HOME > 学校の様子
-
【吹奏楽部の快挙!中部日本個人・重奏コンテスト本大会において『金賞!』受賞!!。本当にすごい結果!本当におめでとう!】三重県代表として「中学校個人の部」で出場したホルン独奏。ピアノ伴奏とともに素敵な演奏を奏でくれました!そして、『金賞受賞』。石川先生は「すべては本人の頑張りにつきます」と・・・。」
令和4年度の修了式から一夜明け、本日3月25日(土)滋賀県彦根市「ひこね市文化プラザ」を本大会会場として、『第35回中部日本個人・重奏コンテスト本大会』が開催されました。昨日の表彰伝達を紹介するホームページでもお伝えしたように、川越中学校吹奏楽部から三重県大会を勝ち上がった2年生1名がピアノ伴奏者である1年生1名とともに、「中学校個人の部」に三重県代表として出場しました。この大会は中部日本吹奏楽連盟と中日新聞社が主催する伝統のある吹奏楽の大会です。出場できるのは、木管楽器・金管楽器・打楽器・コントラバスとなっています。個人の部にエントリーした者は同一団体の演奏者のピアノ伴奏者として出場することを認めるとなっています。川越中学校からは、「ホルン独奏」にてピアノ伴奏者とともに「ホルン協奏曲第3番第3楽章」という楽曲での出場です。三重県・愛知県・岐阜県・静岡県・長野県・石川県・福井県・滋賀県を勝ち上がった60の演奏者が代表として本日の本大会に出場しました。9時45分から始まったコンテスト本大会。1番として出場した愛知県代表のアルトサクスフォン独奏の出場者から、素人耳で聴いてもわかるくらいに、みんな本当に驚くほど上手でした。各県を勝ち上がったきた代表のプライドや自信が伝わってくる演奏でした。川越中学校は9番目に演奏。本人たちは緊張していたかもしれませんが、観客席からはホルン独奏の2年生生徒も、ピアノ伴奏者の1年生生徒も堂々と、最後まで一生懸命に演奏を楽しんでいたように思いました。とにかく素敵な演奏と心が動かされるハーモニーを館内に響き渡らせてくれました。2名とも普段の吹奏楽部の練習をとにかく一生懸命に頑張る生徒です。60の出場曲がすべて終わった表彰式。「金賞。川越中学校」というアナウンス。川越中学校の吹奏楽部の歴史の中でも、中部日本個人・重奏コンテスト本大会にて、「金賞受賞」は初めての快挙です。
とにかく、顧問の石川先生が日頃から子どもたちに伝える「日々の地道な練習の積み重ね」を継続してきた結果であり、精一杯に努力を積み重ねてきた成果だと思います。本当におめでとうございます。本当にご苦労様でした。顧問の石川先生、間野先生も朝早くからありがとうございました。そして、遠くの会場まで応援に駆けつけていただいた保護者の皆さまも、本当にありがとうございました。いつも応援ありがとうございます。そして、今日は吹奏楽部から1年生の1名も補助員として参加をしてくれました。ありがとう!
2023年03月25日更新|学校の様子
-
【令和4年度 川越中学校「離任・退任式」】川越中学校を離任、退任される6名の先生方本当にお世話になりました。先生も、子どもたちも涙がいっぱいの離任、退任式。それだけ全力で、子どもたちに正面から関わっていただいたことを子どもたちが一番わかっています。。
令和4年度末で、川越中学校を離任・退任される先生方を全校生徒と教職員の大きな心がいっぱいこもった拍手でお別れをしました。今年度限りで退職や離任される教職員を心を込めて送る川越中学校の離任式。コロナ禍で3年間、放送やオンラインで実施してきた離任式。3年ぶりに体育館で実施をしました。大変お世話になった6名の先生方とはこの3月でお別れです。校長から6名の先生方の子どもたちに全力で一生懸命にかかわってきていただいた足跡を紹介しました。その後、お一人お一人に離任にあたり、心があたたまる、心が熱くなる、心が動かされる感動のメッセージをいっぱいお伝えしていただきました。一人一人勤務年数は違いますが、6名の先生方には川越中学校を、子どもたちを、教職員をしっかりと支えていただきました。本当にありがとうございました。退職、離任される先生方の想いをしっかりと胸に、新しいスタートを歩み始めます。生徒を代表して9名の生徒が花束を感謝の想いを込めて渡してもらいました。本当にありがとうございました。
2023年03月24日更新|学校の様子
-
【令和4年度修了式】校長の言葉は、卒業式の3年生代表者が想いを込めて語ってくれた答辞をもとに、2年生・1年生へのメッセージを・・・
表彰伝達式のあとは、令和4年度修了式を行いました。1学期の始業式、対面式、2学期の文化祭とあわせて、今年度4回目の全校一斉に会しての修了式。校長からの話は、2年生・1年生のみんなに「ありがとう」の言葉から。今日もみんなが元気に笑顔で登校してくれたことに「ありがとう」。1年間川越中学校を先生と生徒みんなで一緒に学校づくりをしてきてもらったことに「ありがとう」。そして、予定では9時スタートだった今日の表彰伝達が、全校のみなさんの行動が早く、整列状態も聴く姿勢もしっかりとしていて、10分も早くスタートができたことに「ありがとう」。3年生の先輩が卒業をして3週間。寂しさはもちろんありますが、川越中学校の2年生・1年生は着実に3年生の先輩たちのように、「誇れる先輩」「行動で示すことができる先輩」に成長をしてきています。
校長の話の中心は、卒業式での3年生代表の答辞の一部を引用して、後輩のみなさんに伝えたかったこと。
【答辞の一部引用して】
今思い出すと、僕にとってかけがえのない時間は、普段の教室に飛び交う「おはよう」という声。授業中とことん話し合ったあの時間。休み時間賑わっていた教室や廊下。当たり前に聞こえるそんなひとつひとつが、幸せで尊いものであったと気づきました。それに気づけた僕たちだからこそ、在校生の皆さんに伝えられることがあります。それは、普段の学校生活、当たり前の日常を大切にしてほしいということです。日々の一瞬一瞬を、例えくだらない会話であったとしても。その大切さを見つめなおすことができればきっと、在校生の皆さんの中学校生活は、より豊かなものになるのだと思います・・・・・。
その答辞を引用して校長の言葉としました。「川越中学校は先輩の姿から学べる学校です」。この言葉が、今日も明日も、明後日も・・・川越中学校には常につながっていきます。卒業した誇れる3年生の先輩たちが残してくれた一生懸命と優しさと、誰も一人にしない仲間づくりを良き伝統として。
2023年03月24日更新|学校の様子
-
【令和4年度1月からの表彰伝達式】三泗小中書写展・美術展はじめ、男子バレーボール部、女子バスケットボール部、卓球部、吹奏楽部の表彰を行いました。
本日3月24日(金)修了式、離任式の前に、今年度1月から3月までの表彰伝達を行いました。
【国語科 第57回三泗地区小中書写展覧会 入選】1年生6名 2年生4名
【美術科 第59回三泗地区小中美術展覧会 入選】1年生10名 2年生10名
【男子バレーボール部 三重県中学生バレーボール新人大会第3位】
【男子バレーボール部 三泗地区中学校1年生大会準優勝】
【女子バスケットボール部 三泗地区中学校1年生大会準優勝及び優秀選手賞3名】
【卓球部 令和4年度中日盾中学団体卓球大会準優勝及び敢闘賞1名】
【卓球部 第25回北勢地区中学校卓球大会準優勝】
【吹奏楽部 第35回中部日本個人・重奏コンテスト三重県大会中学校重奏の部 混成10重奏 金賞】
【吹奏楽部 第35回中部日本個人・重奏コンテスト三重県大会中学校個人の部 ホルン独奏(ピアノ伴奏含む) 金賞 県代表】
以上が本日の表彰伝達を行った個人及び部活動団体でした。
また、表彰伝達の途中ですが、3月18日に出場した男子バレーボール部の東海大会出場にあたっての報告をし、全校のみなさんからあたたかな拍手が送られました。卓球部は、4月の三重県大会に北勢地区を代表として出場することの報告をし、同じく全校のみなさんから激励の拍手が送られました。最後に、吹奏楽部の中部日本個人・重奏コンテスト本大会出場にあたっての紹介と激励の大きな拍手が送られました。吹奏楽部の2名は、明日3月25日(土)に滋賀県彦根市で開催される本大会に出場をします。昨日の中日新聞北勢版にも、「川越町長への表敬訪問」の様子が記事となって紹介されていました。明日の本大会でも日々の練習を積み重ねてきた成果を思う存分発揮してきてほしいと思います。会場に素敵な心のこもったメロディーを響き渡らしてくださいね。
2023年03月24日更新|学校の様子
-
【学校だより第53号「新学期以降の学校におけるマスクの取り扱い等」について】「すぐーる」でも本日配信させていただきました。
20230324 川越中学校だより№53(新学期以降のマスクの取り扱いについて)docx
本日、3月24日(金)15時15分頃に、「すぐーる」でも同様の内容を配信させていただきました。本日、文書にて生徒配付することも考えたのですが、学年通信・学級通信・学校だより・ほけんだより等の配付物が多くあったため、「学校だより第53号」として、すぐーるとホームページにて更新をさせていただきました。
「新学期以降のマスクの取り扱い等について」、川越町教育委員会からの指針を基にした川越中学校としての考え方を提示しました。『マスクの着用を求めないことを基本とする』のが新学期以降の考え方です。川越中学校すべてのみなさんに、4月6日(木)の始業式から笑顔で気持ちよく登校をしてもらいたいと思っています。その皆さんに、「マスクの取り扱い」がストレスになったり、マスクの着用の有無が、差別や偏見等につながるようでは、「関わることを通した仲間づくり」を指導の基軸としている現状から大きくかけ離れてしまいます。川越中学校のすべての生徒が笑顔で気持ちよく、4月6日(木)を迎えてもらうためにも、「マスクの取り扱い」について、ご家庭でもお子様と一緒に話し合ってほしいと思います。『マスクを外す人』、『マスクを着用する人』どちらも間違いではありません。新学期以降、川越中学校では「マスクの着用は求めないことを基本とする」という現状の考えに対して、強制や強く求めることはしません。だからこそ、本人の考えを一番大切にしていただきながらも、保護者の皆さまと一緒にお考えいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2023年03月24日更新|学校の様子
-
【文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ】~不安や悩みを話してみよう~
この内容は、明日の学校だよりでも取り上げます。文部科学大臣からのメッセージ
【文部科学大臣メッセージから、中学生・高校生のみなさんへ】
中学生・高校生のみなさんへ文部科学大臣からのメッセージがあります。もうすぐ新年度を迎えますが、4月からの進級などにあたり、悩みや困ったことはありませんか?。悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱えず、まずは誰かに話してみてください。もし、何を、どうやって話せばいいのかわからなかったら、下の添付資料の内容から確認する方法もあります。
20230228-mxt_kouhou02-000019790_2
20230228-mxt_kouhou02-000019790_4
2023年03月23日更新|学校の様子
-
【1年間お世話になった感謝の気持ちと心を込めて2年・1年でみんなで頑張った大掃除】1年間の汚れをみんなで綺麗にします。川越中学校は掃除も頑張る学校です!
令和4年度もあと、明日3月23日(木)と24日(金)の2日間となります。本日3月22日(水)は2限目と3限目の時間を利用して、全校での大掃除を行いました。1年間お世話になった「教室」や「学年のフロア」を次の新しい学年のみなさんに気持ちよく使ってもらうために、感謝の気持ちと心を込めて清掃活動に取り組みました。窓のサンや、壁の汚れ、掲示物の取り外し、手洗い場、トイレ掃除、教室内のワックスがけなど・・・。日頃は時間がなくてなかなか掃除できない細かなところまで、一人一人が目的意識を持ってしっかりと取り組んでくれました。全校のみなさんと、先生方に感謝です。毎日、毎日川越中学校をキレイにしてくれてありがとう!そして、毎日、毎日川越中学校をキレイに使ってくれてありがとう!川越中学校は全校で掃除にも頑張ることができる学校です。これは、卒業した3年生のみなさんがいつも模範となって示してくれた姿です。こうやって、しっかりと先輩から後輩へ引き継がれていくんですね。
新校舎建設に伴い、川越中学校の今の校舎は、令和5年度いっぱい使用します。そして予定では令和6年度途中から仮設校舎に移ります。そのような意味からも、伝統のある川越中学校の今の校舎を最後まで愛情いっぱいに、感謝の想いを込めながらみんなで大事に使っていきたいですね。掃除も毎日、一生懸命に頑張ろうね!
2023年03月22日更新|学校の様子
-
【吹奏楽部 川越町長への表敬訪問 中部日本個人・重奏コンテスト本大会出場に向けて!】ホルン演奏として2年生1名とピアノ伴奏として1年生1名が三重県代表と出場します!
『川越中学校吹奏楽部「第35回中部日本個人・重奏コンテスト本大会」出場に向け、川越町長を表敬訪問しました!』 (2年生1名と1年生1名。顧問の石川先生が参加)。「第35回中部日本個人・重奏コンテスト三重県大会」にて「中学校個人の部」でホルン演奏として2年生1名、ピアノ伴奏者として1年生1名が「金賞」を受賞しました。「三重県代表」として、今週3月25日(土)に滋賀県彦根市で開催される『中部日本個人・重奏コンテスト本大会』へ出場します。大会出場に向けて、川越町長への表敬訪問に行かせていただきました。城田町長より、大会に向けての激励のお言葉をいただきました。いままでの吹奏楽部が出場したコンテストや大会出場についてもお褒めのお言葉をいただきました。また、生徒2名のリクエストにも答えていただき、いろんなポーズで記念写真を撮っていただきました。城田町長様、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。 大会当日の演奏曲は「ホルン協奏曲第3番第3楽章」です。本大会は三重県・愛知県・岐阜県・静岡県・長野県・石川県・富山県・福井県・滋賀県の8県からそれぞれの県代表が集まる大きな大会です。三重県代表として、川越中学校代表として、いつも通りの心に響く、すてきな演奏を、すてきなメロディーを会場いっぱいに響かせてくださいね。頑張れ!川越中学校吹奏楽部!ファイト!。川越中学校では、3月1週目から、国道1号線に向けて目立つように、「吹奏楽応援の懸垂幕」でも紹介しています。3月25日(土)の本大会当日の様子は、川越中学校HPで紹介させていただきます。
2023年03月22日更新|学校の様子
-
【卓球部の一生懸命の成果!北勢地区中学生卓球大会(団体戦)で準優勝!三重県大会出場決定!】2大会連続の「準優勝!」。これで、次の目標がハッキリと見えてきました。次は4月の県大会へ!
卓球部の連日による大会での活躍の紹介です。先日の「中日盾中学団体卓球大会」において、川越中学校卓球部Aチームが準優勝。そして川越中学校卓球部Bチームが予選ブロック2位という素晴らしい結果を残し、受賞した紹介をさせていただきましたが、本日も大変嬉しい卓球部の活躍の紹介ができます。3月21日(火)春分の日において、四日市市楠体育館にて開催された『北勢地区中学生卓球大会(団体戦)』で見事、2大会連続で「準優勝」という結果を残してくれました。この大会で上位2チームが、4月に開催される「三重県中学生卓球大会」に出場する権利を獲得しました。本日の大会は三泗地区と桑名市、いなべ市、員弁郡の中学校卓球部に所属する団体戦メンバーが一堂に集まって、4月に開催される三重県大会の出場権2枠を目指す大変重要な大会です。3年生が夏の大会で引退してから、2年生・1年生のチームで頑張ってきた、一生懸命に取り組んできた8ケ月間の成果としての準優勝だと思います。本当におめでとうございます!そして、顧問の清水先生・豊田先生の子どもたちに正面から関わっていただき、丁寧な指導を積み重ねていただいた成果でもあると思います。ありがとうございました。また、本日は入場制限があって保護者のみなさんの応援をいただくことができませんでしたが、先だっての「中日盾大会」には多くのい保護者の皆さにも会場までお越しいただき応援をいただいたことに遅くなりましたがお礼をさせていただきます。本当にありがとうございました。これからも卓球部の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
4月の三重県大会に向けて、北勢地区の代表として、川越中学校の代表として全力で頑張ってほしいと思います。3年生の先輩から受け継いできた粘り強く頑張る卓球部の強さを活かして、更なる飛躍を期待しています。ファイト!川越中学校卓球部!
【大会結果(予選リーグ戦を勝ち上がった「9チームによる決勝トーナメント戦」の結果から)】
◆決勝トーナメント1回戦 川越中学校 3-1 桑名市立陽和中学校
◆決勝トーナメント準決勝 川越中学校 3-1 四日市市立山手中学校
◆決勝トーナメント決勝 川越中学校 0-3 四日市市立南中学校
大会結果から、優勝の「南中学校」 準優勝の「川越中学校」が4月の三重県大会に出場をします。
2023年03月21日更新|学校の様子
-
【卓球部団体戦『三泗地区準優勝!』中日盾中学団体卓球大会決勝トーナメントを勝ち上がっての快挙!】今回の大会は本当にチーム力が試される大会です。川中卓球部が成長している証拠です。
昨日のHPには、川越中学校卓球部の活躍を大会途中の結果まで紹介しました。昨日3月19日(日)の見出しの大会において、川越中学校卓球部Aチームは午前中の10ブロックごとでの予選リーグを1位で通過し、午後からの決勝トーナメントに勝ち上がりました。決勝トーナメント1回戦は「内部中学校Aチーム」です。午前中の強豪ぞろいのブロックを勝ち上がった勢いで、3-0で勝ち上がりました。準決勝は「常磐中学校Aチーム」です。今回の大会の団体戦は、ダブルス戦1組・シングルス戦3組で試合が行われます。1試合ごとにメンバーを交代しても構いません。メンバーを変えながらも写真のように円陣を組んでチームとしてまとまり、気合を入れているのは川越中学校だけです。それだけ、チームが仲が良く、応援していても一体感があるチームです。このような持ち前のチームワークで勝ち上がりました。結果は3-1で川越中学校の勝利。見後に決勝戦へ進出です。決勝の相手は「南中学校Aチーム」。午前中のブロック予選からすべて3-0で勝ち上がってきた強豪チームです。川越中学校のメンバーは最後まで集中力を保ちながらも粘り強く精一杯戦いました。どのゲームも、出場した選手はみんな頑張っていたことも聴かせてもらいました。決勝の結果は、残念ながら0-3で惜敗。しかし、三泗地区での堂々の準優勝です。本当に素晴らしい試合と、AチームもBチームも全員でまとまってチームワークよく戦う川越中学校男子卓球部は、気持ちよく応援ができる素晴らしいチームです。選手のみなさん、顧問の清水先生、豊田先生本当にありがとうございました。
明日3月21日(火)秋分の日で祝日ですが、卓球部は明日も『北勢地区中学生卓球大会』が楠体育館にて開催されます。4月に開催される三重県大会につながる大切な大会です。昨日の勢いと粘り強く集中力を持って戦う姿を武器にチームみんなで頑張ってください。
2023年03月20日更新|学校の様子