学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【昨日の人権作文コンテスト三重県大会四日市市・三重郡地区の入賞者表彰式を校長室で行ないました②】昨日、都合により出席できなかった生徒分です!

    本日の朝の読書の時間をお借りして、昨日の「第41回全国中学生人権作文コンテスト三重県大会四日市市・三重郡地区の入賞者表彰式」に都合により参加ができなかった生徒の表彰式を校長室で行ないました。写真は、3年4組の「上田 航大 さん」です。校長が四日市人権擁護委員協議会会長に代わって、『優秀賞』を渡させていただきました。上田 航大 さんの受賞した人権作文の主題は「祖母との関わり」です。上田さん、人権作文の

    『優秀賞』本当におめでとうございます。

    2022年12月5日更新|学校の様子

  • 【第41回全国中学生人権作文コンテスト三重県大会四日市市・三重郡地区の入賞者表彰式】川越中学校から6名が入賞をし表彰を受けました。みんな、おめでとうございます!

    本日12月4日(日)四日市市文化会館において『人権作文コンテスト三重県大会三泗地区予選の入賞者表彰式』が行われました。今年度の人権作文コンテスト三重県大会三泗地区予選会には三泗地区内のすべての中学校から、「3,311編の人権作文」が応募され、10名の人権作文が三泗地区予選で入賞いたしました。三泗地区代表の10名の入賞者の中で、川越中学校からは6名の生徒作品が入賞となり、本日の表彰授与というすばらしい結果となりました。おめでとうございます!この人権作文コンテストは昭和56年(いまから41年前)から始まった取り組みです。きっと保護者の皆さまも中学校時に人権作文に取り組んでいただいた経験もおありかと思います。そんな伝統のある人権作文コンテストには、川越中学校からも毎年の夏休みの課題として全校生徒を対象として実施してる大切な取り組みです。今年度の川越中学校のみなさんの人権作文には、中学校で学んだ人権学習について考えたこと、日々の生活の中で疑問に思ったこと、友だちのこと、家族のことを取り上げたり、障がいを持つ人の人権、外国にルーツを持つ人にかかわる人権、男女平等、LGBTにかかわることなど、様々な視点を持ち、人権作文に取り組んでくれました。特に2年生、3年生では川越中学校で学んだ人権学習について考えたことや学んだこと、疑問に思ったこと、そしてその学んだことを活かして考えたことなどを題材にして取り組んでくれた仲間が多かったのが印象に残っています。川越中学校は令和2年度から三重県の人権教育研究指定校事業を受け、「互いの人権を尊重し、仲間とともに差別をなくそうと行動できる生徒の育成」という研究主題のもと、『人権学習』を時間をかけて大切に取り組んできました。3年目を迎える現在でも、『仲間づくり』を学校の主たる活動の中心に置き、「すべてが仲間づくりにかかわる学びの場」として教職員が子どもたちとともに学校づくりをすすめてきました。今回の川越中学校の人権作文には、様々な身近な課題や問題などを「他人事」ではなく、「自分事」として考え、悩み、気づき、そして少しずつでも行動にしていこうという内容が多かったことも本当に嬉しいことでした。まだまだ川越中学校には様々な課題があります。友だち関係に悩む生徒、自分自身の進路に悩み考える生徒、自分の家族のことなど・・・・。だからこそ、川越中学校では、これからも人権学習を大切に進めていきます。人権学習を通じて、自分を磨き、自分自身を高め、これからの生きる力につながることを願って進めていきます。

    本日、表彰を受けた6名(1名は都合で欠席です)のみなさん。本当におめでとうございました。また、一緒に参加いただいた保護者の皆さん、川越中学校人権教育担当の寺本先生、本当にありがとうございました。そして、3年間の人権学習でお世話になっている三重県教育委員会事務局 人権教育課の齋藤 徳顕 指導主事にもご参加いただき心から感謝申し上げます。

    【表彰者6名の紹介をします】

    <最優秀賞受賞>

    ◆3年3組 太田 誉  さん 「自分の行動への後悔」

    ◆2年1組 山北 理孔さん 「行動しないという罪」

    <優秀賞受賞>

    ◆3年1組 村木 祐良さん 「人は見た目だけで判断できない」

    ◆3年2組 植田 杏実さん 「部落問題から考える差別とは何か」

    ◆3年2組 中村 駿斗さん 「それぞれの特徴と見て」

    ◆3年4組 上田 航大さん 「祖母との関わり」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2022年12月4日更新|学校の様子

  • 【北勢ジュニア大会の成果。男子バレーボール部第3位の大躍進!】本当におめでとうございます!次は1月の県大会です。頑張れ!男子バレーボール部!

