HOME > 学校の様子
-
【(図書委員会)明日のブックバイキングの紹介と図書室開放の様子】今日は図書委員会の1年生が担当をしています。お昼の放送もバッチリ。明日のブックバイキング楽しみですね。
川越中学校のお昼の放送は、放送委員会がアナウンスとリクエストが主な内容です。そして、各委員会活動の啓発や注意喚起として、または、全校のみなさんへ活動への協力呼びかけをしています。今日のお昼の放送時には、「図書委員会」さんが、明日1月27日(金)のお昼休みに図書室にて開催する、今年度3回目の「ブックバイキング」の紹介です。そして、お昼休みの図書室開放の貸し出し担当もしてくれました。両方とも今日の担当は1年生です。お昼のアナウンスの時間では、丁寧でわかりやすい言葉を選んで、全校のみなさんに伝わりやすいように「ブックバイキング」の紹介をしてくれました。「ブックバイキング」とは、たくさんの本をレストランのバイキングのように、机に並べて、「テイスティング」、つまり味見をするイベントです。今日の放送を聴いた全校のみなさんがたくさん図書室に集ってくれると思います。明日の昼休みが楽しみですね。今日の担当をしてくれた図書委員会の1年生のみなさん、ありがとうございました。
2023年01月26日更新|学校の様子
-
【(6組)ミライシードを活用した学習の様子「個別最適な学び)】自分の課題から、今、自分に必要な学習を自分のペースで。
本日1月26日(木)の4限目の6組の授業の様子です。授業内容は、ミライシードを活用した「英語」と「国語」の個別学習です。ミライシードの中にある個別用学習のための「ドリルパーク」を使用しました。一人ひとりの課題は違います。「英語」と「国語」の2教科を、個々にあった進度や学びに応じて、基礎基本から応用に至るまで、自分のペースでの学びができます。わからない問題は、6組担任の寺本先生と竹下先生にヒントをもらいながら自分でしっかりと考えます。答え合わせは自動採点ができるなど、デジタルの特性を理解して効率よく個別学習に取り組んでいました。1時間の授業を粘り強く、集中して、正しい姿勢で取り組んでいました。みんな本当に頑張っていました。ICT機器を活用した学習は、川越中学校ではずべての教科、総合、学活はじめ、教育活動全般にわたって活用しています。このタブレットを使用した学びが日常になっています。明日、金曜日の帰り学習(10分間)では、全校一斉にミライシードを活用した学習に入ります。
2023年01月26日更新|学校の様子
-
【(1年生)昨日の大雪の中でも、落ち着いてしっかりと授業に取り組んでいました。】1月25日(水)2限目の授業の様子から
本日1月26日(木)は、昨日の大雪の1日が嘘のような気持ちの良い天気に恵まれました。しかし、昨日からの大雪の影響で多くの生徒が、安全面を考えて徒歩での登校をしていました。しかし、道路状況の影響から8時30分の朝学活に間に合わなかった生徒がいたのも現状です。このような時は、安全には十分に気をつけて、時間にゆとりを持ち、時間に間に合うように安心・安全な登校ができるように心がけてほしいと思います。写真は昨日の1年生2限目の授業の様子です。授業を見させてもらった目的は3つ。1つは「1年2組の学級閉鎖解除日の子どもたちの様子確認」。2つには「1年生のすべてのクラスで新しい座席、生活班となったこと」。3つには、「1年生のまとめの時期である今現在の授業での子どもたちの様子」を知るためです。1年2組は5日間の学級閉鎖期間が終わり、多くの仲間が元気になって登校をしてくれました。本当に安心しました。なによりも元気な姿を見ることができたことが一番嬉しかったことです。まだ、1年生にも2年生にも、自宅待機期間中の生徒がいます。学校で教室で、仲間と一緒に勉強ができる日を心待ちにしていますね。1年生では新しい席替え、班編成のために、じっくりと時間をかけて班長会を中心に考えてきました。授業で大切な「教え合い・学び合い」が班の仲間と上手くできていたように思います。しっかりと大切なことを継続してほしいと思います。日に日に成長をしていく1年生のみなさんの姿を見るのが楽しみです。ただ、からだが斜めになっていたり、姿勢が悪い人もいたり、課題はまだありますが、2年生につなぐ大切な3学期です。1年生みんなで1日1日の積み重ねを大切にしていきましょう。
2023年01月26日更新|学校の様子
-
【川越中学校区小中連携事業「新入生(現6年生)の中学校授業体験」】10教科の授業から2教科を選択しての授業体験。近い未来の川越中生の頑張りに拍手!
本日1月25日(水)午後からの川越中学校では、来年度入学予定の現6年生(川越北・南小学校)の児童をお招きし、「中学校授業体験」を実施しました。朝からの大雪で実施できるか心配をしましたが、雪が降りやまない中でも、小学校6年生のみなさんは元気よく中学校の体験授業に参加をしてくれました。13時の時間通りに始まったのも、スムーズな進行ができたのも、すべて小学校6年生のみなさんが、集合・整列・点呼がスムーズであり、中学校の先生方からの話を聴く姿勢も大変素晴らしかったからです。2学期の10月14日(金)に「中学校音楽交流会」に参加してもらった時と同じく、「聴く姿勢の良さ(話す側・授業者の目を見て))」「あいさつ」「お礼ができる」そんな素晴らしい姿が今日もいっぱいでした。スタートは中学校の生活についてのガイダンスを教頭先生にわかりやすく説明をしてもらいました。その後は、体験授業です。各教室での授業には、中学校の先生全員が授業にかかわってくれました。社会については、「W杯サッカーから世界の国々を探そう・知ろう」、国語では「俳句をよもう、そして言葉の広がりを考えよう」、音楽では「先生たちののギター・トランペットにあわせて、ギーターを弾きながら雪山讃歌を合奏を楽しもう」、理科では「真夜中の夜空には三日月がでるのだろうか。タブレットを活用しながら実験をして答えを導こう」、数学は「小学校の算数と中学校の数学の違い」、美術は「自分の目を描こう」など・・・。川越中学校の先生方が小学校の子どもたちに合せ、工夫のある、興味を引く教材をしっかり用意をしていただきました。先生方の「全力」を見させていただきました。きっと、小学校6年生のみなさんも満足して小学校に戻ってくれたんじゃないかなと思います。小中連携事業として、これからも大切にしたい取り組みです。中学校の先生方、教頭先生、丁寧な説明と丁寧な授業をありがとうございました。小学生のみなさんも一生懸命に授業に取り組んでくれてありがとうございました。
2023年01月25日更新|学校の様子
-
【本日12時、無事A日課3限が終わり、川越中学校の生徒は下校をしました】本日は早朝から川越町交通安全協会のみなさん、先生方に除雪や雪かきをしていただいたこと、保護者の皆さまに送迎等の協力をいただいたことによって8時30分から通常の1日がはじまることができました。
昨日から心配していた天候通り、早朝から雪が降りしきる中、子どもたちの安心・安全な通学ができおるよう に、7時15分頃から川越中学校周辺の道路及び、自転車置き場、生徒玄関周辺を写真のように、川越町交通安全協会のみなさんが道路に塩化カルシウムを撒いてくれたり、先生方が分担をして、2つの自転車置き場、2ケ所の生徒玄関前の雪かきをしてくれました。川越町に大雪警報は発令されていませんでしたが、子どもたちの安心・安全な登校を多くの方々に支えていただきました。本当に寒さの厳しい早朝からの対応、ありが
とうございました。また、保護者の皆さまには、送迎をはじめ、通学に雄際し、安全に送り出していただき本当にありがとうございました。皆様のおかげで、ほとんどの子どもたちは、8時30分の朝学活に間に合うことができ、通常の日課がスタートすることができました。そして、3限授業後、先生方の下校確認に見守られながら無事に12時に下校することができました。川越中学校では13時から、「新入生中学校授業体験」がはじまります。
2023年01月25日更新|学校の様子
-
【厳しい寒さの中でも清掃活動に頑張る川中生!】2年生の清掃活動の様子を中心に。みんな元気にしっかりと清掃に取り組んでいます!今日もありがとう!
本日の夜から明日にかけて大寒波の予報。川越町の本日の最低気温はー3度。川中の子どもたちの体調が心配です。しかし、川中生は寒さに負けず頑張っています。写真は、清掃活動の様子です。2年生の清掃の様子を中心に様子を見させてもらいました。校舎の中といっても、外からの風は冷たく、寒さも厳しいですがみんな元気です。班の仲間とあたたかい雰囲気の中、みんな一生懸命に10分間の清掃活動を頑張ってくれています。清掃活動の時間ですが、2年生のみんなと話ができるチャンスです。そして、普段見られないような一面も見えたり、たった10分間ですが2年生のみんなのステキな様子を見ることができました。今日もしっかりと綺麗にしてくれてありがとう!今週もよろしくお願いします!
2023年01月24日更新|学校の様子
-
【明日の天候に伴う、警報等発表時の「三泗小・中学校美術展覧会」と「三泗中学校美術部作品展】の対応について】
本日、標記の美術展覧会・美術部作品展を主催する、三泗教育発表振興会事務局より連絡が入りました。内容は以下の通りです。
【対応内容】
みだしの件について、三泗教育発表振興会より。『暴風警報、暴風雪警報、大雪警報、津波(大波)警報、Jアラートによる緊急情報発信』等の発表時に係る主催行事の対応について下記の通りとします。
◆ 7時00分の時点で発表中➡午前中( 9時30分~12時45分)の開催を中止。
◆10時30分の時点で発表中➡午後 (12時45分)の開催を中止。
◆10時30分までに警報解除➡午後 (12時45分)から行事を開催。
なお、上記の内容は四日市市立教育センターHP及び、三泗教育発表振興会HPにも掲載します。
以上の美術展覧会と美術部作品展は、1月26日(木)の15時まで開催しております。
センター
2023年01月24日更新|学校の様子
-
【1年2組のオンラインでつなぐ朝学活2日目】学級閉鎖中でもオンラインで学校と生徒がつながる朝学活。そこには安心感があります。みんなと会えて心があたたかくなります。
昨日1月23日(月)・本日24日(火)の朝8時30分から、学級閉鎖期間中の1年2組のオンラインでつなぐ朝学活の様子を2日間とも見させてもらいました。1日目は学年主任の石川先生、2日目は担任の高木先生と副担任の清野先生が朝学活を担当しました。タブレットの画面越しではありますが、みんなの元気な顔を見ることができるっていいなあとつくづく実感をしました。健康観察をはじめ、2組のみんなへの呼びかけ、個別学習用ソフトのミライシードを活用した自主学習、各自が課題を持って取り組んでいる教科学習が進んでいるかの確認などをしていただきました。画面に顔が映っていない生徒には、「顔出してほしいなあ」という呼びかけに、ちゃんと元気な顔をしっかりと出してくれる2組のみなさんでした。2日間、校長としても少しだけお話をさせていただきました。ありがとう。本日、13時00分をめどに、「すぐーる」にて全学年の保護者および教職員へ「1年2組学級閉鎖の解除について」お伝えいたします。1月20日(金)から始まった学級閉鎖期間に、感染拡大の様子がないことから、『明日1月25日(水)を解除日』とする趣旨のすぐーる配信をさせていただきます。そして、明日の日課(A日課3限:昼食・部活動なしで12時完全下校)も、1年2組の時間割も案内させていただきます。明日1月25日(水)は、大寒波到来といわれている現状、「大雪警報」が発生する可能性もあります。昨日付けのすぐーる配信内容の確認を再度していただき、安心・安全な登校をしてほしいと思います。1年2組のみなさんと学校で、教室で会えることを楽しみにしています。
【オンラインでつなぐ1年2組の朝学活の様子(1月23日・24日)】
2023年01月24日更新|学校の様子
-
【東海大会への出場決定!川越中学校男子バレーボール部おめでとう!】粘り強くあきらめない戦いとパワーあふれる攻撃力で。第51回三重県中学生バレーボール新人大会やったぜ!第3位!静岡県開催の東海大会へGO!
昨日から始まった「第51回三重県中学生バレーボール新人大会」。川越中学校男子バレーボール部は北勢地区大会で3位となり、北勢地区を代表して昨日から始まった三重県新人大会に出場をしました。三重県内各地区から40チームが参加し開催されました。昨日のHPでも紹介したように、川越中学校男子バレーボール部は2回戦・3回戦と勝ち上がり、ベスト8に進出をしました。そして、本日は津市立久居東中学校体育館にて、東海大会への出場を目指して「準々決勝」以上の試合が行われました。東海大会には三重県新人大会の上位4チームに出場権が与えられます。朝9時からの準々決勝は、名張市立赤目中学校が相手です。試合開始早々に川越中学校のサーブレシーブが乱れ、相手のペースで試合が進みます。緊張感もありなかなか勢いが出ません。しかし、ここからが今回の大会での成長をしてきた強さでもある「粘り」を発揮してくれました。夏の大会頃は、試合展開が悪く、サーブレシーブが乱れ始めるとなかなか我慢することができず、ずるずると相手のペースのまま試合がすすむようなこともありました。しかし、今回の大会では「粘り強さ」「あきらめない気持ち」がすごく表に現れたプレーがいっぱい出ていました。そして、ミスが出ても「チームで声を掛け合う雰囲気」がコートの中からも、ベンチの中からもいっぱい出ています。流れが悪い展開でも、粘り強いレシーブをはじめとする守備から、川越中学校の強みでもある「高さを活かしたパワーのある攻撃力」を徐々に発揮していきます。夏の県大会出場が目の前の試合で敗退した悔しさを経験した2年生と、勢いのある1年生がミックスされ1セット目を先取。そして2セット目は、1セット目を粘って勝ち切った勢いのまま2セット目も連取しセットカウント2-0で川越中学校の勝利。ベスト4進出が決定し、見事、「東海大会出場決定!」です。とにかく、粘り強く、あきらめずに戦い切った強さというのが第一印象です。知りうる限りでは、川越中学校男子バレーボール部が「東海大会出場」というのは初めての快挙だと思います。本当におめでとうございます。小学校からのバレーボール経験者が一人もいないチームがこのような東海大会出場を勝ち得るのは、なかなかできるものではありません。9月に行われた東海吹奏楽コンクールに三重県代表として出場し、川越中学校吹奏楽部が見事「金賞」を受賞したことと同じく、『日々のコツコツとした地道な練習の積み重ね』、そして、『目標を持ち、粘り強くあきらめない気持ち』が大切だということ。そして、顧問の先生と生徒との信頼関係がこの2つの部活動に共通していえることだと思います。吹奏楽部も、小学校での吹奏楽経験の生徒は一人もいません。あらためて、吹奏楽部・男子バレーボール部の部員である子どもたちと、顧問の先生に感謝です。この結果は、川越中学校の部活動の生徒だけではなく、全校生徒にも、そして教職員にも嬉しいニュースであり、誇れるニュースです。
ただし、課題もあります。ベスト4、東海大会出場が決定した後の、準決勝・東海大会に向けての順位決定戦とも、シーソーゲームの競った試合を落としてしまったことは、これからに向けての大きな課題につながると思います。
【本日の男子バレーボール部の結果】
◆準々決勝 対 名張市立赤目中学校戦 2-0(①25- ②25- )で勝利。東海大会出場決定!
◆準決勝 対 菰野町立菰野中学校戦 0-2(①14-25 ②18-25)で惜敗。
◆順位決定戦 対 いなべ市立大安中学校戦 0-2(①22-25 ②22-25)で惜敗。
結果、40チーム中の第3位。3月に静岡県にて開催される「東海中学生バレーボール大会」に出場決定!
2023年01月22日更新|学校の様子
-
【川越中学校美術部の日々の取組の成果として「第27回 三泗中学校美術部作品展」】川越中学校美術部員の生徒作品が展示されました。美術部みなさん作品は、高い技術力での「自分らしさ」が満載です!
本日の四日市市文化会館は、「三泗地区小中美術展覧会」とあわせて、同会場の第3展示室にて『第27回三泗中学校美術部作品展』が開催されました。開催日時は美術展覧会と同じです。三泗地区の中学校美術部のみなさんが丹精込めた作品がいっぱい。同じ会場で同じ三泗地区の美術部のみなさんの作品が展示されるというのは、競争や比較対象とするとかではなく、今回のテーマでもある『豊かな心と自分らしさ』としてあらわれているように、同じ美術部合同作品展として三泗地区の中学校美術部のみなさんが、1つの作品に「豊かな心と自分らしさ」をいっぱいに表現し、その表現した素晴らしい作品を一斉に観覧ができるという素晴らしさを感じてほしいと思います。会場で直接観覧することで、間違いなくこの表現が理解されるのではないかと思います。それだけ、創意工夫された、今の自分をいかんなく表現した素敵な作品ばかりであるのがわかります。川越中学校美術部のみなさんの作品は13点が展示をされていました。写真では味わえない魅力を、ぜひ会場でご覧いただけたら嬉しいです。今年度の川越中学校美術部のみなさんは、このような展覧会に出展する作品制作はもちろんこと、体育祭・文化祭のテーマ横断幕作成、文化祭への作品展示、そして、夏の中体連体育大会と吹奏楽コンクールを応援するために、クラフト部とのコラボ制作をしていただいた「絵馬作成」という、川越中学校のみんなを応援し、励まし、勇気とチカラをもらえる心のこもった作品をいっぱい創ってくれました。1年間の美術部のみなさんの活動に感謝をするとともに、今回の美術部展作品のすばらしさにも拍手と感謝です。本当にいっぱいの心のこもった素敵な作品をありがとうございました。そして、美術部顧問の石田先生。美術部員への丁寧な指導を1年間本当にありがとうございました。
2023年01月22日更新|学校の様子