HOME > 学校の様子
-
【地区別集会を行いました】いざという時のためにも。そして通学路の確認と危険個所の確認等をおこないました!
本日4月10日(月)5限目の授業の様子です。内容は「地区別集会」です。1年生から3年生までが全校一斉に川越町内の地区別に分かれて、担当の先生と一緒に通学路の確認をしたり、通学路における危険個所の確認をしたり、安心・安全な自転車登下校が出来るために確認したいことを考えました。本日の「学校だより第2号」にも『川中生の「命を守る」安心・安全な登下校ができるために』と題して、心にも、時間にも「ゆとり」と「余裕」のある登校時の行動は、みなさんの『大切な命を守る行動』につながります。このことを全校生徒のみなさんと一緒に考えました。「地区別集会」のため、1年生から3年生までが同じ地区ごとに集まっているため、通学路に色を付けて確認していく作業では、1年生の後輩に、2・3年生の先輩が優しく教えてあげる場面も見受けられました。通学路には自動車の行き来も多く、危険個所としてあげられる場所もあります。川越中学校の多くの生徒の皆さんが自転車通学をしています。川越中学校で自転車通学が認められているのは、『先生たちからの自転車点検が終了し合格をもらった生徒』。そして、『交通ルールとマナーを守り、安全で安心な自転車通学ができる生徒』となっています。今日の学校だよりの内容から、そして「地区別集会」の内容からも、みなさんでしっかりと考え、行動に移せる川中生であってほしいと思います。今後は、防災にかかわることでも、「地区別集会」を開催する可能性もあります。いざというときに備えて・・・・。
2023年04月10日更新|学校の様子
-
【本日から給食(デリバリ給食含む)がはじまりました!】係が正式に決まっていないクラスもありますが、みんな後片付けに協力してくれました!ありがとう!
本日4月10日(月)は、全校一斉に5限授業でした。給食(デリバリ給食含む)もはじまりました。新しいクラスでの初めての給食です。まだまだ「班ごとで机を合せて」まではいけませんが、「黙色の必要性がない」という指針に基づき、近くの座席の子とお話をしながらの給食となりました。飛沫感染防止という面で、まだまだ感染症対策は必要です。食事中に大きな声を出さないなどの約束事はありますが、一人でも多くのみなさんが笑顔いっぱいで食事ができるようになっていければいいなと願うばかりです。給食後は、1階の配膳室まで片付けです。まだ係が決まっていない中、多くの友達が後片付けをしっかりと手伝ってくれました。みんなありがとう!
2023年04月10日更新|学校の様子
-
【1年生みんなで中学校探検!すべてが「学び」です!】中学校を探検しながら利用の仕方やルールを学びます。
本日4月10日(月)から給食(デリバリ給食含む)がはじまりました。まだまだ感染症対策として、「班で机を合せての給食」はできません。しかし、「黙食の必要性はない」となって、少しずつですが3年前までの日常に戻りつつあります。マスクの取り扱いについても、教職員からの「マスクの着用は求めないことを基本とする」という考え方に基づいて、教職員からマスクの着用をせずに授業や日常の学校生活をおくる時間が増えてきました。
入学式から今日で学校生活は3日目。1年生のみなさんにとっては、まだまだ分からないことばかりかもしれません。わからないからこそ、不安になるのも無理はありません。そんな中学校生活の不安を、本日の1年生は授業時間を「オリエンテーション」として、『みんなで中学校探検』を行いました。体育館や特別教室等の見学をはじめ、職員室で先生をお願いする際の行動の仕方や、教室の鍵は、職員室からどのように借りるのかなどを、担任の先生にレクチャーを受けながら、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。中学校を探検しつつも、鍵の利用の下や、職員室内の先生に用事のある時の対応の仕方など、中学校生活のルールとマナーについて体験してきました。みんな素敵な表情で、ステキな笑顔で取り組んでくれていたのが印象的です。そして、こんにちは!とあいさつをしてみると、みんな元気いっぱいにあいさつを返してくれました。とっても気持ちよいあいさつで、1年生全体のあたたかさを感じる一コマでした。
明日の1年生は、学級役員と係決め。そして発育測定。学活では、班活動にも入っていくようです。明日も笑顔で元気よく登校をしてくださいね。みんなを待っています!
2023年04月10日更新|学校の様子
-
【新たな出会い。そして新しい川越中学校へ「対面式」】2・3年生の先輩の言葉、行動から、1年生は学べることがいっぱい!
昨日4月7日(金)1限目から「対面式」が行われました。「対面式」は川越中学校の生徒会本部役員のみなさんを中心として、生徒たちで創る「対面式」です。新年度はじまりの「始業式」に続き、川越中学校の2年生・3年生の先輩たちの行動は、教室から体育館への移動、体育館での整列・点呼・報告、話を聴く姿勢・・・「対面式」でも
生徒たちだけで素早い行動、顔をあげてしっかりと話を聴くことができる様子。新入生代表のあいさつに対しての大きな拍手。褒めることがいっぱい。ぜひ、この姿を継続してほしいと思います。継続することによって、子どもたち一人一人には自ら考え、行動する力が定着してくると思います。これが川越中学校の日常になっていくと思います。1年生のみなさんにとって、中学生になって初めての先輩との出会いです。その出会いは、1年生のみなさんにとってどのような感想を持ってくれたのでしょうか?。きっと先輩たちの姿に学ぶことができた時間になったのではないでしょうか。生徒会を代表しての副会長のあいさつでのあたたかい言葉、激励の言葉・・・どの言葉も丁寧でわかりやすく、1年生目線での内容でとってもよかったと思います。
新入生を代表してのあいさつも、大きな声で堂々とし、頑張ろう!という強い気持ちがしっかりと伝わって来ましたよ!ありがとう。
【「対面式の内容」】
①表彰伝達
■第35回中部日本個人・重奏コンテスト本大会「中学校の部 ホルン独奏 『金賞』」 ピアノ伴奏含む
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスAリーグ 準優勝 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスBリーグ 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスCリーグ 優勝 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 男子シングルスBリーグ 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 男子シングルスCリーグ 準優勝
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスCリーグ 3位
②生徒会から歓迎のあいさつ
③1年生からの誓いのことば
【新入生を代表してあいさつをしてくれた生徒の言葉です】
ぼくは、川越中学校の生徒になるのを楽しみにしていました。6年生の時に行った体験授業や音楽交流会では、中学校の先生の優しさを感じたり、そしてmて、中学校の先輩のみなさんの技術を目の前で見ることができ、すごく楽しかったです。これから川越中学校の生徒として先輩の姿をしっかりと見て、学んでいきたいです。よろしくお願いします。④「川越中学校の1日の過ごし方」についてのムービー視聴
⑤部活動紹介(各部の代表からのあいさつと、部活動の様子を紹介しました)
⑥部活動担当の先生からの確認事項(部活動の入部にかかわって)
2023年04月8日更新|学校の様子
-
【希望と夢がいっぱいの入学式】162名全員の新入生が明るく元気いっぱいに登校してくれました。川越中学校へようこそ!
昨日4月6日(木)13時30分から「令和5年度川越中学校入学式」が行われました。川越町長様、川越町議会議長様、区長会会長様、主任児童委員・民生児童委員代表会長様、川越町教委育委員会を代表して教育長様に来賓としてご臨席をいただきました。13時から1年生の各教室にて新担任との初めての出会いから始まりました。短時間での入学式の動き方の説明や心構え等を確認し、いざ入学式会場へ。緊張感もある中、みんな堂々と担任の先生に続いて入場をしてくれました。入退場の仕方、起立・礼・着席の仕方・・・短時間の中で、よくこれだけ理解をして行動ができていたことに、ただただ感心するばかりです。校長の式辞にも全員が顔をあげて一生懸命に話を聴いてくれるみなさんにも、本当に感動しました。そんな素晴らしい新入生のみなさんの姿にさらに感動したことがあります。それは、来賓紹介でもみなさんの行動です。川越町長様から一人ずつご紹介の中で「入学おめでとう!」というお言葉をいただくのですが、その際、162名全員が座っている体形のまま、からだだけを来賓席に向け、いただいたお言葉に対して、全員がお辞儀をする姿。全員が一斉にとった行動に対して嬉しい驚き、そして、北小学校、南小学校の先生方が日々しっかりと指導をいただいてきた成果であると思います。このような素晴らしい行動を、これからの中学校生活にもつなげていきたいと思いました。
そして、新入生代表あいさつの言葉からも、これからの中学校生活への意気込みや思いがしっかりと伝わって来ました。丁寧に、一言一言を言葉を大事にして堂々とした姿勢で、あいさつをしてくれました。本当にありがとう!
さあ、中学校生活の第一歩目を踏み出した新入生のみなさん。川越中学校にようこそ!先輩とともに、仲間とともに、そして先生と一緒になって、『関わる中で、人権を大切にする「仲間づくり」』を柱とした、一人一人を大切にする学校づくりをすすめていく、大きなチカラになってほしいと思います。みなさんのこれからが本当に楽しみです!
2023年04月7日更新|学校の様子
-
【吹奏楽部の先輩から。新入生に向けての心温まる歓迎の演奏会!】入学式前の時間、雨上がりのグラウンドは、吹奏楽部の屋根のない素敵な演奏会場となりました。吹奏楽部のみなさん、石川先生、間野先生ありがとう!
本日4月6日(水)の13時30分から令和5年度の入学式がはじまります。その入学式前に、グラウンドでは吹奏楽部の歓迎の演奏会が行われました。グラウンドにて演奏をしている吹奏楽部の周りには、新入生やその保護者の皆さまがどんどん集まってきてくれます。新入生の皆さんの緊張感を吹奏楽部の皆さんからの心温まる素敵な演奏によって、緊張でいっぱいな新入生のみなさんの心に優しく伝わたと思います。昨年夏の愛知県豊田市で開催された東海大会B編成の部において「金賞」を受賞した吹奏楽部です。そして、3月25日(土)に滋賀県彦根市で開催された「吹奏楽個人・重奏コンテスト本大会」おいても、「金賞」という素晴らしい結果を受賞いたしました。きっと新入生のみなさんや保護者のみなさんは、初めての演奏を心に刻んでくれたのではないでしょうか。雨が不安な今日でしたが、吹奏楽部のみなさんのおかげで雨もあがり、吹奏楽部のみなさんの演奏で心が落ち着き、心にゆとりを持って聴いてくれたのではないでしょうか。吹奏楽のみなさん、石川先生、間野先生のおかげで素敵な演奏会となり、入学式を気持ちよく迎えることができたと思います。本当にありがとうございました!
2023年04月6日更新|学校の様子
-
【先輩の心のこもった入学式準備ありがとう!】大切な後輩に入学式を気持ちよく迎えてもらうための先輩としての頑張り・・・
本日4月6日(木)の午前中の様子です。「着任式」「始業式」「学級開き」を終えた2年生・3年生は、体育館の会場準備、1年生の教室準備、1年生の教科書はじめ配付物の準備、1年生が使用する場所の清掃活動等に分担をし、今日から川越中学校の大切な後輩になる1年生のみなさんへ、心を込めて準備をしてくれました。体育館ではパイプ椅子を1つ1つ丁寧に間隔を整えながら並べてくれました。体育館ステージでは、「入学式看板」が少しでも綺麗に見えるように、擦れた文字を黒マジックで修正をしました。掃除は、1年生が教室から体育館への移動する場所にかけて一生懸命に掃除を頑張ってくれました。1年生の教室では、5クラス分の教室に2年生の先輩が教科書を1冊1冊丁寧にチェックしながら、説明プリントの順に並べ替えてくれました。本日の午前中10時30分からの1時間は、2年生と3年生の先輩が協力をしながら、「心のこもった会場準備」「心のこもった教室準備」等に頑張ってくれました。みんな本当にありがとう!この一生懸命な姿と、一生懸命な取り組みは、必ずこれからの川越中学校の伝統になっていくと思います。明日の「対面式」の中で、しっかりと紹介したいと思います。
2023年04月6日更新|学校の様子
-
【「ありがとうの言葉から」令和5年度がスタートしました!着任式・始業式に取り組む姿に成長を感じます!】新2年生と新3年生一人一人の意識の高さが集団の力となって・・・
本日4月6日(木)川越中学校令和5年度がはじまりました。朝、8時00分新しいクラスが生徒玄関に張り出され、各自がクラスを確認し、新しい教室に上がりました。クラス名簿には新しい担任の先生の名前も記載されています。新2年生も、新3年生もスムーズに新学期が始まりました。9時から体育館にて「着任式」。昨年度末の「修了式」同様に、2年生、3年生とも集まりが早くて大変スムーズです。初日なので各クラスの室長さんは決まっていません。しかし、クラスの先頭の人たちが率先して人数点呼、担任への報告などまったく動きに無駄がありません。先生たちは、生徒のみなさんの動きを見守っているだけ。昨年度末の修了式は8時50分に全クラスが集合、整列、点呼報告、着席までを完了。本日は8時47分にすべてが完了!予定していた9時よりも、13分早く「着任式」をはじめることができました。今日も、校長からの言葉は、「みんな今日もありがとう!」から始めることができました。そして、「みんな元気に笑顔で登校してくれてありがとう!」。「ありがとう」の言葉から1年が気持ちよくスタートすることができました。
【着任式から・・・素敵な出会い】
あらたに8名の先生方が川越中学校に赴任されました。8名の先生方は、みんな元気よく明るく、川越中学校の生徒のみなさんと素敵な出会いがありました。8名の先生方を代表して、森田先生から挨拶をいただきました。みんなしっかりと話を聴き、しっかりと拍手で歓迎してくれました。みんなありがとう!
【始業式から・・・ありがとうの言葉から】
『関わることを通して、人権が大切にされる「仲間づくり」を柱として、一人一人の子どもたちを大切にした取り組みを進めます。始業式が13分も早く進められたこと、みんなの聴く姿勢をはじめとして、取り組む姿がとっても素晴らしい。一人一人の意識の高さと一生懸命さ。一人一人の意識の高さと一生懸命さが集団の力となり、仲間と共に、先生と共にあたらしい学校づくりを進めてもらうことに期待をしています。そして、集団が一人の仲間を大切にし、一人が集団のために貢献ができる学級、学校へ。川越中学校は誰も一人にしない教育を大事にしていきます。
2023年04月6日更新|学校の様子
-
【令和4年度の1年間ありがとうございました】令和5年度もよろしくお願いいたします。
川越中学校令和4年度最後のホームページを更新します。毎日4月下旬から5月上旬のあたたかさで汗ばむほどの陽気が続いています。4月6日(木)の始業式、午後からの入学式もこのようなあたたかな天気だといいなあと思います。あたたかな陽気の中、サッカー部はOB戦、吹奏楽部、ソフトテニス部、陸上競技部、女子バスケットボール部の1・2年生はみんな一生懸命に頑張って練習に取り組んでいました。4月からもみんなで頑張ろうね!学校には離任される先生方にお別れの挨拶に、本校の卒業生もいっぱい訪ねてきてくれました。ありがとう。
明日からは4月です。本校の教職員も新しい体制でスタートをします。本日まで川越中学校で子どもたちに正面からしっかりと向き合い関わり、川越中学校の教育を支えていただいた先生方、本当にありがとうございました。保護者の皆さまにもお礼の言葉しかありません。この1年間、本校の教育活動に対し、格別のご理解とご協力をいただいたこと。そして、心あたたまるご支援をいただき本当にありがとうございました。保護者のみなさんが、子どもたちの背中を優しく押していただいたこと、いつも力になっていただいたことが、子どもたちはもちろんのこと、わたしたち教職員にも大きな力となりました。令和5年度も、継続して川越中学校の教育活動にご理解をいただき、支え、見守ってください。1年間本当にありがとうございました。感謝の言葉しかありません。
川越中学校のホームページ作成の目的は、一番には「子どもたちが仲間とともに一生懸命に頑張っている日常を知ってもらいたい」こと。「ホームページを通じて、子どもたちの笑顔や汗や呼吸を届けたい」こと。そして、子どもたちに寄り添い、一生懸命に子どもたちと学校づくりをしていただいている先生方の頑張りをお伝えしたいこと」です。二番目には、「学校と家庭、地域をつなぐ一助になれれば」という思いで日々更新してまいりました。そして、コロナ禍において保護者の皆さまや地域の皆さまに学校にお越しいただくことに対しての制限がある中、ホームページが子どもたちの様子を、学校の様子をお伝えする一番の近道だと思いもあり更新してまいりました。川越中学校のホームページは、このような目的に近づき、貢献することができたでしょうか?保護者の皆さまには、ホームページの作成にあたり様々なご意見もあると思いますが、本日まで日々、子どもたちや先生方に協力をしてもらって更新をしてきたホームページをいっぱいご覧いただきました。
令和4年度の9月1日の川越中学校ホームページのアクセス数が『3,372,270アクセス』から、本日3月31日(金)19時時点でのアクセス数が『3,924,636アクセス』まで伸びていました。9月1日から本日の7ケ月間で合計『552,993アクセス』数が表しているように、大変多くの保護者の皆さまをはじめ、生徒のみなさん、地域の皆さんに見ていただきましたことにも、心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2023年03月31日更新|学校の様子
-
【第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会】川越中学校バドミントン部2年生1年生全員がシングル戦に出場。みんなすごくレベルアップしていました!
春休みに入って2日目。桜がほぼ満開に咲いている中、外は残念ながら雨が降り続いています。そんな中、四日市市中央緑地第2体育館では、『第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会』が開催されました。この大会は三泗地区バドミントン協会が主催する大会であるため、中学校の部活動だけではなく、三泗地区を中心とするバドミントンのクラブチームも一緒になっての大会となります。このような大会は、令和8年度には完全に中学校部活動の地域移行となることを見据えた大会でもあるような気がします。特に、バドミントンは三泗地区で中学校部活動として登録しているのは「川越中学校男子部・女子部」と「常磐中学校男子部・女子部」の2校となっています。本日の大会は団体戦はなく、すべての試合が1対1のシングル戦となっています。
参加者全員が一斉にトーナメントで試合を行うのではなく、3つのカテゴリー(3つのレベル段階に応じて)別に大会を行います。大変教育的な配慮がなされている大会です。そのような大会であるため、どの試合もチカラが拮抗していて、応援していても大変おもしろい、見ごたえのある試合が続きます。そして、審判・線審はすべて参加生徒が行います。生徒は試合でも成長ができ、審判も行うことでルールを確実にマスターし、責任感がある中で公正公平性を学ぶよい機会になったと思います。1年生はバドミントンをはじめて1年間の成果がしっかりと発揮されていた試合となっていました。2年生はさすがにレベルの高さを感じとることができる試合であったと思います。4月からは後輩も入ってきます。後輩に対して優しく、わかりやすい
言葉で、そして行動で教えてあげることができる先輩になってほしいと思います。
2023年03月26日更新|学校の様子