-
川越中学校吹奏楽部「川越町城田町長への表敬訪問」で激励のあたたかい言葉をいただきました!明日10月6日(日)『第67回 中部日本吹奏楽コンクール本大会』に三重県代表(金賞:優勝受賞)として出場をします!いつも通り、心に響くメロディーと心で奏でる演奏で会場を魅了してくださいね!頑張れ川越中学校吹奏楽部!ファイト!
『川越中学校吹奏楽部「第36回中部日本吹奏楽部コンクール本大会」出場に向け、川越町長を表敬訪問しました!』 (3年生2名。顧問の石川先生が参加)。川越中学校吹奏楽部は、9月に開催された「中部日本吹奏楽コンクール三重県大会」にて「金賞(優勝)」そして「三重県代表」を受賞しました。「三重県代表(小編成の部)」として、明日10月6日(日)に愛知県豊田市で開催される『中部日本吹奏楽コンク-ル本大会』へ出場します。
大会出場に向けて、昨日10月4日14時から川越町長への表敬訪問に行かせていただきました。城田町長より、大会に向けての激励のお言葉をいただきました。いままでの吹奏楽部が出場したコンテストや大会出場についてもお褒めのお言葉をいただきました。お言葉の中には、「川越中学校吹奏楽部は、川越町といえば川越中学校吹奏楽部といわれくるらいの強豪校になってきたと思う。川越町の代表としても頑張ってきてほしい!」という大変嬉しい激励のお言葉をいただきました。城田町長様、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。 大
本大会は三重県・愛知県・岐阜県・静岡県・長野県・石川県・富山県・福井県・滋賀県の8県からそれぞれの県代表が集まる大きな大会です。三重県代表として、川越中学校代表として、いつも通りの心に響く、すてきな演奏を、すてきなメロディーを会場いっぱいに響かせてくださいね。頑張れ!川越中学校吹奏楽部!ファイト!。
2024年10月5日更新|学校の様子
-
2年生職場体験学習から1週間が経過しました!【2年生「職場体験学習(9月25日(水)~26日(木)」の振り返り】2年生のみんなは”働く”ということ通して、「貴重な経験と大切な学習」をさせていただきました。ご指導とあたたかい関わりをしていただきました「61の受け入れ施設」の皆さま、担当者の皆さま、本当にありがとうございました!そして、子どもたちの学びを後押ししていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。】
【川越中学校「学校だより第24号」(2年生職場体験学習での学びと3年生法教育での学び)】
学校だより第24号(2年生職場体験学習での学び 3年生法教育での学び)
2年生の「職場体験学習」が先週、無事終了をしました。ケガや事故等がなく、安心・安全な職場体験学習が無事終了することができたのも、ひとえに、61もの受け入れ施設(昨年度は58の施設)の皆さま、担当をしていただいたみなさま、そして、子どもたちの頑張りを後押ししていただいた保護者の皆さまのおかげだと思います。本当にありがとうございました。感謝とお礼の言葉しかありません。貴重な体験をさせていただいたことに心から感謝をいたします。
昨年度、現中学校3年生が2年生のときに、コロナ禍明けで4年ぶりの取り組みとして実施した「職場体験学習」。昨年度に続き、2年連続で地域のみなさまのチカラをお借りして「職場体験学習」を実施しました。キャリア教育としての丁寧な学習を積み重ねて当日を迎えました。
受け入れをいていただいた61の施設への事前訪問での打ち合わせ。子どもたちの安心・安全を第一に考えた取り組み、体験先として保護者の皆さまへの依頼。「キャリア教育」や「学級通信」等での、職場体験学習に向けた意識付けや心構えなど、「大切な学習の場」としての職場体験学習を大事に取り組んでいただきました。先生方が大切にしてきた「生き方学習」としての学びの積み重ね、受け入れ先の皆さまのあたたかなご指導と丁寧な関わりによって、子どもたちは、貴重な体験を通じて、働くということをしっかりと学ぶことができたと思います。先生方、受け入れ先の皆さま。本当にありがとうございました。
2年生の子どもたちは、この職場体験学習を「どう次につなげていくのか」を考えてきました。「個人新聞」としてしっかりとまとめてくれました。「この貴重な学びの場としての2日間を、これからどういかし、つなげていくのか」が大切になります。61もの受け入れ先のみなさんが、どのような思いでみなさんを職場体験学習(学びの場)として受け入れていただいたのか。日々の大変忙しい日常の業務の時間を、みなさんのためにあたたかいご指導をいただいたことをみなさんはどう受け止めるのか。感謝の気持ちを大切にして、明日からの振り返りにつなげてほしいと思います。先週のことですが、2年生のみなさん!2日間本当に頑張ったね!お疲れさまでした!とっても良い経験と学習をさせてもらったね!
【学校だよりにも記載しましたが、「職場体験学習」を通して嬉しいお話を聴かせていただきました!内容は、川越南小学校に職場体験学習で2日間お世話になりました、川越南小学校の校長先生から聴かせていただいた内容です。詳細は以下の通りです。】
小学生低学年の保護者の方から連絡帳の中で、このような言葉が記してあったとのこと・・・。
昨日自宅に帰ると、子どもが泣いていました。「どうしたの?」って話を聴いてみると『中学生のお姉ちゃんたちが、明日から小学校に来てくれない!』ということでした。
川越南小学校でお世話になった4名の体験中の姿を2日目に見させてもらいました。休み時間に小学校低学年の子どもたちと全力で向き合い、全力で鬼ごっこをしたり、全力で遊ぶ姿を見守ることができました。そんな姿を見ていたので、南小学校の保護者の方からの言葉は本当に涙が出るくらい嬉しく、心に響く内容でした。きっと、小学校低学年の子どもたちにとって、職場体験学習で初めて出会う中学生のお姉ちゃんとの出会いと関わりが、本当に心でつながる出会いだったんだと思います。ありがとうございました。
2024年10月5日更新|学校の様子
-
先週の振り返りから【2学期中間テストが終了をしました!】10月7日(月)から「テスト返し」がはじまります。テスト結果・点数はもちろん大切なことですが、その点数で一喜一憂(いっきいちゆう)するのではなく、このテストの意味(どれくらい学習してきた内容を理解できたかを図るもの)をしっかりと理解し、「テストを宝物」にしよう!今まで学んだことがしっかりと詰まっているテスト。理解したことも理解できていなかったことも詰まっています。だからこそ今後の自分の学習につながる「テストを大切な宝物」にして月曜からの授業にしっかりと活かしていきましょう!期待しています!
一昨日10月3日(木)と昨日10月4日(金)の両日、「2学期中間テスト」が行われました。10月7日月曜日からはテスト返しがはじまります。1年1組担任の伊藤先生が毎日発行している「1年1組学級通信」にも記載されていた言葉。「テストを宝物に!」。本当にそう思います。テストの結果、点数にこだわるのはもちろん大事ですし、目指すべき目標でもあります。しかし、それだけではなく、2学期の中間テストの解答用紙と問題用紙を大切に持っておくこと。ファイル等によって大切に持っておくことで、いままで学んできたことの「振り返り」や「復習」ができます。取っておくだけではなく、このテストを「どのように活用していくか」が大切になるのです。だからこそ、「テストは大切な宝物」という伊藤先生の言葉に納得です。
さあ、テスト返しが始まる月曜日。この「テスト返し」を必ずこれからの学習につなげていきましょう!
【写真は、3年生1組~➡2年生1組~➡1年生1組~➡1年4組の順で紹介しています】
2024年10月5日更新|学校の様子