学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【駅伝部「応援旗」に全校みんなで応援メッセージ!】みんなの心あたたまる、選手の背中を優しく押してもらえる勇気が出るメッセージがいっぱい!

    本日配付をした「学校だより第31号」でも紹介をさせていただいた駅伝部「応援旗」についてです。11月20日(日)に四日市市中央陸上競技場及び周辺トリムコースにて開催される「三重県中学校駅伝競走大会」に川越中学校の男女駅伝部が三泗地区大会を勝ち上がり出場をします。三重県大会まで「あと16日」。本日から来週の11日(金)までの期間、毎日のお昼休みの時間を利用して、三重県大会出場を決めた男女駅伝部への応援メッセージを全校のみなさんから書き込んでもらいます。本日はその1日目です。3年生の有志メンバーと田中邦拓先生が作成した「応援旗」。今日の昼休みは、初日だったため、少ない人数かもしれないと不安に思っていましたが、いざ、昼休みを迎えたら職員室前の応援メッセージコーナーは、1年生から3年生まで多くの生徒でいっぱいです。その様子を見て、本当に嬉しく思いました。そして、心があたたかくなりました。川越中学校みんなで駅伝部の県大会出場を応援するという一体感とまとまりを感じる時間となりました。来週金曜日までの毎昼休みに職員室前でみなさんを待っていますね!みんなで駅伝部女子チーム・男子チームを力いっぱい応援しよう!

     

    駅伝部応援旗にメッセージを書こう!

    2022年11月4日更新|学校の様子

  • 【明日11月5日(土)は高校展が開催されます】中3のみなさんだけではなく、中2・中1のみなさん、保護者のみなさんもぜひ一緒に参加はどうですか?

    『 第6回 三泗地区「高校展」 』 は、明日11月5日(土)に四日市市「三浜文化会館」に開催されます。

    本日、ここに紹介する「高校展」は、三泗地区の小学6年生・中学生・保護者・教職員に案内しているものです。三泗地区の高校展は、今年度で第6回を迎えます。四日市市・三重郡のPTAが企画運営母体となって開催する、保護者と子どもたち、教職員が一緒になって実施する高校展です。魅力はなんといっても、保護者の目線で企画した高校展だけあって、内容が充実しています。三重県内の北勢地区を中心とした県立高校と私立高校が、及び高等専門学校、通信制高校等幅広くの進路選択にあわせた高校が一堂に集まっているのが特徴です。そして、すべての高校には、担当の先生方が丁寧に質問等にも答えてくれます。今年からは、高校の制服展示もしてあるそうです。この機会を逃すことなく、保護者の皆さまと子どもたちが一緒になって、ぜひ参加をしていただきたいと思います。「進路」というと中学校3年生というイメージは当然のことかもしれません。しかし、自分自身の、お子様の進路を考えることは中学校1年生からでも必要なことです。そのきっかけとしても、「高校展」は『知ること』から始められる進路学習につなげられる大変有意義な時間をすごしていただける内容だと思います。明日の土曜日は、ご家族で「高校展」に参加するのもよいかと思います。

    2022年11月4日更新|学校の様子

  • 【文化祭の成果④】文化祭は続く!本日、文化祭展示見学を行いました!文化部の製作作品、生徒の授業作品にはこころと一生懸命がつながっています。とってもあったかいです。

    11月1日(火)の文化祭から2日間の日程をあけて、本日1限目から各学年ごとに分かれての『文化祭展示見学』を実施しました。また、本日から来週11月8日(火)の期間、「2学期学校公開(授業参観)」として、保護者の皆さまにも展示見学をいていただきました。生徒も、保護者の方々も見学をいただけたことは良かったのですが、保護者の皆様への展示見学日が本日のみとしていることには来年度への課題が残るのも事実です。保護者の皆さまが4日の午前中だけでは展示が見られないというお言葉もいただきました。来年度への課題としてつなぎます。コロナ禍でも対応できる手段として、「密を避けての見学時間の確保」「保護者の皆さまが見学できる時間の確保」「学年・クラス単位で詳細に見学時間を確保」するために、今年度の展示見学は上記のように実施いたしました。密を避けて見学時間を詳細に区分することにより、3年前よりはるかに子どもたちが展示作品と向き合い、その作品に込められた思いを少しだけでも感じながら見学をしていたのが印象に残っています。見学をしている子どもたちの表情や言葉には、「お互いの作品を褒め合う、認め合う姿」、「先輩の作品や、美術部、クラフト部の部員の作品の技術の高さに驚く姿」などがいっぱい見ることができました。川越中学校の技術家庭科と美術授業の授業作品は、全校生徒の作品となっています。その作品には、一人ひとりの個性やアイデアがいっぱいつまっている。そして、日々の授業を頑張って取り組んでいるのが、作品を通じてもよくわかります。

    美術部部員、クラフト部部員の作品はどの学年の生徒作品とも完成度が高く、どの学年の子どもたちも足を止めて作品を見入っていました。保護者の皆さまにも写真にて、紹介をさせていただきます。

    ◆作品展示 【美術部】個人作品 【クラフト部】卒業制作(3年生)・自由課題(1,2年生)

    ◆授業作成展示 【技術科】本立て サイコロ(1年生) 【美術科】鉛筆デッサン(1年生) トリックアート(2年生)

    牛乳パックデザイン(3年生)  【音楽科】おすすめの1曲 【家庭科】エコバック・お弁当レポート(2年生) アイ

    ロンプリント・朝食メニューコンクール(3年生)

    ◆理科科・社会科夏休み作品展

    写真が表しているようにすべての文化部の作品、すべての授業作品とも、子どもたちのあたたかいこころと一生懸命がいっぱいいっぱいつまった素晴らしい作品でした。みなさん、素晴らしい作品、本当にありがとう!

     

    2022年11月4日更新|学校の様子

  • 【文化祭の成果③】3年ぶりに文化祭にて吹奏楽部の魂の演奏を披露!体育館全体が演奏によってまとまりと一体感。そして感動。

    11月1日(火)の文化祭。3年ぶりに保護者の皆さまを、学校関係者評価会議委員の皆さまに観覧いただく文化祭。過去2年間は、文化祭におけるコロナ禍での制限は、容赦なく吹奏楽部にもストレートに大きな影響を与えていました。しかし、今年度、感染症対策と並行して、保護者観覧と吹奏楽部の演奏発表を実施いたしました。吹奏楽部の迫力のある演奏と、心地よいハーモニーを奏でる演奏に体育館は、吹奏楽部の演奏にどんどん引き込まれていきます。今年度、川越中学校吹奏楽部は、「三重県吹奏楽コンクール中学校B編成の部」で三重県代表・朝日新聞社賞を受賞。そして「東海吹奏楽コンクール中学校B編成の部」でも見事、金賞を受賞!。そして、一番の大きな目標である「中部日本大会」は銀賞授業!本物の音にこだわり、数々の大会において県代表ととし本当に多くの人たちの心に響く、記憶に残る演奏を奏でてくれた吹奏楽部。3年ぶりの文化祭での演奏も、大切なコンクールと同様に高い集中力と気迫、演奏に対して心から楽しむ姿。指揮者である顧問の石川先生との心が通っている演奏。鳥肌が立つ演奏曲の出だしから1曲に集中するみんなの真剣身がひしひしと伝わってきます。コロナ禍において、多くの制限の中でも頑張ってきた吹奏楽部の先輩たちの想いも一緒に、1年生から大会が開催されない時も我慢しながら3年間ひたむきに頑張ってきた顧問の石川先生と部員の心が本当に一つになって、本物の音にこだわってきた吹奏楽部の演奏は、体育館内の全校生徒、教職員、保護者の皆さまの多くの人たちの心に響く、記憶に残る演奏を奏でてくれました。心から感謝です。そして、中学校に入学してはじめて触る楽器。そんなときから、いまこれだけ人の心に響く演奏ができるのは、日々の練習を全力で真剣に取り組んできた積み重ねの結果だということを、吹奏楽部の演奏から感じ取ることができました。吹奏楽部のみなさん、顧問の石川先生、間野先生本当にすてきな演奏ありがとうございました。

     

    2022年11月3日更新|学校の様子

  • 【文化祭の成果②】人の心を動かす合唱の取り組み。川中の合唱には多くの感動がある。多くの学びを得た文化祭。

    昨日11月1日(火)9:15開会式、9:30に1年生の合唱コンクールがはじまりました。214名の保護者の皆さま、PTA本部役員の皆さま、川越中学校学校関係者評価会議の皆さまには、朝早くから文化祭へのご観覧をいただき心から感謝をいたします。また、合唱コンクール審査員として、四日市市教育委員会から淺川由子先生に審査をいただきました。淺川先生には子どもたちの頑張りをしっかりと評価していただき、合唱全般にかかわる丁寧でわかりやすい講評をいていただきました。本当にありがとうございました。