    昨日に続き、男子バレーボール部の北勢地区6人制ジュニアバレーボール大会での大活躍の様子を紹介します。昨日の1日目は、1回戦・2回戦ともストレート勝ちでベスト4進出を決めることができました。大会第3シードのラークス(クラブチーム)に全力で勝ち切り、その勢いを継続して本日2日目の準決勝からの試合に臨みました。会場は員弁郡の東員第一中学校体育館です。準決勝の相手は、今回の大会第1シードの海星中学校です。一進一退の好ゲームです。第1セットは16-25で相手に取られましたが、第2セットは相手にリードを許す展開だったようですが、粘り強い男子バレーボール部の頑張りを続ける好ゲーム。粘り強く戦い26-24で第2セットを奪い返しました。第3セット目は15点先取したチームの勝利です。最後の最後まで2年生と1年生が一緒になって最後まで頑張って戦いましたが、11-15で相手に第3セットを取られてしまいました。最終的には1-2(①16-25 ②26-24 ③11-15)で敗退。しかし、着実にチーム力が向上していることを表す試合となりました。残念ながら決勝戦に進むことができませんでしたが、気持ちを切り替えて3位決定戦(三重県大会シード権をかけての一戦)。対戦相手は桑員地区1位の大安中学校です。第1セットから、1試合目の疲れもあるのか、立ち上がりから相手のペースだったと聴きました。やはり、小学校からのバレーボール経験値の高い相手に苦労した様子。それでもコートの選手もベンチの選手も一丸となり最後まであきらめずに戦ってくれました。結果は0-2(①21-25 ②22-25)で敗退。しかし、この大安中学校戦は、1月の県大会のシード枠を決める一戦なので、最終的に『北勢地区第3位』となりました。堂々と胸を張って第3位の表彰を受けとることができました。本当に第3位おめでとうございます!1月の県大会に向けて、課題をチームで確認しあい、チームとしてのチカラも、個人としてのチカラもしっかりと積みあげていきましょう!

    2022年12月4日更新|学校の様子

  • 【男子バレーボール部の躍進!高見を目指して!】北勢地区6人制ジュニアバレーボール大会1日目。明日は準決勝!fight!

    本日12月3日(土)の部活動。男子バレーボール部は、菰野中学校体育館にて『北勢地区6人制ジュニアバレーボール大会』が行われました。川越中学校男子バレーボール部は夏の中体連大会ではあと1勝のところで三重県大会出場を逃した悔しさをバネに、新チームにて、大会での結果を出し始めています。秋の三泗地区中体連新人大会では第3位。三泗地区の第3位として臨んだ今回の北勢ジュニア大会。1回戦は同じ三泗地区の常磐中学校が相手です。2-0(第1セット25-17・第2セット25-12)で勝ち上がりました。2回戦は、桑員地区第2シードのラークスが相手です。ラークスとは桑員地区の男子バレーボール部の部活動が中学校にない子どもたちが集まって活動している強豪のクラブチームです。2-0(第1セット25-20・第2セット25-22)でシードチームのラークスに見事勝利です!そして、ベスト4に進出が決定しました。2年生が中心のチームですが、1年生も出場しチームの勝利にしっかりと貢献しています。写真のサーブを打っている生徒が1年生です。1年生の活躍もこれからが楽しみです。顧問の伊藤先生の丁寧で一生懸命な指導のもと、着実に成長を続ける男子バレーボール部は小学生からのバレーボール経験者は1人もいないチームです。本当に日々の練習の積み重ねと基本練習の繰り返しでチカラをつけてきたチームです。だから応援したくなるチームです。

    明日は大会2日目。準決勝は、今回の大会の第1シードである海星中学校が相手です。会場は員弁郡の東員第一中学校体育館です。強豪の相手の試合となりますが、川越中学校の強みである声がよく出るチームワークと高さ、パワーを武器に全力で戦ってきてください。川越中学校男子バレーボール部は、11月に川越中学校体育館にて、「三重県男子バレーボール強化練習会」として、県内の各地区から強化チームとして三重県を代表する6チームに選ばれ強化練習会に参加しました。練習会といえ、内容は6チームの大会です。その大会でもほぼすべての試合で勝ち上がり、三重県内に川越中学校は強い!という印象を持ってもらうことができたと思います。さあ、まずは明日の第1試合です。チームみんなで声を一生懸命に出し合って、持ち前のチームワークで頑張ってください!みんなで応援していますね!

    2022年12月3日更新|学校の様子

  • 【図書委員会と司書さん、担当の先生で創り上げるブックバイキング!】お昼休みの図書室は本の大好きな生徒と先生で大盛況!

    川越中学校は本が大好きな仲間がいっぱいいます!お昼休みの図書室は、本が大好きな仲間でいっぱいです!本校の「図書委員会」の取り組みとして、本日12月2日(金)お昼休みの図書室では『ブックバイキング』を行っています。『ブックバイキング』とは、本に親しんでほしい、川越中学校の図書室をもっと利用してほしいというねらいから、図書委員会のみなさん一人一人がみんなに1冊の本を紹介する取り組みです。今週の昼食時間には、放送委員会さんと協力をして、図書委員会さんが毎日『ブックバイキング』の紹介をしてくれています。

    一人でも多くのみなさんに図書室に来てほしいというアナウンス。図書委員会のみなさんは、ブックバイキングを紹介するポスターを各クラスに掲示してくれています。また、朝学活などの時間を利用して紹介もしてもらったようです。ブックバイキングの様子は、来週の学校だよりでもお伝えいたします。写真は、お昼の放送を利用しての図書委員会さんからのアナウンスの様子と、本日ブックバイキング当日の賑わっている活気のある図書室の様子です。

    図書委員会のみなさん、毎日の図書当番ありがとう!ブックバイキングに向けての準備もぱりがとうございました。図書委員会のみなさんが、図書館司書の舘先生はじめ委員会の先生にアドバイスをいただきながらも、一人一冊以上の「私のおすすめ本の紹介」をしてもらいました。今日までに紹介文書を記入し、おすすめ本と一緒にテーブルの上に見やすく、そして手に取りやすく並べていただきました。図書室には、図書委員会さんはもちろんのこと、入れ替わりしながらも100名以上の全校生徒のみなさんに来館してもらいました。おすすめ紹介文を参考に興味を持った本を手に取り、楽しそうに嬉しそうにみんながいっぱいの本を知り、そしていっぱいの本を借りていきました。今日も、本の大好きな川越中学校のみなさんの笑顔をいっぱい見ることができたこと、みんながいっぱいの本を借りてくれたこと、図書委員会さんの一生懸命をいっぱい見ることができたこと。すごく幸せな20分間でした。図書館司書の舘さんも、ブックバイキングにかかわり丁寧な対応と、子どもたちへのあたたかくて寄り添いながら、本を一冊ずつ丁寧に紹介していただき、本当にありがとうございます。これからも本の大好きな川越中学校の子どもたちに、ステキないっぱいの本を紹介してくださいね1

    2022年12月2日更新|学校の様子

  • 【順延となっていた「避難訓練」を実施しました】全力で取り組んだ3分25秒。1学期の課題を見直して・・・

    本日11月30日(水)5限目終了後、「2学期避難訓練」を実施しました。当初は9月1日始業式(防災の日)に合せて実施予定でしたが、天候不良により順延となっていたものです。今回の避難訓練は、1学期の5月16日に実施したものとほぼ同内容にて実施をしました。その理由は、1学期の課題を2学期につなげるためです。その課題は、「避難経路」と、1次避難場所であるグラウンドでの「集合場所での動きの確認」です。1学期は、避難経路にクラス数が重なり、移動がスムーズでなかったこと。そして、グラウンドでの集合場所が学年ごとのスペースが狭く、集合ー点呼ー報告までに時間的ロスが生じたこと。地震発生のアナウンスからグラウンドでの『最終点呼・報告まで6分37秒』の時間を費やすことになりました。この課題を受け、防災担当者を中心に話し合いを重ね、避難経路の見直しと、集合時のクラス待機場所の確認をしっかりと行いました。結果的に今回の避難訓練は、『最終点呼・報告まで3分25秒』。1学期の課題を見直し、改善できたのも成果だと思いますが、1番の成果は、全校生徒そして教職員が全力で取り組めたこと。全力で取り組んだ3分25秒だったことに意義と価値があると思います。その後の講評を聴く姿勢、教室に戻る様子とあわせて非常に評価できる2学期の避難訓練となりました。初めて、特別教室からの避難を行うなど、現実的な内容も取り入れた訓練でした。「やり直しはきかない」いざという時に備えた本気の取り組み。日常の積み重ねがかならずつながること。学ぶことは自分の命、他者の命を守ること。そして、仲間と協力して取り組むこと。一人ひとりが避難訓練を通じて考えてくれたと思います。

    2022年11月30日更新|学校の様子

  • 【先生たちの日々の学び】2年間の「人権教育研究指定校事業」から、3年目としての学び。先週の人権学習実践発表を受けて。

    先週11月24日(木)5限目。川越中学校では「人権学習授業実践発表」を2年4組で「部落問題学習から学ぶ人権教育」(西光万吉の生き方から考える)」を実施しました。この内容は、同日の川越中学校HPでも紹介をさせていただきました。授業実践発表を受けて、約2時間にわたり『川越中学校教職員全体研修会』としての学びの場を設定しました。講師には三重県教育委員会事務局 人権教育課より齋藤 徳顕 指導主事と川越町教育委員会より小林 康浩 主幹にお越しいただき、丁寧なご指導・ご助言をいただきました。

    令和2年度・3年度と2年間にわたり、本校で人権教育研究指定校事業としての取り組みを私たち教職員と一緒になって時間をかけながら一つ一つしっかりと着実に、本校における人権教育を積み上げてくださいました。『互いの人権を尊重し、仲間とともに差別をなくそうと行動できる生徒の育成』という研究主題のもと人権教育を進めてきました。その柱として2年間大切にしてきた学習は、①部落問題学習 ②仲間づくりです。部落問題学習は「人権問題の解決を自分の課題としてとらえる力」を子どもたちに育むことを大切にしています。そして、「歴史学習の取り組みから自分を「見つめる」取り組みを入れて、自分が感じたり考えたりした意見を「語る」時間を多く取り入れていくことを大切にしてきました。また、「毎日が人権学習」として私たち教職員が意図した日常の取り組みも継続してきました。それは、『通信』の取り組みです。

    川越中学校では、人権教育研究指定校事業を受けから学校全体で『通信』の取り組みを大切にしてきました。「学級通信」、「学年通信」等を通じて、日常の子どもたちの言葉や思いをつなぎ、教師としての思いや考えを語り、つなげる。このように日々の活動の中で「見つめる」「語る」「つながる」活動を意図して取り組んできた2年間。そして、3年目にあたる今年度。仲間づくりの視点をすべての教科指導と学校生活の中に位置づけ、『人権学習は日々の日常にある』という考えの中、「通信」を通じた取り組みを継続しています。

    齋藤 徳顕指導主事と小林 康弘主幹からは、この2年間の振り返りをしていただくとともに、3年目を迎える今、そして今後にむけて、川越中学校の仲間づくりを柱にした講義をいただきました。『今の川越中学校だからこそ』大切にしたい視点をすべての教職員で再認識と再確認しながら、「見つめる」「語る」そして「つながる」意図した取り組みを通じて、一人ひとりを大切にする川越中学校の人権教育を進めていきたいと思います。

    齋藤 徳顕指導主事、そして小林 康浩主幹ありがとうございました。今後も川越中学校の教育にチカラをぜひ貸してください。よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2022年11月29日更新|学校の様子

  • 【生徒会本部役員会、専門委員会と1年生室長会】専門委員会は2学期の最終となります。1年生の室長会は専門委員会の日に実施しています。みんな一生懸命に取り組んでいます。ありがとう!

    本日の放課後は、すべての部活動を停止として「生徒会本部役員会と専門委員会」を実施しています。また、1年生の室長会はこの日に合わせて毎回実施をしています。室長会はこの日限りではありません。後期として、新しい生徒会本部役員と専門委員会が動き出して2ケ月が終わろうとしています。日常の学校生活の中で、生徒会本部役員のみなさんの活動はもちろんのこと、各委員会のみなさんの頑張りは欠かすことのできない活動となっています。そして、室長会。各クラスの様子や声をひろいあげ、いまの学年に必要なこと、いまできることを室長会として、学年のリーダーとして考えていきます。専門委員会の活動では、毎日の放送委員会の「お昼の放送」で保健委員会さんを中心に、新型コロナウィルス感染症防止対策にかかわる注意喚起の案内をわかりやすく伝えてもらったり、図書委員の活動では、毎日の本の貸し出しだけではありません。「学級文庫」の本を選ぶことを今日の活動にしていました。また、ブックバイキングを実施して図書委員会のみさなんのおすすめ本の紹介をしてもらう活動などで具体的な図書活動を継続してくれています。美化委員会さんは、学校内の清掃道具の点検や大掃除の企画・準備などでも活躍をしてくれています。福祉委員会は、毎月の「アルミ缶・ミルクパック回収」を中心として学校全体の取り組みとして伝統的な活動として継続されています。川越中学校は、全校生徒みなさんの頑張りはもちろんこと、このように室長会や、専門委員会、生徒会本部役員のみなさんの日々の継続した活動によって成り立っています。そして、いまの落ち着きのある学校となっています。これからもよろしくお願いしますね!

    2022年11月28日更新|学校の様子

  • 11月は児童虐待防止推進月間です。児童虐待は社会全体でかかわり解決していく問題です。

    20221125 川越中学校だより№38(11月は児童虐待防止推進月間です))

    本日11月25日(金)の発行した「学校だより第38号」。内容は、「11月が児童虐待防止推進月間」についてです。児童虐待は社会全体でかかわり解決していく問題です。子どもたちには、この学校だよりを通じて、文部科学大臣メッセージをもとに話をしました。「生徒のみなさんは、家庭でも地域でも、そして学校でも大切に寄り添い、見守られるべき大切なかけがえのない存在です」。だからこそ、今、11月に日本全国で取り組んでいる内容「児童虐待防止推進月間」の紹介をさせてもらいました。川越町でも、川越町役場1階にて、『オレンジリボンツリー』が飾られています。これは、子ども虐待防止オレンジリボン運動の一環です。そこには、「オレンジツリー」に飾るメッセージカードを、子どもたちの幸せを願って、書き込めるように用意もしていただいています。

    【城田町長からのメッセージ】

    子どもたちの笑顔は、私たちの財産です。すべての子どもが夢をもって、健康に育つように地域の”絆”を深め全ての子どもと保護者の声に耳を傾け、寄り添い、見守り、子ども虐待のない、優しく、強い川越町を実現したいと思います。 令和4年11月1日

     

    ぜひ、お時間があれば川越町役場1階の様子を見ていただきたいと思います。

     

    2022年11月25日更新|学校の様子

  • 【令和4年度 三重郡子ども人権フォーラムに参加して】川越町・朝日町・菰野町から中学校・小学校の児童生徒が集まりました。川越中学校からも4名が参加し話し合いました。

    本日11月25日(金)午後1時30分から菰野町役場において『三重郡子ども人権フォーラム』が開催されました。

    この取り組みは、三重郡人権・同和教育研究協議会が主催し、各町教育委員会と三重郡校長会が後援として行われる、三重郡の人権教育において大切にされてきた大事な取り組みです。三重郡の小学校・中学校からそれぞれ代表者3~4名(中学校は4名)が集まり、様々な人権問題や課題について話し合い、考え合う場です。

    目的としては、人権問題や課題について真剣に考え、討議する場であることは間違いありませんが、同じ三重郡の学校で頑張っている子どもたちが、同じ目的を持って集まり、学校の枠を超えた出会いの場でもあります。

    川越中学校からは毎年2年生から代表者が参加をします。参加した2年生のみなさんは、自分の意志で参加した生徒ばかりです。それが嬉しいです。初めての出会いと、初めての経験から緊張感いっぱいでスタートをしました。中学校グループは2つに分散して行いました。川越中学校の小坂先生、菰野中学校・八風中学校の先生方が上手に、話しやすい雰囲気をつくるためにリードをしてくれます。ゲーム感覚で、楽しく自己紹介をし終わるころには、みんな笑顔で話しいに参加しています。そこからは、与えられた話し合いの課題について、参加した生徒たちで話し合いをどんどん進めます。「友だちと仲良くなったきっかけは?」「いじりといじめの境界線って・・・」というようなテーマに沿って話し合いが活発になっていきます。初めての出会いであるみんなが、話し合い、語り合いながら、時間がたつにつれて「仲間」になっていく様子がよくわかりました。きっとそこには、自分の話をしっかりと聴いてくれる、うなずいて共感してくれる、その言葉に賛同してくれる、拍手をしてくれる人がいて、自分を認められたという思いにさせてくれるあたたかな雰囲気があったからだと思います。子どもたちの言葉からも、優しい「ありがとう」という言葉がいっぱいありました。かかわることの大切さ、周りの仲間の言葉から自分を見つめることができること。多くの学びがそこにはありました。はじめは、緊張感いっぱいな参加メンバーが、人権フォーラムが終わるころには、充実感のある素敵な笑顔に変わっていました。参加した4名のみなさん本当にありがとう!小坂先生はじめ、川越町教育委員会の皆さま、今回のフォーラムを企画いただいた各町中学校の先生方、教育委員会の皆さま本当にありがとうございました。感謝いたします。

     

    2022年11月25日更新|学校の様子

2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより