学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【女子バレーボール部三泗地区1年生大会。明日につながる4試合。体験から経験へ、そして大きな学びへ!】1年生大会の「経験者リーグ」に出場。ほとんどが未経験者の川越中学校が粘り強く頑張りました!

    一昨日の男子バレーボール部の1年生大会に続き、女子バレーボール部の1年生大会が、昨日2月12日(日)に三滝中学校体育館にて開催されました。1年生大会ですが、男子部同様に、2年生の先輩たちが1年生が試合に集中できるように、ライズマンなどの審判や練習でのボール拾いなどを積極的に1年生を支え、フォローしてもらいましたと嬉しい言葉も聴かせてもらいました。女子1年生大会は、男子の部とは違い、女子の部は、小学校からバレーボールを経験している部員が所属するチームからなる「経験者リーグ」と、部員全員が中学校に入学後はじめてバレーボールを経験した「未経験者リーグ」に分かれて開催されました。川越中学校の女子バレーボール部は1名の経験者部員と未経験者部員によって成り立つチームです。昨日の川越中学校以外のチームは小学生からのバレーボール経験者が多数在籍するチームです。しかし、そんな経験豊富なチームとの試合の連続だった女子バレーボール部は、リーグ戦の1試合目は三滝中学校が相手です。ほぼ全員がはじめての大会出場による緊張や硬さが目立ったそうです。それでも毎日先輩と一緒になって一生懸命に練習に取り組んできた成果によって、最後まで粘り強く追い上げたそうです。結果は16-25で惜敗。敗れた中にも、かなり内容のある、1年生みんなで頑張った試合となったようでした。リーグ戦2試合目は西朝明中学校と大池中学校の合同チームです。結果は8-25で惜敗でした。しかし、中学校でバレーボールをはじめて経験するメンバーが、サーブレシーブ➡セッターのトス➡スパイクという三段攻撃も出てくるようになりました。顧問の古市先生からもいっぱいお褒めの言葉があったと聴きました。その場面で、1年生部員がうれしそうな表情をしているのが頭に浮かびます。とっても嬉しく思います。3試合目は内部中学校、4試合目は朝明中学校が相手です。内部中学校には5-25で惜敗。最終試合の朝明中学校には、16-25で大善戦。1試合1試合に意味があり、1年生大会「経験者リーグ」のレベルの高い試合を4試合も経験したこと。この事実が、試合に参加した体験から、多くの学びを得た経験にかわり、明日へ、そして今後へつながる新たな学びへとつながったと思います。女子バレーボール部のみなさんのこれからのさらなる飛躍に期待をします。男子部同様、一生懸命に応援したくなる川越中学校女子バレーボール部ファイト!

    2023年02月13日更新|学校の様子

  • 【男子バレーボール部三泗地区1年生大会。堂々の『第3位』おめでとう!】先輩とともに、毎日の基礎基本を大切に取り組んできた練習の成果としての第3位。

    一昨日2月11日(土)菰野中学校体育館にて、三泗地区中学校1年生バレーボール大会が開催されました。1月の三重県新人大会で3位に入賞し、3月の東海大会出場権を勝ち取った男子バレーボール部です。大会会場まで応援に行けなかったのですが、顧問の先生方から1年生大会にて、子どもたちが伸び伸びと、いきいきと大好きなバレーボールを一生懸命に頑張ってくれた様子を、写真とともにしっかりと伝えてもらいました。今回の1年生大会では、普段の大会では「縁の下の力持ち」としてチームを支えてくれている1年生部員に対して、2年生の先輩がラインズマンなど審判で貢献してくれました。2年生の先輩のバックアップを受け、1年生は全力プレーでがんばりました。公式な大会ではなかなか試合でコートに立つことが難しい1年生が、この1年生大会では全員が主役です。その主役の1年生みんなが思いきりコートの中で頑張ってくれたことを聴かせてもらいました。先輩と一緒になって普段の練習からしっかりと取り組んでいる1年生のみなさんだからこそ、応援をしたくなります。1回戦から、みんなのサーブが上手く決まって川越中学校の流れです。1試合目は常磐中学校が相手です。

    結果は25-13で勝ち上がりました。2回戦は大池中学校が相手です。ミスが重なってシーソーゲームになる展開でも試合経験も豊富な1年生を中心に攻める気持ちを持ち続けて2回戦も25-23で勝ち上がり、ベスト4に進出です。準決勝の相手は三重県1位の海星中学校が相手です。経験者が多い相手チームに対しても攻める気持ちを持ち続け、最後まで一生懸命に頑張ったと聴きました。結果は5-25で惜敗。決勝進出は叶いませんでしたが、3位決定戦を頑張りました。敗者戦から勝ち上がってきた常磐中学校が相手です。25-6で勝利。堂々の第3位です。この試合でもチームみんなで声を掛け合って、みんなで最後まで頑張りきった結果が第3位につながったと思います。川越中学校男子バレーボール部のみなさん、1年生大会第3位おめでとう!これからの成長がすごく楽しみです。期待しています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2023年02月13日更新|学校の様子

  • 【開かれた川越中学校へ「令和4年度学校保健委員会」開催】参加いただいた委員の皆さまから、委員会の様子をHP・たより等での発信希望を受けて。

    令和4年度学校保健委員会まとめ

    体育科通信 (体力テスト)

    今回の内容にかかわるHP発信が1週間遅くなり大変申し訳ございません。みだしの件にて、先週2月2日(木)15:30~16:30の時間帯にて、川越中学校会議室にて「令和4年度学校保健委員会」を開催いたしました。学校保健委員会は、学校保健法等の施行規則に伴う、文部科学省の通知において、学校保健計画に規定すべき事項として位置付けられたものです。学校保健委員会の開催を通じて、学校における健康・体力における問題や課題を協議し、家庭や地域社会と連携して健康づくりを推進していく組織です。学校保健委員会が活性化することにより、子どもたちの健康・体力への問題や課題を話し合い、少しでも今後の学校生活及び家庭生活に役立つ情報を共有していきたいと考えます。今年度の学校保健委員会の内容は、PDFファイルにて添付させていただいた2つの資料をもとに話し合いを進めました。参加していただいたPTA会長の早川さんからも、学校歯科医の坂野先生からも、学校での子どもたち様子や、保健体育授業で大切にしている「リズムトレーニング」のこと、体力テストの結果分析など、ぜひ多くの保護者の皆さまにも知っていただきたいといお言葉をいただきました。お時間がありましたら、ぜひ添付資料の確認をお願いいたします。当日参加いただきましたPTA会長の早川さん、学校歯科医の坂野先生はじめ参加いただきました皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2023年02月10日更新|学校の様子

  • 【やさしくあたたかな講座。地域連携事業「認知症サポーター養成講座」を2年生全クラスで開催】川越町社会福祉協議会より講師として坂口グループリーダーにお越しいただきました!

    本日2月7日(火)2年生のすべてのクラスにおいて、地域連携事業として「認知症サポーター養成講座」を開催しました。講師は、川越町社会福祉協議会地域福祉課地域包括支援センターの坂口グループリーダーにお越しいただきました。この取り組みは、認知症高齢者等にやさしい地域づくりのため、認知症に対する正しい知識を理解し、認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター養成講座」として開催しました。川越中学校では今年度、地域連携事業を推進しています。2学期には2年生を対象とした『食育学習』の取組の一環として、川越町健康推進課管理栄養士の竹盛さんと保健師の藤井さんを講師としてお招きして、『地域とともにすすめる「食育」』として、「みんなで実践!川越いきいき健康習慣・川越の健康ごはん習慣」というテーマのもと「食育講座」を実施しました。そして、今回は第2弾として、同じく2年生を対象として、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

    「川越町社会福祉協議会ってどこにあるの?」、「いったい何をしているの?」という内容からスタートをしました。川越中学校の目の前にある「いきいきセンター内」に事務局があること、デイサービス事業や介護予防教室、町ふれあい祭りなどを紹介していただきながら、(ふ)ふだんの (く)くらしの (し)しあわせを一番に考えて様々な活動をしていることなどを伝えていただきました。「超がつく、高齢化社会」がすすむ中、これからの川越町を支えていく中学生の生徒たちに、少しでも認知症のことを身近に感じてもらい、認知症になっても住み慣れた地域でくらし続けることができる街づくりの第一歩につながるといいなあという、講師の坂口さんの考えや、やさしくてあたたかな想いをいっぱいいっぱい聴かせていただきました。認知症のことが、わかりやすい言葉とわかりやすく可視化されたPowerPointにてさらに深く考えることができました。後だしジャンケンで頭をほぐして考えてみたり、「視界が狭くなるメガネと耳栓」を使用した高齢者疑似体験に取り組んだりするグループワークを盛り込んだり、講座内容を大変工夫しながら子どもたちの興味と感心をギュっと引き付け、知識と体験とグループでの話し合いから認知症を身近なこととして感じることができた講座となりました。2年生4クラス4時間の講座を丁寧でわかりやすく伝え、教えていただいた坂口さん。本当にありがとうございました。子どもたちにとって、新鮮で意義深く、子どもたちのやさしい心に響くやさしい授業をしていただき、感謝しかありません。

    【子どもたちの感想から】

    ・私は祖父・祖母と暮らしたことがなく、将来自分が両親を介護することに不安を感じていました。しかし今日のお話しを聴き、介護をするときのポイント(3つの「ない」)を知ることができ安心しました。

    ・自分ができることは、まず見守ること。優しく笑顔で接していこうと思いました。

    ・私はおじいちゃんとおばあちゃんと暮らしているので、認知症になったときは今日学んだことを気をつけて接したいと思います。今日の話を聴いて、おばあちゃんもちょっと認知症かなと思いました。

    ・認知症はまだ治療法が見つかっていないと知りました。けど、やさしく寄り添いながら接することで、症状が改善するのがわかったので、自分があせらず余裕を持って接することが大切だとわかりました。

     

    2023年02月7日更新|学校の様子

  • 【女子バスケットボール部の成果!三泗地区女子バスケットボール1年生大会。見事「準優勝」!】試合経験を積み重ねることによって成長をしてく女子バスケットボール。吹奏楽部と同じく、日々のコツコツとした地道な練習を積み重ねた成果です!

    昨日のHPにおいて紹介させていただいた、1日時間があいてしまいましたが、女子バスケットボール部の1年生大会の決勝戦の様子です。みだしでも紹介をしましたが、三泗地区1年生大会準優勝という堂々の結果となりました。表彰を持ってステキな表情での集合写真は「1年生大会準優勝」後の様子です。その他の写真は、準決勝の菰野中学校との試合の様子からピックアップしたものです。土曜日の予選ブロックの総当たりリーグ戦を3勝0敗で勝ち上がった川越中学校女子バスケットボール部。昨日の日曜日は暁中学・高等学校体育館にて男女チームの上位4チームが決勝トーナメント戦でした。準決勝の菰野中学校戦に58-40で勝ち上がって決勝へ進出。決勝での相手は四日市メリノール学院です。決勝戦を観戦することができなかったのですが、顧問の清野先生からはもちろん課題はいっぱいありますが、良かった成果もいっぱいありますと聴きました。なかなかボール運びも上手くいかないことも多くありましたが、第1Qから第4Q最後まで、点差が100点差離れてもチームが誰一人最後まであきらめずにプレーしたこと、最後まで全員でゴールに向かう姿勢を持ち続けてくれたことが一番の成果であり、1年生をほめるべき内容だったと思います。清野先生からは、そのような言葉と、この集合写真が送られてきました。みんな本当によくがんばってくれました。試合を重ねるたびに成長していくみなさんをいっぱい見させてもらいました。これからの川越中学校女子バスケットボール部の更なる活躍が楽しみです。

    先週の三重県中学校新人バスケットボール部大会から、今週の三泗地区1年生大会にかけて、大会会場まで応援など、いっぱい助けていただき、いっぱいの応援をいただき心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

    【決勝戦結果】

    川越中学校 25-137 四日市メリノール学院  結果 優勝「四日市メリノール学院」 準優勝「川越中学校」

    2023年02月6日更新|学校の様子

  • 【吹奏楽部の成果!第35回中部日本個人・重奏コンテスト 三重県大会 中学校個人の部『金賞』三重県代表として本大会へ出場!中学校重奏の部でも『金賞』!おめでとう!】各種コンクール・コンテストへの出場を通じて、日々成長をしていく吹奏楽部のみなさんのこれからがもすごく楽しみです。

    昨日、三重県文化会館において、「第35回中部日本個人・重奏コンテスト三重県大会」が開催されました。川越中学校に、とっても嬉しい知らせが入りました。「中学校個人の部」でホルン演奏として2年生1名、そしてピアノ伴奏者として1年生1名のグループが「金賞」を受賞しました。そして、「三重県代表」として、3月に滋賀県彦根市で開催される、『中部日本個人・重奏コンテスト本大会』への出場が決定しました。演奏曲は「ホルン協奏曲第3番よりⅢ」です。また、「中学校重奏の部」では混成10重奏において10名の部員が出場し、こちらも見事「金賞」を受賞しました。個人の部には三重県内の中学校から44グループが出場した中での「金賞」そして三重県代表です。重奏の部には、三重県内の中学校から45グループが出場しての「金賞」受賞です。どちらの賞も大変演奏レベルの高い中、「金賞」に選んでいただいたという事実が貴重であり、名誉なことだと思います。そして、今までの中学校入学後から始めた吹奏楽部でのコツコツとした地道な練習を継続してきたことの成果であると思います。その成果をしっかりと評価いただいた賞だと思います。本当におめでとうございます。次は3月の本大会です。三重県・愛知県・岐阜県・静岡県・長野県・石川県・富山県・福井県・滋賀県の8県からそれぞれの県代表が集まる大会です。三重県代表として、川越中学校代表として、いつも通りの心に響く、すてきな演奏を、すてきなメロディーを会場いっぱいに響かせてくださいね。明日の学校だより第47号でも紹介をさせていただきます。本当におめでとうございます!

    2023年02月6日更新|学校の様子

  • 【吹奏楽部 第35回中部日本 個人・重奏コンテスト三重県大会へ出発!】個人の部・重奏の部での演奏!川中吹奏楽部らしく心に響く演奏をホールいっぱいに響かせてくださいね!

    本日2月5日(日)川越中学校吹奏楽部は、三重県文化会館にて『第35回中部日本 個人・重奏コンテスト三重県大会』に出場します。本日は会場まで応援に行けないため、午前練習を終えてコンテスト会場に向かって出発するまでの様子を写真でアップさせていただきました。このコンテスト中学校個人の部には三重県内から44グループが出場します。川越中学校からは、「ホルン 曲(ホルン協奏曲第3番よりⅢ」で出場します。また、中学校重奏の部には、三重県内から45グループが出場します。川越中学校からは、「混成10重奏 曲(バレエ、ブランル、スパニョレッタ等」で出場します。今日のコンテストも、日々の練習の成果を堂々と発揮してきてほしいと思います。緊張もあると思いますが、全力で、一生懸命に、心のこもった演奏をホールに響かせてくださいね。

    ファイト!頑張れ川越中学校吹奏楽部!

    そして、本日もお休みの中、川越中学校吹奏楽部の楽器搬送で『伊井運輸』の伊井社長にご協力をいただきました。川越中学校吹奏楽部のために、本当にいつもありがとうございます。子どもたちは、感謝の気持ちを持ってしっかりと演奏をしてくれると思います。本日は、卒業生の小林さんも伊井運輸社長のお手伝いとして協力をいただきました。心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

    2023年02月5日更新|学校の様子

  • 【女子バスケットボール部「1年生大会」決勝へ進出!】先週までの三重県新人大会敗戦の悔しさと経験がチームみんなに活かされています。決勝も頑張れ!

