I hope you enjoyed your winter vacation.
We have one more trimester of the school left! Let’s do our best!
New Year’s Eve and New Year’s Day are very important traditions in Japanese culture. It is also very important for other countries, too.For this month’s English board, I’d like to introduce different New Years traditions and foods around the world.
There are many interesting traditions for New Year’s around the world. Did you know there is a unique tradition in Akita, Japan? You can learn about different New Year’s traditions that happen, even in Japan! Please take a look.You can also see different New Year’s foods, and try to make a unique international Osechi made from food around the world that they want to try.
Finally, you can check your fortune for the 2025 There are two ways.
You can see what your fortune is with your birthday! You can also challenge the fortune tellers and see what fortune you choose for yourself.There are many things to try and see, so please take a look when you have time.
【ALTのSarah先生からの1月EnglishBoardへのメッセージ(日本語バージョン)】
明けましておめでとうございます! 皆さんは冬休みを楽しめましたか?
あともう一学期で春休みに入りますので、最後まで張り切って一緒に頑張りましょう。
12月の終わり、そして1月の始まりの大晦日とお正月は日本の文化にとって大切な行事です。
それは、世界中の国々にもとても大切な時間です。
今月のイングリッシュボードでは世界中のお正月の伝統や食べ物などを紹介したいと思います。世界中ではたくさんの面白い伝統的な文化があります。同じ日本の中でもそれぞれの県に特別なお祝いもあります。秋田県の伝統的なお正月文化のことご存じですか。イングリッシュボードに紹介しますので、良かったら見てみてください。
次に、世界中のお正月の食べ物を紹介したいと思います。日本ではお正月といえばおせち、と思いますので、イングリッシュボードではいろいろな世界の食べ物を使って、自分が食べてみたいものを「世界のおせち」として作ることができます。
最後に、今月のボードでは二つの方法で占いを楽しむことができます。まずは、誕生日の夜星座占い!もう一つの方法では、アメリカでも流行っていた紙占いのゲーム!
色々な情報や遊びがありますので、ぜひ見てみてください!2025年02月11日更新|学校の様子
-
昨日からHPの更新をはじめました!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【③吹奏楽部の活躍!「第37回 中部日本個人・重奏コンテスト 三重県大会」に川越中学校を代表して個人の部、重奏の部に出場をしました!個人の部『県大会 銀賞!』重奏の部『県大会 金賞!』本当に素晴らしい演奏でした!おめでとう!】個人の部、重奏の部ともに三重県代表を目指して頑張ってきましたが、残念ながら目標には到達しませんでした。それでも個人の部では1年生部員が『打楽器』で1人で出場し、『銀賞!』という素晴らしい賞を受賞しました!また重奏の部では三重県内47校47編成が出場して8校のみが『金賞!』。三重県代表はその中で3校のみ。三重県代表には選ばれませんでしたが堂々の「金賞!」です。さあ!胸を張って次の目標に向かって頑張れ!ファイト!川越中学校吹奏楽部!
昨日から更新を始めた川中HPにて、先週までの1週間の子どもたちの活動を中心にトピックスでまとめてみました!川中HPを楽しみにしてくれていたみなさん申し訳ありませんでした。昨日までに紹介をした「男子バレーボール部の1年生大会」、「女子バスケットボール部1年生大会」に続き、2月2日(日)三重県総合文化会館にて開催された、『第37回 中部日本個人・重奏コンテスト 三重県大会』の様子を紹介します!
令和6年度の1年間の締めくくりとなる大会は、『第37回 中部日本個人・重奏コンテスト 三重県大会』です。一昨年度に個人の部で現高校1年生の先輩が三重県を代表して滋賀県本大会会場にて素敵な演奏を奏でてくれたことを今でもハッキリと覚えています。その先輩に続けと現在の吹奏楽部員を代表して、「個人の部(打楽器)」に1年生1名が出場をしました。そして「重奏の部では金管7重奏」として1・2年生部員7名が出場をしました。
川越中学校の吹奏楽部員は数々のコンクールやコンテストに北地区を代表であったり、三重県を代表として東海大会出場を、そして11月には東京で開催された全国大会にも出場をするなど、数々の輝かしい成績と実績を積み重ねてきました。そして、前大会である三重県アンサンブルコンテストにおいても北地区予選を金賞北地区代表で勝ち上がり三重県大会に出場をし金賞を受賞してきました。多くのコンクールや大会に出場をしてきた子どもたちでも、個人・重奏コンテストとなると代表の1名、7名で出場をすることで違った緊張も多々あったと思います。それでも、出場した8名の部員はホールの中で堂々と心に響く素敵な演奏を披露してくれました!結果は目標としていた三重県代表には届きませんでしたが、今や川越中学校の吹奏楽部は三重県を代表する吹奏楽部です。そのプレッシャーがあるかもしれませんが、みんな吹奏楽が大好きなメンバーばかりです。そして、日増しに成長をしていく皆さんです。今までの先輩たち同様に、顧問の石川先生と間野先生とともに目標に向かって日々の地道な練習を繰り返しながら、着実に心も技術も成長していくみなさんをこれからも応援します!ファイト!川越中学校の吹奏楽部!
【個人の部 打楽器「パーカッション独奏」】 演奏曲 『サイド バイ サイド』 作曲 北爪 道夫
【金管7重奏 「金管7重奏」】 演奏曲 『楽市楽座 第2番 ~たけの抄~』 作曲 岡村 修平
2025年02月11日更新|学校の様子