HOME > 学校の様子
-
冬休み期間の「学校閉校日のお知らせ」と「新型コロナウイルス感染症にかかわる対応」について
【みだしの件につきましては、本日のすぐーるにて配信した内容と同じです】
本日、2学期の終業式及び表彰伝達、委員会発表等をオンラインにて実施いたしました。川越中学校では、新型コロナウイルス感染症にかかわり自宅待機を余儀なくされている生徒は全校で16名。本日で2学期が終了とはいえ、まだまだ緊張感を持っての対応が必要な状況にあります。そこで、冬休み期間中における「新型コロナウイルス感染症にかかわる対応」について、「学校閉校日のお知らせ」とあわせて、次のような対応とさせていただきます。なお、現在の土・日・祝日の連絡と同様に、川越町教育委員会学校教育課への連絡の必要はありません。
- ◆冬休み期間中の「新型コロナウイルス感染症にかかわる学校への連絡」について
- 12月26日(月)・27日(火)及び1月5日(木)・6日(金)の4日間は、通常の連絡体制となります。学校は長期休業期間のため、「8時00分~17時00分まで」の電話対応となります。担任が不在でも、電話対応をさせていただいた教職員にお伝えください。
◆ 「学校閉校日」期間の連絡について
12月28日(水)~1月4日(水)までは「学校閉校日」といたします。「学校閉校日」期間中は、電話対応は一切できません。「新型コロナウイルス感染症にかかわる学校への連絡」については、1月5日(木)以降にお願します。また学校閉校日期間内に自宅待機が終了した場合も、同様に連絡をよろしくお願いいたします。
- 冬休み期間中の「部活動内の緊急連絡」等について
今までと同様に、「部活動メール」等で連絡をさせていただきます。
以上の内容につきまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2022年12月23日更新|学校の様子
-
今日の川越中学校は【時間いっぱい掃除する!川中全員で頑張る大掃除!】50分間では足りないくらい頑張りました!川中生みんなが笑顔で登校できる日を待っていますよ!
2学期も今日を含めて「あと2日」。明日は2学期の終業式です。みんな2学期のここまでよく頑張ったね!新型コロナウイルス感染症拡大による、自宅待機期間の生徒たちもどんどん学校に笑顔で戻ってきてくれました。本当に嬉しい限りです。それでもまだ、川越中学校には20名を超す生徒のみなさんが自宅待機を余儀なくされています。いまは、体調に変化があったり、自宅待機期間が長くなったり・・・。それでもみんな一人一人が、今できることを考えて、前を向いて一生懸命に頑張ってくれています。必ず川越中学校の生徒のみなさんと先生たちが笑顔で、楽しく、学校生活を過ごせるときが来ます。いま、自宅待機をしているみなさんを、みんなで待っていますよ!笑顔で登校してくれるみなさんを待っていますね!
今日は3限目・4限目の時間は大掃除。大掃除の目標は『時間いっぱい掃除する!』です。みんなの頑張っている様子を写真をとりながら見させてもらいました。写真でいっぱい現れているように、全校で取り組む大掃除を、全校で頑張って取り組める姿は、川越中学校の良さであり強さであると思います。先生が指示を出さなくても「先生、ほか手伝うところありませんか?」という言葉や、自分からできる場所を見つけて積極的に取りくむ姿を見て、本当に頼もしく思いました。そして、3年生の頑張る姿を、しっかりと後輩が見習い、後輩が受け継いでくれているのがハッキリとわかります。移動時間と片付けの時間を含めての50分間。この時間では足りないくらいにみんなが大掃除を頑張って取り組んでくれていました。何より、みんなが笑顔です。あたたかい雰囲気の中、写真をとっている校長にも笑顔でいっぱい声をかけてくれたり、あいさつをしてくれたり・・・。本当にステキな時間を見せてもらいました。そして、大掃除を頑張って取り組んでくれた、生徒のみなさんと先生方に感謝です。
タブレットで大掃除中もオンラインでつなぎ、一緒に大掃除に参加を(自宅で大掃除?!)してくれていた人もいます。みなさん、本当にありがとうございました。本日は、11時45分以降に下校となりました。部活動は予定通り行われます。
2022年12月22日更新|学校の様子
-
【昨日の授業の様子から】1年1組、1年4組、1年5組の授業から。授業に集中した中でも、あたたかいクラスの雰囲気がいっぱい!
昨日12月20日(火)の2限目。1年生の3つのクラスの授業の様子を紹介します。1年1組の英語、1年4組の英語、1年5組の国語の授業の様子を参観させていただきました。新型コロナウイルス感染症拡大が心配される中でも、教室換気を中心に、今できる対応を継続しながらの授業を進めています。1年5組の国語の授業では「漢文」です。難しい内容ですが、子どもたちはみんな楽しそうに、レ点の意味を理解し漢文の読み方を知ることを学んでいました。金曜日までの学級閉鎖解除後の授業でもあり、心配をしていましたが、子どもたちは久しぶりに登校できる、友だちに会える喜びを感じながら、国語の授業をみんなで頑張る楽しさを感じながらの授業の様子がありました。1年1組と1年5組の英語の授業では「聴く力」を高める授業内容でした。「Listening」は英語力を高めるうえでも必須の内容です。みんな一生懸命に聴くことを頑張っていました。2限目の授業の様子を参観したのは1年生の3クラスだけでしたが、どのクラスも、「あたたかい雰囲気」の中、子どもたちの顔の表情がおだやかで、落ち着いた様子で授業に取り組めていたことが印象的でした。
2022年12月21日更新|学校の様子
-
【ALT Mr. JohnのEnglish board】ジョン先生からのXmas message
川越中学校の中央階段下、1・3年生の生徒昇降口前に設置してあるのが、川越中学校ALT(外国語指導助手)のジョン先生が、クリスマスに向けて、全校のみなさんに『English board』にて、アメリカのクリスマスの過ごし方の紹介など、みなさんへのメッセージを「All English」にて作成していただきました。このboardに込めたジョン先生の想いは、『英語を楽しむという励みになれば嬉しい!』ということです。3学期は、どんな内容の「English board」が出来上がるかが楽しみです。ジョン先生、ありがとうございました!
【ジョン先生からのメッセージ】
Hello everyone. Thank you for looking at my message board.
I hope if can encourage everyone to enjoy English. even if they only understand some general idea of the meaning.
This month is about Christmas.
There are many things similar in both Japan and America.
I wanted to show some of the slight differences in traditions in the U.S.A.
The way people decorate their houses is a big difference.
Also, there is a big tradition in the U.S.A of watching certain holiday movies only at Christmas.
I hope you all find this interesting.
I wish everyone a Merry Christmas and a Happy New Year! John
【日本語訳】
みなさん こんにちは メッセージボードを見てくれてありがとう!
だいたいの意味を理解して、「英語を楽しむ」という励みになれば嬉しいです!
今月は「クリスマス」についてです。日本とアメリカには、たくさんの共通点があります。
アメリカの伝統の中にある、いくつかの「わずかな違い」を伝えたかったのです。
家の飾りつけの仕方には大きな違いがあります。また、アメリカでクリスマスに観る映画は、
大きな伝統(恒例のイベント)となっています。 興味を持つことを見つけてくれたらいいな。
ステキなクリスマスと新年を迎えられることを願います!
2022年12月20日更新|学校の様子
-
【先生たちの学び】昨日「川越中学校区教育懇談会」冬季分散会での意見交流
昨日12月19日(月)は、放課後の部活動を停止して、「川越中学校区教育懇談会」冬季分散会にすべての先生方が参加をしました。会場は、川越南小学校です。川越町内の保幼小中の先生方(保幼の先生方は各分散会代表者)が一堂に集まり、1年間のテーマにそっての課題や今後に向けて取り組むことなどの意見交流を行いました。テーマは「基礎学力・授業づくり」、「生徒指導・生活のきまり」、「体づくり・養護教育」、「人権・同和教育 道徳教育」、「キャリア教育・育ちのプログラム」、「特別支援教育」の6テーマにて分散会として話し合いを持ちました。「授業づくり」では特に『書く力の育成』にポイントを置き、小中で大切に取り組んでいることなどを意見交流する中で、小中9年間の学びについて考えることができました。また、「体づくり」については、『運動が好きになる体づくり~けがをしないからだづくり~』に焦点をあてて話し合いました。川越町では、このような分散会をはじめ、夏休み期間での講演会や教育実践発表を含めて、1年間をかけて「川越中学校区教育懇談会」を行っています。先生方にとっては、保・幼・小の先生方と対面し、お顔を見ながら話し合う機会は本当に大切な場であり、大切な学びの場にもつながります。
2022年12月20日更新|学校の様子
-
【川越中学校のおだやかな朝の様子】2学期も残すところ「あと3日」です
2学期も今週金曜日12月23日の終業式が最終登校日となります。2学期も残すところ「あと3日間」となった本日の朝の様子から。全校の「朝の読書(一部朝学活の場面あり)」様子(すべてのクラス)です。1年生5組の「学級閉鎖」も終わり、昨日の月曜日から元気な姿で登校をしてくれました。授業も頑張っていました!しかし、川越中学校では、まだまだすべての学年で、自宅待機を余儀なくされている生徒もいます。自宅で授業をオンラインで結び、授業に一生懸命に参加している生徒もあります。体調がまだまだ本調子ではない生徒もいます。体調が良くなっていくことを願いながら、いまは、学校で、家庭で、それぞれでできることをしっかりと取り組むことが一番大切だと思います。川越中学校の生徒のみなさんも、教職員のみなさんも全員が体調に問題なく、笑顔で学校に登校、勤務ができ、あたたかな雰囲気の中、学校生活を送れることを切に願っています。
2022年12月20日更新|学校の様子
-
【6組の「生活」授業の様子から】花壇に約200個ほどのチューリップ球根を植えました!春が楽しみ!
先週12月16日(金)と本日12月19日(月)に6組の「生活」授業にて、職員室前の花壇にチューリップの球根を200個ほど、役割分担しながら1つ1つを丁寧に植えてくれました。この球根は、公益社団法人日本教育公務員弘済会三重支部の取組として、『花いっぱい活動支援事業』として、三重県内の希望する小中学校に200個ほどのチューリップの球根を配付してくれるものです。川越中学校には花壇が1つだけしかありませんが、1番日当たりの良い場所にあります。そこには、『はるかのひまわりプロジェクト』として生徒会が中心となって、全校生徒からの有志でチームをつくり「ひまわり」を毎年植えています。この取り組みは、8年以上続けている川越中学校で大切にしている取り組みです。いままでホームページでもいっぱい紹介をしてきました。「ひまわり」のあとは、チューリップです。6組の「生活」の授業の中で、花壇を耕しながら、みんなで協力をして頑張り、200個ほどのチューリップを植えてくれました。花壇には写真のように、案内表示も手作りで作成してくれました。この花壇には6組のみんなのいっぱいの一生懸命と、いっぱいのあたたかい気持ちがつまっています。チューリップの花言葉は、『思いやり』。3月下旬から4月にかけて色とりどりのチューリップがいっぱい咲き誇ってくれることと思います。川越中学校も、チューリップの花言葉のように、今以上に、「思いやり」の心がいっぱい広がる学校になっていけるといいですね。6組のみなさん、2日間にかけて本当にありがとうございました。春が楽しみですね!
2022年12月19日更新|学校の様子
-
【女子バスケットボール部 ベスト14進出!】北勢地区中学校バスケットボール部大会女子の部 みんなでがんばりました!
先週12月11日(日)からはじまった「北勢地区中学生バスケットボール大会女子の部」。先週の大会1日目は、部活動停止期間にて出場していませんが、部活動停止期間が解除となり、本日12月18日(日)先週に続く2日目のブロックトーナメント戦として、川越中学校体育館にて行われました。北勢地区の中学生バスケットボール部のチームが6つのブロックに分かれて、1月に開催される「北勢大会ベスト14」への進出を目指して頑張りました。各ブロックの上位2チームと三泗地区1位チームと桑員地区1位チームの計14チームが三重県大会目指して進出します。川越中学校のブロックには、桑名市立明正中学校、四日市市立西朝明中学校、三滝中学校、富田中学校の計5チームで2日間(予選とトーナメント戦)で試合が行われました。本日は、川越中学校 103-0 西朝明中学校、川越中学校 46-17 三滝中学校、川越中学校 91-7 明正中学校というように、3試合を勝ち上がり、上位2チームまでに与えられる「北勢地区大会のベスト14に進出決定」チームが決定です。チームみんなで交代しながらも、出場した選手が精一杯にコートを走り切り、オフェンスでもディフェンスでもチームみんなで頑張りました。2年生3名がチームの精神的な柱として声を掛け合いながら、今日の3試合を一生懸命でひたむきなバスケットボールで頑張りました。これで、1月9日(月)祝日 成人の日に桑名市立長島中学校体育館で行われる大会に出場できます。北勢地区からは上位5チームが三重県新人バスケットボール大会に出場ができます。このチャンスをチームみんなでつかみましょう!これからの女子バスケットボール部の活躍が本当に楽しみです。頑張れ川越中学校女子バスケットボール部!fight!
2022年12月18日更新|学校の様子
-
【男子バスケットボール部の大躍進!】北勢地区中学生バスケットボール大会男子の部での頑張り!1月のベスト14へ、進出に向けて!
先週12月10日(土)からはじまった「北勢地区中学生バスケットボール大会男子の部」。先週の川越中学校体育館会場に続き、今週の土曜日12月17日に2日目が桑名市立光陵中学校体育館にて行われました。北勢地区の中学生バスケットボール部のチームが6つのブロックに分かれて、1月に開催される「北勢大会ベスト14」への進出を目指して頑張りました。各ブロックの上位2チームと三泗地区1位チームと桑員地区1位チームがベスト14に進出します。川越中学校のブロックには、桑名市立光陵中学校、成徳中学校、陽和中学校、大安中学校の計5チームで2日間の総当たりで試合が行われました。先週は、川越中学校65-17大安中学校、川越中学校20-0成徳中学校というように、2試合を勝ち上がり、今週土曜日の試合では、川越中学校41-39光陵中学校に勝ち上がったのですが、最終の陽和中学校との1戦は、川越中学校31-46陽和中学校に惜敗。結果、川越、光陵、陽和の3チームが「3勝1敗」で並びました。得失点差などの勝敗の決め方がありますが、上位2位までに与えられる「北勢地区大会の準々決勝進出」チームが決定するまでにもう少しだけ確認の時間がかかるようです。しかし、男子バスケットボール部には粘り強さが出てきています。昨日の光陵中学校戦では最後まで大接戦。39-39で残り0秒でキャプテンがブザービーター(最後の終了を知らせるで主審のホイッスルが鳴りやむまでに得点をすること)での得点をして1ゴール差(2点差)で勝ち上がったように、最後の1秒まであきらめない粘り強さがでてきました。これからの男子バスケットボール部の活躍が本当に楽しみです。頑張れ川越中学校男子バスケットボール部!fight!
2022年12月18日更新|学校の様子
-
【卓球部大健闘!森杯 四日市卓球大会】ベスト8、ベスト16、ベスト32へ4名が進出!2年生中心に頑張りました!
卓球部の頑張りについて。昨日12月17日(土)四日市市総合体育館にて、卓球部が出場した「森杯 四日市卓球大会」が個人戦のみの大会として開催されました。三泗地区の中学校卓球部から200名を超える1・2年生の選手が集まりました。すべて、試合の審判は三泗地区の卓球部生徒が責任を持って取り組んでくれています。しかし、新型コロナウイルス感染症予防のため、顧問であっても体育館フロアーに入ることができないため、体育館観客席からの応援です。写真も観客席からの撮影のため、頑張っている選手が少々遠くになっていることをお許しください。新チームになって、三泗地区男子団体戦で「準優勝」という素晴らしい結果を残している卓球部です。200名を超える出場選手の中で、「ベスト8に2年生1名」、「ベスト16に2年生1名」、「ベスト32に2年生2名」という素晴らしい結果を残してくれました。この結果以外の生徒も、あと少しで勝ち上がることができたと思う生徒もいたと聞きました。卓球部は3年生の先輩たちから引き継いだ「練習を一生懸命頑張るチーム」を継続しています。そして一番は「卓球が大好きな生徒ばかり」。これが川越中学校卓球部の一番の強みかもしれません。だからこそ、3年生の先輩たちのように、「みんなで頑張れるチーム」、「みんなで成長できるチーム」となっていくと思います。今回の大会には、2年生だけではなく、1年生も全員が大会に出場し、みんなが頑張れたと聞きました。これからの卓球部が楽しみです。頑張れ川越中学校卓球部!ファイト!
2022年12月18日更新|学校の様子