    昨日に続き、本日2月5日(日)暁中学・高等学校体育館にて三泗地区女子バスケットボール部1年生大会の準決勝以上の決勝トーナメントが行われました。川越中学校女子バスケットボール部は昨日の予選リーグを3勝0敗のグループ1位通過にて本日の準決勝に進出しました。準決勝の相手は、菰野中学校です。みだしの言葉にも表したように、昨日に川越中学校体育館で行われた予選リーグ、そして本日の準決勝を見て、一番感じることは、三重県新人大会1回戦で敗退した悔しさと、県大会まで毎試合苦しい試合を勝ち抜いてきた経験が活きていると感じました。小学校からバスケットボールを経験してきた部員と、中学校からバスケットボールを始めたばかりの部員が一つのチームとしてまとまり、チーム一丸となって戦いました。チーム全員が毎日の練習の積み重ねで技術も心も強くなってきた部員ばかりです。相手の菰野中学校も小学校からのバスケットボール経験が豊富で能力の高いメンバーがそろっています。一進一退の好ゲームです。しかし、終始リードをする展開。追い上げられても粘り強くゴールに向かう姿勢を持ち続け、最終的に58-40(①22-12 ②7-9 ③11-13 ④18-6)で川越中学校の勝利で午後からの決勝へ進出です。決勝の相手は、夏の全国大会で優勝した四日市メリノール学院が相手です。チーム一丸となって、粘り強く戦う姿勢を最後まで持ち続け、全力で相手にぶつかっていってほしいと思います。頑張れ川越中学校女子バスケットボール部!fight!

    2023年02月5日更新|学校の様子

  • 【女子バスケットボール部1年生大会(川越中学校会場)】1日目の予選リーグ3連勝で明日の決勝トーナメントへ進出!

    本日2月4日(土)川越中学校体育館では、三泗地区中学校1年生バスケットボール大会が開催されました。川越中学校体育館では女子予選リーグに4チームが集まっての総当たり戦Wを行いました。先週の三重県中学生新人バスケットボール大会に、そして本日、明日と続く1年生大会と2週連続の大会出場となります。1年生のみで行う大会は、三泗地区のすべての競技で開催されているわけではありません。12月に川越中学校で開催されたバドミントンの1年生大会はじめ、バスケットボールの1年生大会も大変教育的効果が高く、本当に大切な大会だと思います。すべての部活動において、小学校時からバスケットボールやバドミントン競技に打ち込んできた部員ばかりではありません。中学校に入学後はじめて、その競技を始めた部員も多くいます。4月から本日まで一生懸命に部活動に取り組んできた成果を発表し、発揮できるすばらしい環境を大会開催として用意していただいているのが1年生大会です。中学校入学後、大会という名称の試合に多くの時間で試合参加できたのは初めての体験だったと思います。この大会をきっけにして、今後もより一層バスケットボールが好きになって、より一層普段の練習から頑張って取り組むことを大切にしてほしいと願っています。本日の川越中学校女子バスケットボール部の結果は、1試合目は対朝日中学校戦。35-12で勝利。2試合目は対笹川中学校戦。22-10で勝利。3試合目は対常磐中学校戦。54-2で勝利しました。そして、リーグ戦3連勝で、明日の決勝トーナメントに勝ち上がりました。明日の試合会場は暁中高等学校体育館です。1年生大会の貴重な体験を、経験として多くのことを学び、積み重ねて、結果として優勝を目指して頑張ってほしいと思います。頑張れ女子バスケットボール部!ファイト!

    八風中学校体育館にて同じく1年生大会として開催された男子予選リーグでは、川越中学校男子バスケットボール部が出場をしました。大会会場には応援に行けていませんでした。よって大会結果の詳細を報告することはできませんが、残念ながら明日の決勝トーナメントには進出できませんでした。しかし、男子バスケットボール部のみなさんも、この1年生大会をきっかけにして、ぜひバスケットボールを今以上に大好きになってもらい、2年生の先輩と一緒になって日々の練習の積み重ねを大切にしてほしいと思います。

    2023年02月4日更新|学校の様子

  • 英語に親しむ環境づくり【kawagoe Junior high school ALT Mr.John Message Board】川越中学校ALTのジョン先生のメッセージボードの紹介!ジョン先生ありがとう!

    ジョン先生からのEnglishBoard(メッセージボード)を活用した取組の第3弾!ジョン先生は、いろんな工夫をしながら、川越中学校のみなさんに「英語に興味を持って親しんでもらいたい」「英語を好きになってもらいたい」という思いから、中央階段下にEnglishBoardを作成してもらいました。EnglishBoardのメッセージ内容はすべてジョン先生のオリジナリティーあふれる楽しくて、ためになるものばかりです。アメリカの文化を知ってもらうことも大切な要素として含まれています。さあ、2月のメッセージ は何でしょうか?ぜひ、明日、登校をしたらメッセージボードを見てほしいと思います。日本の文化とアメリカの文化の違いや、ジョン先生の故郷であるテキサス州について知る機会です。メッセージボードを見たみなさんは、ジョン先生に感想を伝えてほしいと思います。感想の言葉は、いま、自分が伝えることができる英語をいっぱい使ってほしいなあと思います。きっとジョン先生も嬉しいと思います。そして、さらにアメリカの文化などをいっぱい教えてくれると思いますよ! ジョン先生ありがとう!

    【Mr.Johnからの『2月のメッセージ』について紹介してもらいました】

    Happy February, everyone!  This month we celebrate Valentine’s Day.  What will you do for it?  I think Valentine’s Day is almost the same in both the USA and Japan.  Cards and sweets are given to special people. I think the biggest difference is that both boys and girls give cards and sweets to each other.  This is because we don’t have “White Day” in the USA.  Another difference is the kind of sweets that young kids usually give.  Chocolate is usually given by older students, starting in junior high school.  I show this on my message board.  Please take a look!

    It gets so cold in February, but spring is almost here! I look forward to warmer weather and flowers.  Thinking about them helps to endure the coldest times, doesn’t it?  I am showing everyone a few of my favorite Texas flowers.  Whenever I see sakura trees blooming, I think of Dogwood trees in Texas. Of course, the dogwood is different from Sakura.  The dogwood flowers are in many colors. Some have the same color has cherry blossoms.   Please look at my message board and enjoy!

     

     

    【Mr.John メッセージの日本語訳をJohn先生本人にしてもらいました!】

    皆様、2月がやってきましたね! 今月はバレンタインデーを祝います。 あなたはバレンタインデーに何をしますか? アメリカでも日本でもほぼ同じだと思います。 特別な人にはカードやお菓子が贈られます。 アメリカと日本での一番大きな違いは、男の子も女の子もお互いにカードやお菓子をあげ合うところです。 アメリカには「ホワイトデー」がないからです。 もう1つの違いは、小さな子どもたちが渡すお菓子の種類です. チョコレートは年上の学生たち(中学生から)の年代の子たちから渡されます。時々、中学校のいつか始まるから与えられます。 私はこれを私のメッセージボードに書きました。 ぜひ行って読んでください!

    2月に入り寒くなってきましたが、春はもうすぐ! 暖かくなって花が咲くのを楽しみしています。 このことを考えると、最も寒い時期も頑張れそうですよね。 お気に入りのテキサス州の花をいくつか紹介します。 桜が咲くのを見るたびに、テキサス州の特別な木を思い出します。 それはドッグ・ウッドです。もちろん桜と違います。ドッグ・ウードの花はいろいろな色があります。桜の花のような色もあります。私のメッセージボードを見てこのことについて楽しく読んでほしいです!

    ※Mr.Johnは、アメリカのテキサス州出身です。校長先生から、次のEnglishBoard(MessageBoard)には、テキサス州の有名なスポーツのメジャーリーグ(テキサスレンジャース)やNBAプロバスケットボール、アメリカンフットボールなどを取り上げてほしいと、いっぱいリクエストさせてもらいました。

    2023年02月2日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより