HOME > 学校の様子
-
【県大会での活躍!冬休みの部活動⑦】男子バドミントン部の頑張り!明日につながる希望のある1回戦。これからが楽しみです。
昨日、1月7日(土)川越中学校男子バドミントン部は、伊勢市立明野小学校体育館での「三重県中学校バドミントン選手権学校対抗団体戦」に出場しました。三重県内から中学校バドミントン部団体戦として、16校の出場にて大会が行われました。この大会での上位チームは、次の三重県大会でのシード権を獲得する大会となっています。団体戦は、ダブルス2組とシングルス1組のチーム編成です。3年生が引退しての新チームで初めての県大会。男子バドミントン部は2年生、1年生のダブルスの組み合わせで頑張りました。シングルスは1年生です。
全員が中学校ではじめてバドミントンを経験したメンバーです。しかし、現3年生の先輩たちとともに顧問の田中邦拓先生の指導をしっかりと受けながら着実に成長をしてきたメンバーです。年末の12月26日(日)の1年生大会を経験して一回り自信がついてきたように思います。ダブルスでは2年生が1年生をうまく引っ張りながらカバーし合いながら頑張りました。初めての大きな大会での緊張感とプレッシャー、そして寒さでからだが思うように動かないのが応援していてもよくわかりました。しかし、からだがほぐれるにつれて、どんどん動きもよくなってフットワークよく対応ができはじめました。しっかりとラリーが続く場面もいっぱい増えてきました。結果は、残念ながら0-3で惜敗です。しかし、0-3という結果以上に、明日へ今後へ期待が持てる、期待へとつながる1回戦になったと思います。試合に出場した生徒をはじめ、ベンチで応援としてのサポートにまわった生徒からは、「悔しさ」「もっと練習が必要」「練習や試合前のアップの大切さ」などを感じて、学んだことと合せて、「もっと上手になりたい」「もっと頑張りたい」という思いを持てたことが、これからの川越中学校男子バドミントン部の明日につながることだと思いました。これからのチームとしても個人としての成長がとっても楽しみです!ファイト!
2023年01月8日更新|学校の様子
-
【「県大会に向けての頑張り!」冬休みの部活動⑥】明日、男女バドミントン部県大会に出場!21日・22日に男女バレーボール部県大会に出場!みんな頑張っています。
冬休みも残すところ「あと3日」。来週、1月10日(火)は第3学期の「始業式」です。川越中学校の生徒のみなさんは、今、それぞれが「今できることを精一杯に頑張ってる」のではないでしょうか?!3年生のみなさんであれば、受験勉強に向けて、1・2年生のみなさんであれば、冬休みの課題・宿題、または自分の趣味に打ち込んだり・・・。とにかくに、体調には十分に気をつけて、残りの冬休みを安心・安全に、そして、3学期に向けての準備をしっかりとして過してほしいと思います。今日の午後からの体育館での部活動は、「男子バドミントン部」、「男子バレーボール部」が練習に励んでいました。男子バドミントン部は、明日、1月7日(土)伊勢市小俣総合体育館にて、「三重県中学校バドミントン選手権学校対抗団体戦」に出場します。この大会には、女子バドミントン部も出場をします。川越中学校男子部は、1回戦で津市立南郊中学校と対戦をします。川越中学校女子部は、1回戦はシードにて、2回戦から出場です。2回戦は松阪市立中部中学校と津市立橋南中学校の勝ちチームとの対戦となります。明日の試合の様子は、後日ホームページにて紹介をします。男女バレーボール部は、12月の北勢ジュニアバレーボール大会を勝ち上がっての三重県大会出場です。大会は男女とも1月21日(土)・22日(日)に行われます。男子バレーボール部は川越中学校体育館が三重県大会の会場となります。そんな男子バドミントン部と男子バレーボール部の練習の様子を紹介します。大変寒い体育館には、両チームの熱気がいっぱい伝わってきます。みんな寒さに負けず元気いっぱいに部活動に取り組んでいます!明日からの県大会に1戦1戦に全力を出し切ってほしいと思います。チームのみんなと一生懸命に頑張る姿を期待しています!
【本日の午後からの体育館での部活動の様子から】
【男子バドミントン部・男子バレーボール部の練習の様子を紹介します】
2023年01月6日更新|学校の様子
-
【『継続は力なり!』冬休みの部活動⑤】男女バスケットボール部・女子バレーボール部 1月5日(木)新しい年のスタートも部活動で頑張っている様子を紹介します!
【本日は、野球部・陸上競技部・卓球部・男女バスケットボール部・女子バレーボール部を紹介します】
まずは、「男女バスケットボール部」・「女子バレーボール部」の様子から紹介します!みんな頑張っています!
2023年01月5日更新|学校の様子
-
【『継続は力なり!』冬休みの部活動④】野球部・陸上競技部・卓球部 1月5日(木)新しい年のスタートも部活動で頑張っている様子を紹介します!
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。いよいよ新しい年が始まりました。気持ちを新たに令和5年も様々なことに「挑戦」する1年にしていけるといいですね!そのためには、新しいことにチェレンジすることも大切ですが、4月からの着実に積み重ねてきたことをしっかりと継続していくことことが、もっともっと大切になっていくと思います。『継続は力なり!』です。部活動でも、学習でも、受験勉強でも・・・。1日1日の日常の積み重ねを大切にしていきましょう!冬休みも「あと4日」です。心とからだを整えながら、今できることをしっかりと取り組んでいきましょう!
今日から、部活動が再開されました。すべての部活動ではありませんが、一部紹介させていただきます。部活動に参加していたメンバーは、しっかりと取り組んでいました。寒い日が続きますが、体調管理には十分気をつけながら、ケガや事故等がないように部活動も頑張ってくださいね!
【本日は、野球部・陸上競技部・卓球部・男女バスケットボール部・女子バレーボール部を紹介します】
まずは、「野球部」「陸上競技部」「卓球部」の様子から紹介します!
2023年01月5日更新|学校の様子
-
【冬休みの部活動③ 今年最後のHPは吹奏楽部のアンサンブルコンテスト】1月15日(日)の三重県大会へ!「金管8重奏」「混成7重奏」が金賞、そして北地区代表として県大会へ!「混成8重奏」が銀賞を受賞!おめでとう!
今年最後のホームページの更新です。冬休みの部活動紹介③として、本日は吹奏楽部を紹介します。吹奏楽部は、本日、三重県総合文化センター中ホールにて、『三重県アンサンブルコンテスト中学校地区大会「北地区大会」』に出場をしました。3年生の先輩が引退をし、2年生・1年生の部員での初めての吹奏楽の大会です。
今回の大会は、12月24日(土)、25日(日)、そして本日、12月27日(火)の3日間、三重県内の3地区ごとにわかれての地区大会が開催されました。本日の「北地区大会」には北勢地区から28校の吹奏楽部が、60を超える「金管」「混成」等の編成によるアンサンブルコンテストが1日をかけて開催されました。川越中学校吹奏楽部からは、「金管8重奏」、「混成7重奏」、「混成8重奏」として出場しました。アンサンブルコンテストをはじめて会場で演奏を聴き、驚いたことは「指揮者なし」での演奏。吹奏楽部部員だけで演奏をはじめます。呼吸をあわせ、息をあわせ、心をあわせての演奏。そんな姿に驚くとともに、心のこもったハーモニーを子どもたちだけで最後まで演奏をやりきる姿にさらに驚くとともに、2年生、1年生の重奏としての素晴らしさとあわせて、子どもたちの成長にただただ感動するだけでした。大会の結果は、「金管8重奏」、「混成7重奏」が金賞そして北地区代表です!「混成8重奏」も銀賞です!おめでとうございます!すばらしい結果を残してくれました。しかし、顧問の石川先生から感想を聴くと、「まだまだ課題がいっぱい」「とにかく練習」という厳しい言葉もありましたが、これはきっと三重県大会へ、そして、これからの吹奏楽部への期待でもあると思います。本日の大会を終えて、川越中学校へ到着が18時40分。本当にお疲れさまでした。そして、ご苦労様でした。時間のない中の写真でしたので、急いで3枚のみ。もっと写真を用意したかったのですがごめんなさい。
本日は、大会会場まで多くの保護者の皆さまにも応援に駆けつけていただきました。平日の大変お忙しい中、本当にありがとうございました。いつも応援とご支援をありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。さあ、次は冬休み明けの、1月15日(日)の「三重県大会」です。「日々の地道な練習の積み重ねを大切に一生懸命頑張る」のが川越中学校吹奏楽部です。ファイト!頑張れ吹奏楽部!
今年のホームページは、吹奏楽部のアンサンブルコンテストで終了です。保護者の皆さまや地域の皆さまをはじめ、多くの方々に川越中学校の一生懸命に頑張る子どもたちの様子と、その成長を支える一生懸命な先生方の様子をホームページを通じていっぱい見ていただいたこと、いっぱい知っていただいたこと、いっぱい興味を持っていただいたことに心から感謝するとともに、心からお礼申し上げます。令和4年。川越中学校の子どもたちは全力でがんばりました!先生方も全力でがんばりました!それを支えていただき、応援していただいた保護者の皆さま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。令和5年も川越中学校の子どもたちと先生方を応援してください。皆さまにとって、令和5年が良い年でありますように。
2022年12月27日更新|学校の様子
-
【冬休みの部活動②サッカー部の練習試合】富田・暁中学校合同チームと強化練習試合。ものすごく寒いグラウンドでもサッカー部は元気いっぱい!相手チームも川越中学校もナイスプレーがいっぱい!熱気がいっぱい!
冬休みの3日目。バドミントン部の1年生大会に続き、サッカー部の練習試合を紹介します。サッカー部の今年の試合は今日が最終日。3年生の先輩たちを中心としたチームの時から、現在の2年生、1年生の新チームでの大会や練習試合などを行ける範囲で応援をしてきました。印象に残っているのは、新チームになっての中体連新人サッカー大会での1回戦。大接戦の末、1点差で惜敗した試合。みんなが試合後に悔しくて涙を流していたことを聴きました。それを聴いて、絶対このチームは強くなると思いました。そして、普段の練習を見てても、コートの中では先輩後輩関係なく、なんでも言い合える、指摘し合える雰囲気があって、全員が同じ練習にも試合にも参加できるチームとしての強さがあります。これもチームとして成長していける条件だと思います。前回の四日市南高校の女子サッカー部との合同練習でも、本日の練習試合でもプレーに手を抜くことはありません。みんな一生懸命に頑張る姿が今日もいっぱいです。本当によく頑張っています。相手の富田中学校・暁中学校の合同チームも本当に一生懸命で見ていて気持ちの良いチームでした。
2022年12月26日更新|学校の様子
-
【冬休みの部活動①バドミントン部1年生大会】中学校からバドミントンをはじめた部員が試合経験をいっぱい積むことができた大会です!
冬休みに入って3日目。本日12月26日(月)の川越中学校では寒さに負けず、多くの部活動が一生懸命に取り組んでいました。その中で、本日は、「バドミントン部の1年生大会」の紹介。そして、「サッカー部の練習試合」の様子を紹介します。バドミントン部は、川越中学校体育館で朝から13時ころまで「1年生大会」が実施されました。この大会は、中体連の大会ではなく、三泗地区中学校バドミントン部の顧問の先生が主催して、中学校にバドミントン部としての部活動がある、学校(川越中学校・常磐中学校)が集まり、個人戦のみでリーグ戦での総当たりの試合と各リーグで勝ち上がった選手での順位決定戦を開催しました。この大会は1年生大会でも、オリジナルな大会でもあります。参加した部員はすべて中学校からバドミントンをはじめた生徒のみの大会です。やはり、小学校時からの経験豊富な部員は試合数も多く、どうしても中学校1年生の段階では、試合経験として大きく差が出てしまうのが現状です。当然、大会等での出場機会にも差はでてきます。しかし、川越中学校バドミントン部顧問の田中邦拓先生と金森先生、常磐中学校の顧問の先生が、冬休みを利用して、1年生の4月から根気強く一生懸命にバドミントンに打ち込んできた子どもたちに、試合経験をいっぱい積ませてあげること。大会として緊張感のある中、常磐中学校のバドミントン部の1年生と切磋琢磨しながら試合を通じた交流を行うこと。そして、バドミントンをもっともっと好きになってもらうことを目的として、じっくり企画し大会を実施していただきました。ここには、顧問の先生方の教育的な配慮だけではなく、先生方の熱意と優しさが思い切り詰まった大会となりました。審判には、川越中学校の2年生からも1部後輩をフォローしてもらう立場でも協力をしてもらいました。本当にありがとう。今回の1年生大会では、男子の部では、優勝・準優勝・3位が川越中学校でした。女子の部では、優勝と準優勝が川越中学校でした。女子の部の試合場面を写真として残すことが少なくなって申し訳ありませんでした。また、寒い中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆さまも本当にありがとうございました。
そして、川越中学校と常磐中学校のバドミントン部顧問の先生方、本当にありがとうございました。子どもたちは本当にいきいきとした表情で、いっぱいの試合を経験し、いっぱいの学びを得ることがだきたとおもいます!
2022年12月26日更新|学校の様子
-
【2学期の成果として。2学期表彰伝達式の様子】オンライン配信にて18団体の表彰と個人38名の表彰。各教室からも祝福の拍手がいっぱい!
遅くなりましたが、12月23日(金)の2学期終業式前にオンライン配信にて実施した『2学期表彰伝達式』の様子です。表彰伝達は、数ある2学期の成果の中でも、表彰という形に残る成果のひとつでもあります。特に部活動の表彰は、いつも部活動の大会を応援し、紹介するホームページでも伝えてるように、『日々の地道な練習や活動の繰り返しと積み重ね』がこのように表彰という形にしっかりと表れているのだと思います。有名なことわざで、「ローマは1日にして成らず(歴史上かつて繁栄していたローマ帝国も、700年もの年月を経て完成した)」があります。このことわざが表しているように、川越中学校の部活動の表彰は、大会の当日だけの頑張りではなく、中学校1年生の時からのコツコツとした地道な練習があって、表彰という結果につながったのだと思います。
すべての表彰にすばらしい成果が表れていますし誇れる結果です。この表彰の中でも、特に吹奏楽部「東海吹奏楽コンクール金賞」、「中部日本吹奏楽コンクール三重大会金賞」の背景には、全ての部活動や学校生活においてもつながっていく大切なものがそこには存在すると思います。これは、『夢や目標を持つこと』『ひたむきに地道に目標に向かって努力を続けること』『先生も生徒もみんなが同じ方向を向いて粘り強く取り組むこと』。
全員が中学校入学後に手にした楽器。音の出し方もわからなかった部員が、心のこもった、魂のこもった演奏ができ観客の心を揺さぶる演奏ができるのか。このような成果をみんなで共有できる表彰伝達式であったように思います。また、部活動以外でも、人権作文コンクールの表彰、社会科作品展などの個人表彰も、大変内容の深い、素晴らしい作品や自分の考えや想いを素直に真っすぐに表現してくれた作文やポスターなど、心に響くものがいっぱいありました。18団体の表彰、38個人の表彰。本当におめでとうございました。3学期の「学校だより」にて紹介させていただきます。
2022年12月26日更新|学校の様子
-
【保健委員会さんの啓発活動】オンラインにて全校のみなさんに事前にまとめた資料で発表をしてくれました!
川越中学校の委員会活動は、子どもたちが中心となって、積極的な活動として取り組んでいます。2学期の最終日に、後期保健委員会からの取組として、「感染症防止対策について」日頃の取り組んでいる内容を、PowerPointにまとめ、オンラインにて全校生徒に配信をしてくれました。「大切な手洗い」については、こんな手洗いの方法があるよ!という呼びかけも含めてわかりやすく視覚に訴えながら、わかりやすく伝えてくれました。日頃は、放送委員会が取り組む、「お昼の放送」において、「保健委員会」からの感染症拡大予防にむけた注意喚起をしてくれたり、毎日の健康観察など、川越中学校の「生徒が主体」となる健康増進や感染症予防に向けた取り組みを大切にしています。保健委員会のみなさん、時間をかけて作成し、わかりやすく発表をしてくれて本当にありがとうございました。
2022年12月23日更新|学校の様子
-
【三重郡子ども人権フォーラム21に参加しての還流報告】2学期終業式の前に、全校のみなさんに向けて「人権フォーラムで学んだこと」をしっかりと発表してくれました!
本日12月23日(金)第2学期終業式の前に、オンラインにて、「三重郡子ども人権フォーラム21に参加しての還流報告」を行いました。この取り組みは、三重郡内の川越中学校・朝日中学校・菰野中学校に通う子どもたちが出会い、様々な人権課題について、テーマを決めて話し合う、そして共有し合う「語りの場」です。8~9人ほどのグループに分かれて語り合います。川越中学校からは毎年、2年生を対象として、このフォーラムに参加をしています。今年度は2年生から4名の希望者の参加で菰野町庁舎にて実施しました。Aグループは「LGBTQ}「障がい者差別」を中心に、Bグループは「いじめ」について意見を出し合い、積極的な話し合いが行われました。話し合いは、ほぼ参加した生徒たちで進められていきます。川越中学校からの4名は、一緒のグループの人たちの話にしっかりと耳を傾け、話に共感し、自分のことも語りながら意見交流をしていきました。今日は、参加した4名の2年生のみなさんに、「どんな話をしたのか、どのようなことを学んだのか」を自分の言葉でわかりやすく発表してくれました。4名の発表内容は、1月の学校だよりにて紹介させていただきます。自分の言葉でしっかりと想いを伝えてくれた4名のみなさん。ありがとう。各クラスでしっかりと発表を聴いてくれた全校のみなさん、ありがとう。
2022年12月23日更新|学校の様子