    当日の合唱コンクールに至る過程では、各学年及び、各クラスごとの「学級通信」にて子どもたちと担任や学年の先生と一緒になって日々の練習の様子と、子どもたちの言葉を綴ってきました。その通信には、毎日の合唱練習の様子を紹介するだけの通信ではありません。日々の学校生活の一部として根付いている合唱練習。子どもたちが意見や思いを出し合いながら、今日よりも明日、明日よりも明後日というようにみんなが同じ方向を目指して頑張ってきたことも通信を通して、保護者の皆さまにも伝わっていることと思います。1年生から3年生まで、すべてのクラスが合唱発表に至るまでの頑張りや、みんなとともに話って来た思いや感情をしっかりと合唱につなげてくれました。すべてのクラスの合唱発表にいっぱいの涙といっぱいの感動がありました。一生懸命で、全力に、真剣に取り組んできた過程があるからこそ、すばらしい合唱を聴き、ただひたすら感動していました。川越中学校の合唱には人の心を動かす力があります。川越中学校の合唱には人の心に訴えかける力があります。そんな合唱コンクールには「多くの学び」と「多くの感動」と「多くの成長」ができる力があります。本当にステキな心のこもった合唱をありがとう!

    【合唱コンクールの審査結果】

    ◆1年生 金賞 2組 合唱曲 「マイバラード」  銀賞 3組 合唱曲 「My One Road~僕が創る明日」

    ◆2年生 金賞 3組 合唱曲 「地球星歌~笑顔のために~」  銀賞 1組 合唱曲 「変わらないもの」

    ◆3年生 金賞 3組 合唱曲 「君とみた海」    銀賞 1組 合唱曲 「予感」

    【審査員の淺川由子先生からの講評】

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【合唱の様子】

     

    2022年11月2日更新|学校の様子

  • 【三泗地区中学校駅伝競走大会】女子部第3位!男子部第5位!見事三重県大会出場決定!おめでとう!全力勝負 川越 さあ、県大会だ!

    本日、四日市中央緑地陸上競技場及び周回コースにて、『令和4年度 三泗地区中学校駅伝競走大会』が開催されました。男子は第67回・女子は第37回となる伝統のある駅伝競走大会です。この大会において、男子部、女子部とも上位6チームには、11月20日(日)に同会場にて開催される『三重県中学校駅伝競走大会』への出場権を獲得します。昨日発行した「学校たより第30号」で紹介したように、男子12名、女子9名の4週間にわたる駅伝の練習会及び選考レースにて選ばれた21名が大会に参加しました。秋晴れとはいえ、日中の気温が競技場内で25度という厳しすぎるくらいの暑さの中、駅伝部のみんなで頑張りました。そして、3年生の有志生徒と田中邦拓先生が中心となって作成していただいた「応援旗『全力勝負!川越』」に力をもらい、全校生徒・教職員の学校からの応援を背に、力いっぱい頑張ってくれました。女子部は第3位!男子部は第5位!本当によくがんばってくれました。駅伝部みんな本当におめでとう!バックアップのメンバーもしっかりと支え、いっぱい応援として駆け回り、いっぱい汗をかきながらサポートをしてくれました。川越中学校からの応援を受け、みんな最後まで粘り強く頑張ってくれました!

    【お礼】

    男子部のレースには、川越町の稲垣 良夫 教育長がスターターとして大役を引き受けていただきました。稲垣教育長、そして、佐藤課長のあたたかい応援もありがとうございました。

    駅伝部の保護者の皆さまにも早朝より多数の応援にお越しいただきました。皆様にお礼を伝えることができないままで申し訳ありませんでした。ぜひ県大会も応援をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

     

    【女子部全員で粘り強い走りで最後まで頑張りました!】

    9:30スタートの女子の部。1区は夏の東海大会に出場した1年生が大健闘し見事「区間賞第1位」で2区へ、1区の勢いを受けて2区でも3年生が健闘し粘り強く走り切り3区へ。1区とならびエース区間の3区では1年生が区間4位の力走。そして4区へ。4区ではチームキャプテンとしてチームをまとめる3年生が力走し本当に粘って粘って区間3位の激走。3年生の意地をみさせてもらいました。そして最終区の5区へ。区間2,5kmという最長区間です。アンカーは2年生です。みんなの想いをタスキにつなぎ、最後まで一生懸命がんばってくれました。最後まで粘り強い走りを見せてくれました。区間2位の走りでゴール!見事第3位です。三重県大会出場決定

