HOME > 学校の様子
-
【おはようございます!青空が気持ちよく春を感じさせてくれます。いよいよ卒業式です】全校生徒と教職員みんなで創り上げる卒業式。感謝の想いを込めて。
2023年03月7日更新|学校の様子
-
【明日、第33回川越町立川越中学校 卒業証書授与式。旅立ちの日に向けて】本日、最後の卒業式学年練習を行いました。そして、お世話になった3年生の先生方への感謝の歌!
いよいよ、明日3月7日(火)第33回川越町立川越中学校 卒業証書授与式。旅立ちの日です。3年生1人1人がそれぞれの想いを持って卒業式学年最終練習に取り組みました。最後には、3年間本当にお世話になった先生方へ、心を込めて、感謝の気持ちを歌声として感謝の歌を全力で届けました。必ず3年生の先生方に全力で届けた感謝の想いはしっかりと伝わっていますよ。3年生のみなさなん。本当に今日の姿、ステキでしたよ。そしてカッコよかったよ。2年生の後輩が1年後の自分をイメージしながらしっかりと見ていたよ。新しい川越中学校を先生たち一緒に創ってきた3年生のみなさん。いよいよ卒業ですね。明日はいっぱいの笑顔を見せてくださいね。そして、保護者のみなさんにも感謝の想いを、みなさんの行動と歌声で届けようね。
【卒業式に向けた3年生の想いから1部抜粋<学級通信から>】
◆後輩、親に、すごいとか成長したなって思ってもらえるように、練習、卒業式本番と、全力で取り組む。去年の先輩たちを越せるように真剣に取り組む中での楽しさを見つけて、中学校生活最後の思い出を作る!
◆先生とか親に感謝の気持ちを伝えたい。みんなで集まれるは最後だから、いい思い出に残るように卒業式をしたいと思う。かっいい姿を見せたいです。堂々と。
◆真剣に受けて全力で歌って感動させる。校長先生、先生方、親に歌で気持ちを伝えられるように。成長した姿を見せる。夢、目標を与えてくれた川中の先生にありがとうを伝える。
◆中学校での3年間。生まれてからの15年間の集大成として頑張りたい。悔いが残らないように、堂々として臨みたい。
一生懸命で、素直で、優しくて、最後まで仲間と一緒に頑張ることができる3年生のみなさんと出会えたことに感謝しかありません。みなさんに出会わせてもらって本当にありがとう。
2023年03月6日更新|学校の様子
-
【感謝の気持ちがあふれる卒業式に。川越中学校は先輩の姿から学べる学校です】3年生・2年生合同での卒業式リハーサル。3年生の堂々とした、整然とした、凛とした姿を心に焼き付て。2年生は1年先の自分をイメージして。
卒業式を明日に3月7日(火)に控え、川越中学校では、本日の2限目・3限目に卒業式の全体リハーサルに取り組みました。3年生と2年生が一緒に卒業式の全体リハーサル。これだけで、十分な価値のある取り組みです。コロナ禍において、在校生及び来賓不在の卒業式が3年間続きました。今年度は3年ぶりに、来賓、在校生(2年生全員と1年生の室長会、生徒会本部役員)も参加しての卒業式です。コロナ禍において、先輩と後輩が一緒の空間で取り組むことは本当に減ってしまいしました。しかし、2年生が卒業式に参加することは私たちの希望であり未来です。卒業式での3年生の姿を目の前で見ることによって、2年生の後輩には言葉以上に伝わるメッセージがいっぱいあると思います。憧れ、尊敬、信頼、目指すべき道でもあると思います。2年生のみなさん、そして1年生の1部の参加するみなさん。明日の卒業式。しっかりと目に焼き付けてくださいね。みなさんの心にしっかりと残してくださいね。いつだって、どこだって、川越中学校は先輩の姿から学べる学校です。明日の卒業式には、その答えがあると思います。
2023年03月6日更新|学校の様子
-
【感謝の気持ちや想いが溢れる卒業式に。卒業生に想いを込めて一生懸命に】在校生と先生たちが一緒に卒業式の会場設営や大掃除を頑張りました!
本日3月6日(月)の午後からは、1・2年生の在校生が、明日の卒業式に向けて、体育館の会場設営や来賓の皆さまの控え場所設営、体育館内外や校舎などの大掃除に取り組みました。2年生は、先週に体育館の椅子ならべをを頑張ってくれました。今日は、パイプ椅子を完璧に並びかえること。除菌。白布の用意。看板設置など細かなところまで分担しながら一生懸命に取り組んでくれました。1年生のみなさんは、有志での参加です。有志といえども1年生の2/3は参加していたと思います。1年生は体育館の周りのマットの並び替えや掃き掃除。トイレ掃除。3年生の教室前廊下の雑巾がけなど、みんな一生懸命に取り組んでくれました。2年生も1年生もみんな良い顔の表情をしています。本当に誰一人嫌な顔をしている人はいません。先生の指示を受けながら取り組む人、先生の指示がなくても仕事を見つけて頑張る人。先生たちも職員室に残っている人はいません。そのおかげで、立派な卒業式会場ができあがりました。学校中がピカピカになりました。理由は、みんなが感謝の気持ちが溢れる卒業式にしたいという強いが一番にあるから。卒業式に参加する在校生は、2年生全員と1年生の室長会、生徒会本部役員となっているため、大半の1年生は卒業式に出席できません。だからこそ、今日の大掃除や会場準備でいっぱいの有志が集まり、全力で大掃除に取り組むことで、感謝の気持ちを伝えようとしたのだと思います。2年生、1年生、そして先生方。本当にありがとうございました。川越中学校みんなで、明日の卒業式に向けて頑張った1日でした。
2023年03月6日更新|学校の様子
-
【川越中学校ALTのMr.Johnが心を込めて作成してくれた『3月English board』完成!】みんなに英語に親しんでほしい!みんなにアメリカの文化を知ってほしい!Mr.Johnからのあたたかいメッセージ!
川越中学校のALT(外国語指導助手)であるMr.Johnの「3月Englishboard」が完成しました!川越中学校の1・3年生の玄関を入ってすぐの場所に今月もEnglishboardが用意されました。このEnglishboardはジョン先生が、毎月のテーマを設定し、そのテーマにあった内容をAll Englishでイラストや写真を用いてわかりやすく紹介をしてくれています。3月のテーマは「アメリカで有名な3大スポーツ」です。このテーマは、スポーツが大好きな校長先生がジョン先生に強くお願いをさせてもらったものです。ジョン先生の生まれ育った州は「テキサス州」です。テキサス州にも有名なプロスポーツチームがあるそうです。Englishboardでジョン先生に紹介をしてもらいましょう!校長先生は野球が大好きです。バスケットボールも大好きです。アメリカの文化を知ることやアメリカの有名なスポーツを知ることなどから、少しでも英語に興味を感心を持ってもらうきっかけになってもらえたら嬉しいです。ジョン先生ありがとうございました!みなさんも、ジョン先生にEnglishboardへのリクエストをしてもてはどうでしょうか?そして、今回のEnglishboardの感想をいっぱいジョン先生に伝えてね。
ジョン先生、いつもいっぱいお願いばかりしてごめんなさいね!でも、笑顔で答えてくれて嬉しかったです。ありがとうございました!
【ジョン先生からのメッセージ!】
Hello, everyone! Is March already here? Recently it has become so warm during the day. Will cold days return? Congratulations to all the third years! I hope you enjoy the graduation ceremony.
This month’s English board is about sports. Japan has many traditional sports. Many were started a long time ago. Judo, Kendo, Sumo, etc. The USA is not as old as Japan but it has many sports. I chose the three most popular sports. I didn’t know much about professional sports. So, I had to do a lot of research on the Internet.
I learned that my state’s baseball team, the Houston Astros, won the last World Series. Twice! I was so surprised and happy.
On this month’s English Board, I decided to use grammar that second year students studied recently. But I also used some simple sentences to help the first year students understand a little. Please see the English Board and try to understand! Thank you everyone!
【ジョン先生に、日本語訳をしてもらいました!】
みなさん、こんにちは! 三月はもう来ましたか。最近、午前中は暖かくなりましたね。寒い天気の日はまた戻ってくるのでしょうか? 三年生のみなさん、卒業おめでとうございます! 卒業式を楽しめますように!
3月のイングリッシュボードは「スポーツ」についてです。日本には伝統的なスポーツが多いですね。ずっと昔に始まったものが日本には多くあります。例えば、柔道や剣道や相撲などです。アメリカは日本ほど古いものはありませんが、スポーツの数はたくさんあります。私はアメリカで最も人気なものを三つ選びました。私はプロ・スポーツのことをあまり知りませんでした。それで、インターネットでたくさん調べなければなりませんでした。私の出身地であるテキサス州の野球のチームの一つに、ヒューストン・アストロズというチームがあります。私は彼らが最近のワールドシリーズで勝ったのを知りました。これは2度目です。すごく驚いて喜びました。
今月のイングリッシュボードには2年生が最近勉強した文法を使うことにしました。1年生が少し分かるためにいくつかの簡単な言葉も使います。3月のイングリッシュボードを理解できるように頑張って読んでみてください。みんな、ありがとう!
2023年03月3日更新|学校の様子
-
【2年生理科授業「天気」。ICT機器を活用しての単元のまとめ 】2年3組授業単元「天気」の範囲をタブレットを活用したクイズ大会での学習には、主体的で対話的な深い学びへとつなっがています!
本日3月3日(金)5限目の授業の様子から。2年生3組の理科授業「天気」の単元において、一人一台タブレットを活用した取り組みを行いました。今日の授業のめあては『天気図を見て、どの季節か判断できるようになろう』です。授業担当の伊藤先生が単元のまとめとして考えた「天気図を見ながら季節を当てる35問クイズ」です。
「Kahoot!」という学習用アプリを活用し、伊藤先生オリジナルの天気図にかかわる問題を作成し、「天気」にかかわる理科授業のまとめとしてクイズ大会を実施しました。2年3組のみなさんは、1問目から全員が集中し、答えが出ると喜んだり、頭を抱えたり・・・。一問ごと、伊藤先生から振り返りをしてもらいます。その振り返りも、クイズが続く途中に行うため、説明を短くわかりやい説明になるように工夫をしています。授業者の伊藤先生も笑顔です。子どもたちも笑顔です。しかし、楽しみながらもみんな本当に集中しています。1問につき、20秒ほどで解答をしなくてはいけません。この授業の取り組みによって、理科授業で必要とする力でもある、「理科的思考力」や「多角的に物事を考察する力」、そして「問題を読み解く力」など、授業をタブレットを活用しながら楽しみながら取りくめる1時間になりました。黒板に張り出したスクリーンには、1問ごと正解をした合計ポイントによる順位も表示されます。画面上に現れる名前は、自分だけのオリジナルネームです。今日の総合1位は、フィンランドラヴァーさんでした!2年3組の子どもたちからは、「よっしゃー!」「やったー!」「頭を抱えながら、あああああー」「やばいわからん」「そっか!」などの声もいっぱい聴かれました。来週からの授業は、子どもたちが2年生で学んできた範囲から、問題を子どもたち自ら創り出して取り組む授業になるそうです。ICT機器を効果的に活用しながら、主体的な学びを深めています。私も中学校の時に、このような授業だったら、もっともっと理科が好きになっていたと振り返っていました。授業が終了しても、子どもたちは伊藤先生の周りにタブレットを持って集まってきて、質問をしています!
2023年03月3日更新|学校の様子
-
【卒業式の学年練習 3年生らしく あたたかな雰囲気の中、そしてメリハリを持って】体育館は、昨日、2年生の大切な後輩が一生懸命に準備をしてくれました。3年生の登校日数もあと2日です。
3月7日(火)に『第33回 川越中学校卒業証書授与式』を迎えます。まだまだ先のことかなあって思っているともう目の前に卒業式が控えています。毎日、3年生のみなさんと接することが日常である今、3年生のみなさんが卒業を迎えるということが、まだまだ先のように感じます。先週までの3年生のみなさんも同じような気持ちだったかもしれません。しかし、今週1週間で、卒業を迎えるんだという気持ちが実感として感じ始めて来たように思います。今週1週間、3年生の学年で取り組む時間がたくさんありました。3年間の思い出ムービー、卒業アルバムメッセージ記入、大切なクラスの仲間へのでのありがとうメッセージ、部活動ごとでのお別れ会など・・・。そして、担任の先生方の愛情と、優しさと、3年生のみなさんへの想いが溢れる学級通信を目にして卒業を目の前に控える実感を感じていたようです。本日、3月3日(金)の1限目から3限目まで、3年生の学年だけで卒業式の練習と、合唱練習を行いました。写真は、その様子を表したものです。3年生のみなさんらしく、とってもあたたかな雰囲気の中、おだやかな表情で体育館での練習に向かいます。しかし、話を聴くときはしっかりと、全体で取り組むときはメリハリを持って取り組むことができていました。これが、3年生学年集団の強みだと思います。来週月曜日3月6日(月)の3年生は、卒業式練習と学活になります。1限目に3年生だけの学年練習。2限目・3限目は2年生と一緒に卒業式に向けた全体リハーサルを行います。3年生のみなさん、この土日も体調に十分に気をつけて過ごしてくださいね。そして、進路実現に向けていまできることを精一杯に頑張ってくださいね。
2023年03月3日更新|学校の様子
-
【3月 春の訪れ 6組のみなさんが育ててくれてるチューリップの芽がどんどん大きく!】春の訪れを感じるチューリップの芽が職員室前の花壇にいっぱい出てきました!
今日3月3日(金)川越中学校のグラウンドは春を感じるほどの暖かさです。6組のみなさんが「生活」の授業内で、職員室前の花壇のチューリップに水やりをしてくれています。今日は本当に暖かくって、6組のみんなも気持ちよさそうに水やりをしてくれています。花壇を耕すときから、チューリップの球根を150程植えたときも、6組のみなさんは一生懸命に取り組んでくれています。毎日丁寧に育ててくれているチューリップもたくさんの芽がでてきました。そして大きくなってきました。今日、花壇の水やりをしている横では、体育館で3年生が卒業式の練習と、合唱練習に取り組んでいます。卒業式は来週の3月7日(火)です。卒業式が近づくにつれ、日に日に春の訪れも感じます。今日も6組のみなさん、担任の寺本先生ありがとうございました。
2023年03月3日更新|学校の様子
-
【卒業式に向けて、届け!感謝の想い!】大好きな3年生の先輩に向けた1・2年生全員の想いを届けます!生徒会本部役員と代議員会が一生懸命に「つなぐ」取り組みをしています!。
川越中学校卒業式は3月7日(火)。3年生の先輩たちと、1・2年生の後輩たちが共に中学校生活を送るのも、あとちょっと。月日の経つのも本当に早いもです。川越中学校を常に先頭で引っ張ってくれた3年生の先輩たち。その3年生の先輩たちの卒業式に向けて、いま、1・2年生の後輩は、『感謝の想いを伝えたい!』という思いから、生徒会本部役員と代議員会が中心となって、放課後の1年1組教室に集って、卒業式に向けた取り組みをしてくれました。『感謝の想いを伝える』ために、時間をかけて着々と準備をしてくれていた1・2年生のみなさん。取り組んでいるみんなの表情はいきいきとしています。素晴らしい、本当に心のこもった作品を創ってくれていました。卒業式の会場は、その作品で彩られると思います。そして、あたたかな雰囲気を届けてもらいます。卒業式には、在校生として2年生全員と、1年生の生徒会本部役員のメンバーと室長会のメンバーが参加します。卒業式まで、あと4日。
2023年03月2日更新|学校の様子
-
【吹奏楽部 中部日本個人・重奏コンテスト本大会出場記念 懸垂幕の完成!】川越中吹奏楽から「中学校個人の部」でホルン演奏として2年生1名、ピアノ伴奏者として1年生1名のグループが三重県代表として出場します!
昨日3月1日(水)川越中学校南館の国道1号線側の壁面に、『中部日本大会出場 川越中学校吹奏楽部』という懸垂幕が完成しました。先に完成した、「東海大会に出場する男子バレーボール部の懸垂幕(3月18日(土)・19日(日)静岡県沼津市にて開催)」と並び、懸垂幕の設置披露をさせていただきました。この懸垂幕に記されいる大会出場は、1月15日(土)に「第35回中部日本個人・重奏コンテスト三重県大会」が開催され「中学校個人の部」でホルン演奏として2年生1名、そしてピアノ伴奏者として1年生1名のグループが「金賞」を受賞しました。そして、「三重県代表」として、3月に滋賀県彦根市で開催される、『中部日本個人・重奏コンテスト本大会』への出場が決定しました。演奏曲は「ホルン協奏曲第3番よりⅢ」です。この2名の中部日本本大会への出場を祝福し、応援する目的でPTAよりご協力いただき、大きな応援懸垂幕が完成しました。南館校舎3階からの懸垂幕は、国道1号線からもよく見える立派なものです。本大会は、3月25日(土)滋賀県彦根市の「ひこね市文化プラザ」が会場として開催されます。三重県・愛知県・岐阜県・静岡県・長野県・石川県・富山県・福井県・滋賀県の8県からそれぞれの県代表が集まる大会です。三重県代表として、川越中学校代表として、いつも通りの心に響く、すてきな演奏を、すてきなメロディーを会場いっぱいに響かせてくださいね。
先に、出来上がった男子バレーボール部の懸垂幕もしっかりと、国道1号線に向かって、川越町のみなさんにも見ていただいていると思います。男子バレーボール部も三重県代表として頑張れ!ファイト!
2023年03月2日更新|学校の様子