    【男子部も県大会出場を目指し、全員が一生懸命に走り切りました】

    10:45スタートの男子の部。1区は夏の東海大会に出場した1年生が女子の部と同じく大健闘。上級生の強敵が多数出場する1区で激走、そして早いペースの中でも3位と16秒差の第6位で粘り強く走り切りました。その勢いを受け、2区の2年生も続きます。順位は少しだけ下がりましたが、必死にタスキを最後まであきらめずにつないでくれました。エース区間の3区は3,4kmの長い区間です。夏の東海大会出場決定のチームの中心選手です。エース区間で1位と16秒差の区間3位。そして、4区の1年生へ。4区も3区と同じ長い距離を走ります。そんな4区で区間6位の大健闘。一生懸命にタスキを5区の3年生につないでくれました。そして5区の3年生です。1・2年生の頑張りを受け、精一杯な走りで粘り強く走り切ってくれました。さすが3年生の力です。そしてアンカー6区へ。6区間最長の3,66kmです。3区とならびアンカーも大事なエース区間です。県大会出場となる順位ギリギリの競争です。最後の最後まで必死で前の選手を追い続けました。区間2位。区間1位との差は20秒。チームキャプテンとして、本当に粘って粘ってみんなが待つゴールに目指して全力勝負!見事第5位!

    最後は全力を出し切り倒れこみました。でも県大会出場を知らされると全力でのガッツポーズです。昨年度は、

    10位で県大会を逃した悔しさを知る3年生がやってくれました!とてもカッコよかったです。みんなの頑張りで第5位。県大会出場決定!本当におめでとう!

    2022年11月2日更新|学校の様子

  • 【文化祭の成果①】3年ぶりに保護者観覧を実施。生徒の一生懸命をいっぱい見ていただけたことが一番嬉しいです。

    文化祭スローガン「ちきゅうに活気を取り戻せ!~新時代 復活のハーモニー~」のもと、川越中学校文化祭を本日11月1日(火)に体育館にて開催をしました。まだまだコロナ禍において、心配は山積しています。しかし、できないで終わらせるのではなく、川越中学校としてコロナ禍においてもできることを、できるように教職員で考えてきました。何よりも、1番大事にしたかったことは、『生徒たちの一生懸命をレンズ越しではなく、目の前でみていただくこと』。1学期からの学校公開(授業公開)、体育祭、そして本日の文化祭。人数制限と観覧カード提出そして、体育館をフルに活用し(2階ギャラリー含む)ての保護者観覧を実施いたしました。結論は、「保護者の皆さまに当日の合唱や吹奏楽部合奏、英語スピーチをリアルタイムで、そして目の前で見ていただけて本当に良かった」です。13時50分終了までに「214名の保護者の皆さま」に観覧いただきました。3年生の保護者の皆さまは2名まで、1・2年生の保護者の皆さまには1名までという制限の中、また、今年度は多くの行事で自転車または徒歩での来校を依頼してきました。そんな中でも、しっかりとルール・約束事を保護者の皆さんが守っていただいたことが、本日の文化祭の成功にもつながっていることは言うまでもありません。

    本日は、川越中学校自慢の生徒たちと、教職員が一緒になって創り上げた『文化祭 新時代 復活のハーモニー』を観覧いただいたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

    次は、11月4日(金)・7日(月)・8日(火)の3日間(すべて午前中)に行われる『川越中学校2学期学校公開(授業参観)』にお越しください。そして、4日(金)の『文化祭の文化部(美術部・クラフト部)の製作作品発表と展示』を、技術・家庭科の授業で取り組んだ作品展示など・・・ぜひ、ご覧ください。今回の授業参観は、3年ぶりに各教室内に入っての授業参観です。(授業参観カードの提出もお忘れなく)。

    2022年11月1日更新|学校の様子

  • 【保護者の皆さまへ 明日11月1日(火)の文化祭について】訂正・追加・確認事項の4点

    おはようございます。いよいよ3年ぶりに文化祭当日に保護者の皆さまを人数制限の中ではありますが、観覧していただく文化祭を開催いたします。まだまだコロナ禍において、様々な制限をさせていただくことにより、保護者の皆さまには大変申し訳なく思います。しかし、そんな中でも、川越中学校の生徒・教職員で創り上げる新しい文化祭にむけ、学校上げて一生懸命に取り組んでおります。合唱コンクール、吹奏楽部発表、英語スピーチ、11月4日(金)に展示見学を行う美術部、クラフト部、各教科ごとの取り組みなそ、ぜひ、全力で取り組み、全力で頑張る子どもたちの姿をぜひ、ご覧いただきたと思います。そこで、文化祭開催にあたり、4点の訂正・追加・確認事項をHPにてお伝えいたします。また、この内容は、本日9時45分頃に「すぐーる」にて配信を行います。また、本日配付予定の「学校だより第29号」にも同内容でお伝えさせていただきます。

    【確認事項】

    20221031 文化祭にかかわる川越中学校保護者の皆様へ

     

    221031 川越中学校だより第29号(明日の文化祭に向けて)

    ご確認をおねがいいたします。

    2022年10月31日更新|学校の様子

  • 【土曜日の生徒たちの頑張り② サッカー部】AGFカップ 第33回 三重県中学生新人サッカー大会スタート!決勝トーナメント進出に向けて頑張るサッカー部!

    本日10月29日(土)の午前中は、四日市市中央陸上競技場にて「川越中学校駅伝部の試走」が行われました。そのあと、本日の午後は場所は同じく、四日市市中央サッカー場にて「川越中学校サッカー部」のAGFカップ第33回三重県中学生新人サッカー大会の初日が開催されました。この大会は、11月27日(土)までに「予選リーグ」を終了して、予選リーグを勝ち上がったチームが12月19日(日)の決勝までの約2ケ月間を戦うかなりハードな大会となっています。川越中学校サッカー部は本日の12:00からが初日の予選リーグ1試合目です。対戦相手は朝明中学校です。開始早々に1点を先制され、やや相手ペースでの試合展開になりました。しかし、川越中学校サッカー部の強みでもある、積極的なプレスディフェンスからの速攻、カウンターが随所に出始めて、かなり脚を使ったサッカーが見えてきました。しかし、ゴールまで幾度も攻め込むのですがあと一歩。後半に反則から相手にフリーキックを与えたことにより2点目を奪われました。しかし、全員サッカーで粘り強く戦います。前半30分間、後半30分間合計1時間。応援していてもかなりのハードさが目に見えてわかります。結果は、0-2の惜敗。しかし、まだまだ予選リーグは始まったばかりです。監督・コーチの田中(崇)先生、井原先生からも『まだまだこれからや!』という声掛けに、サッカー部の生徒たちは前を向いていました。頑張れ川越中学校サッカー部!1試合1試合ごとに成長していくサッカー部が楽しみです。そして、サッカーを通して、心も体も成長していくサッカー部を応援することがすごく楽しみになってきました。サッカー部のこれからに期待大です!

     

    2022年10月29日更新|学校の様子

  • 【土曜日の生徒たちの頑張り① 駅伝部『試走』】三泗地区中学校駅伝競走大会直前!11月2日(水)の大会に向けて。

    本日10月29日(土)の午前中は川越中学校駅伝部は、11月2日(水)に開催される「男子第67回・女子第37回 三泗地区中学校駅伝競走大会」に向けて、大会会場となる四日市市中央陸上競技場及び周辺コースにて『試走』を行いました。サッカーのクラブチームの大会等で参加できない生徒もいましたが、当日の大会に参加する男女20名(当日は22名)が大会コースの確認も含めてのトレーニングを行いました。秋晴れで雲一つない絶好の駅伝日和の中、駅伝部のメンバーは、監督の安田先生・田中(崇)先生の指導のもと、しっかりと走り込みを行いました。三重国体(開催中止)に向けて体育館やサッカー場など公園全体の大規模な改修工事を終えて、この地で駅伝競走大会が復活して今年で2回目。それでも、男子は67回目、女子は37回目となる伝統のある駅伝競走大会です。きっと、お父さん、お母さんだけではなく、おじいちゃんもおばあちゃんも走ったことがあるという生徒もいると思います。この10年の間に、川越中学校男子駅伝チームは全国大会に4度出場。女子駅伝チームは3度出場という輝かしい戦績を残しています。中でも男子チームは全国大会8位入賞という伝統があります。さあ、いよいよ大会まであと「3日」です。平日開催の三泗地区中学校駅伝競走大会。きっと、お昼の放送で、全力で頑張った結果がアナウンスされると思います。頑張れ!川越中学校駅伝部!ファイト!

    2022年10月29日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより