HOME > 学校の様子
-
【生徒会本部役員から呼びかけ「あいさつ強化週間」の実施】明日2月1日(水)~2月13日(月)まで行います。お昼の放送で呼びかけをしてくれました!
本日1月31日(火)のお昼の放送の様子です。毎日、放送委員会のみなさんが担当を決めて、違う学年の委員会のメンバーが3名ずつ日ごとにお昼の放送を担当します。本日は3年生と2年生のメンバーでステキなアナウンスとリクエスト音楽を紹介してくれました。毎日すてきなお昼の放送をありがとうございます。さて、今日のお昼の放送には、2年生の生徒会本部役員を代表して2名がお昼の放送にて、「全校のみなさんへのメッセージ」を伝えてくれていました。この内容は、現在の生徒会本部役員のみなさんが、立会演説会のときに「公約」として取り組みたい!と宣言していた内容です。その内容は次の通りです。『生徒会役員からの連絡です。2学期末にも行いましたが、2月にも第2弾として、「あいさつ強化週間」を実施します。期間は2月1日(水)~2月13日(月)の9日間です。「あいさつ強化週間」を考えた目的は2つです。1つ目はあいさつをすることによって、朝や授業、帰りの疲れた気持ちをリセットさせ、授業の集中力をより高めるためです。2つ目は、あいさつをして元気で活発な川中をつくりあげていくためです。朝のあいさつだけではなく、授業前後の号令や帰りのあいさつなど、日ごろからあいさつをすることを心掛けましょう。前回よりもより多くの人が大きな声で元気よくあいさつができるよう、全校生徒のみなさんで協力して、あいさつが活発な川越中学校をつくっていきましょう。」という内容です。
生徒会本部役員のみなさんありがとう。とってもわかりやすい言葉で丁寧に伝えてくれました。ありがとう!
【放送委員会の3年生・2年生のみなさんのお昼の放送担当の様子です(上の写真2枚)】
【下の写真2枚は、生徒会本部役員を代表してアナウンスをしてくれた2名です】
2023年01月31日更新|学校の様子
-
【(2年生)みえスタディ・チェックCBTの様子から】一人一台タブレットを活用しての「みえスタディチェック」を国語・数学で実施しました。
本日1月31日(火)の1・2限目において、川越中学校2年生では、一人一台タブレットを活用しての「令和4年度第2回みえスタディ・チェック」が実施されました。今までのこのような到達度検査や、みえスタディ・チェックなどの確認テスト等では、テスト用紙と解答用紙というように、ペーパーでの実施が中心でした。しかし、三重県では昨年度から、生徒たちが一人一台タブレットを活用しながらテストを受けるスタイルとなってきました。これは、全国の中でも、独自の学力検査でCBTを活用しているのは三重県が初めての取組です。出題範囲としては、2年生の12月までの授業で学んだ学習内容のうち、次の2つの問題を中心に構成されています。
①身につけておかなければ、後の学年の学習に影響を及ぼす基本問題。
②三重県の経年課題(割合・図形・読む力・伝える力)の問題となっています。このようにタブレットを活用した取組も生徒たちは慣れてきました。タブレットの端末上で解答をしていきます。記述式問題については用意されたペーパーでの解答用紙記入をしていきます。このみえスタディ・チェックにより、私たち教員が子どもたちの学習内容の定着状況を把握し、学校全体の強み・弱みを確認し、これからの授業改善に活かしていきます。そんな中、川越中学校2年生のみなさんは、タブレットは川越中学校の毎日の授業の中での活用が日常となっているため、みんな大変慣れた様子で黙々と問題を解いているのが印象的でした。2年生のみなさんは、本当によく頑張っていました!
2023年01月31日更新|学校の様子
-
【女子バスケットボール部の挑戦!三重県中学生新人バスケットボール大会】クラブチームの参加。新たな形での県新人大会。北勢地区代表として出場した事実が大切。そして悔しさを明日へ!
本日1月28日(土)女子バスケットボール部は北勢地区第5代表(北勢地区5位)として、伊勢市の県営サンアリーナで開催された、「三重県中学生新人バスケットボール大会」に出場しました。部活動の地域移行が進む現状において、各競技の大会にクラブチームの参加も公式に認められ、大会の名称に「中学校」という文字がなくなり、「中学生」という文字が加わりました。令和5年度からは、中体連(正式名称は財団法人日本中学校体育連盟)主催、共催の大会にも今回の女子バスケットボール部が出場した大会と同様に、クラブチームの参加が正式に認められ、クラブチームと中学校の部活動が一緒に試合を行う大会となります。川越中学校女子バスケットボールの1回戦は、南勢地区大会に優勝したクラブチームの「Msマジック」が対戦相手です。今回の大会の第2シードとなる強豪チームです。先の北勢地区予選大会の県大会出場権をかけた最終戦で45-44の1点差で勝ち上がった勢いを持って、今回の大会に出場した女子バスケットボール部。新チームとしての初めての県大会。会場もバスケットコートが4面となる広い体育館。緊張感いっぱいでスタートした第1Qから、相手チームの厳しいディフェンスのプレッシャーを受け、なかなかボールが運べません。普段なら突破できる1対1も思うようにできない時間が続きます。そんな中でも、一生懸命に相手に食らいついていきますが、第2Q(前半)終了時点で、
7-59。かなり苦しい展開です。ハーフタイムで顧問の清野先生からも熱の入った指示が出ます。「とにかくあきらめない」「相手から逃げないでゴールに向かう姿勢を見せること!」。子どもたちは第3Q・第4Q(後半)とどんどん戦う姿勢と戦う気持ちがプレーにしっかりと表れてきました。2年生、1年生がコートの中で、ベンチの中で今できる精一杯のプレーを出しながら粘り強く頑張りました。清野先生が何度も何度も言葉にした「相手から逃げないこと」「縦に、ゴールに向かうこと」の言葉をプレーとして表現し始めてきました。脚もどんどん動いてきました。相手との点数は離れていきますが、前半とは比べものにならない良いプレー、気持ちの入ったプレーもいっぱい出てきました。結果は、31-105(①Q②Q 7-59 ③Q④Q 24-46)で1回戦敗退です。残念ながら2回戦に進むことはできませんでしたが、女子バスケットボール部の子どもたちは、12月からはじまった北勢大会から本日の試合までの2ケ月間で、いっぱいの成長を見せてくれました。技術の成長はもちろんこと、一番は、「あきらめない気持ち」「最後まで粘り強くやり切る力」「相手から逃げずにゴールへ向かう気持ち」など、精神的な面(メンタル面)の成長だと思います。でも、県大会に出場したことで満足してもらったら困ります。来週2月4日(土)・5日(日)は三泗地区中学生1年生大会が始まります。そして、4月には春の選抜大会も待っています。
悔しい気持ちを絶対に忘れずに、チームの仲間とともに練習を頑張って取り組んでいきましょう。本日は早朝から保護者の皆さまに熱心な応援、多くのサポートをいただき心から感謝いたします。北勢大会から大会のたびに心温まる応援をいただいたこと。重ねてお礼申し上げます。これからも子どもたちをしっかりと支えてください。本日はありがとうございました。
2023年01月28日更新|学校の様子
-
【毎日の10分間帰り学習にICTを活用しての学力向上をめざします。個別最適な学びへ。】今日の帰り学習。はじめて全校一斉にタブレットを活用した個別学習を実施しました。
川越中学校では、基礎基本の定着と自宅での家庭学習につなげる目的で、4月から1年間かけて10分間の帰り学習に取り組んでいます。1年生から3年生まで、それぞれの学年ごとに課題は違いますが、目的に合わせて毎日、数学、理科、社会、英語。国語の5教科を1日ごと取り組む教科を変えながら実施しています。学年ごとに全員が基礎基本の学習から発展学習まで同じ内容の問題に取り組みます。その問題を毎日ファイリングをして、各自が復習するために活用もできるようにしています。ICT機器である1人1台タブレットの授業での活用は、どの学年においても、どの教科においても日常のあたりまえの風景になっています。各教科によってタブレットの使用目的は違いますが、カメラ機能で実験を撮影したり、体育授業においては跳び箱運動やマット運動の動きを動画として撮影したり、球技ではチームでの作戦会議としてタブレットを活用しながら意見交流したり、社会では調べ学習としての活用、Google formを活用しての授業のまとめを記入し、すぐに記入した振り返りをクラス全体で共有するなど様々な活用方法でタブレットを活用しています。帰り学習では、本日全校一斉に初めて同時でのタブレットを活用してみました。421人が一斉に同時にタブレットの活用ができれば、使用目的と利用内容がもっともっと幅広い目的での活用ができます。学習用ソフトのミライシードの活用によって、周りの学習進度や学習内容の進捗状況に関係なく、「自分のしたい学びを課題を持って取り組み、自分のペースで、わかるまで取り組む」ことができます。採点も自動採点をしてくれるため、すぐに自分の間違いや課題に気づき、何度も振り返りながら取りくめるメリットがいっぱいです。各学年とも1週間に1~2度のペースで金曜日を中心としながら、帰り学習に個別最適な学びができるミライシードを導入していきます。
2023年01月27日更新|学校の様子
-
【本日ブックバイキング開催!図書委員会が大切にしている取り組みです】川越中学校の読書活動推進は生徒のみなさんの力で!そして、図書館司書さんの創意と工夫で!
昨日のHPでも紹介しました図書委員会が企画した『ブックバイキング』。今週になって、お昼の放送で図書委員のみなさんからブックバイキングの紹介アナウンスを連日してもらいました。教室では、担任の先生からも紹介されたり。今日のお昼休みの図書室は、2学期のブックバイキングのときと同じく、本の大好きな多くのみなさんに図書委員会一人ひとりがイチオシの本を手に取って見て、読んで、借りてもらいました。「ブックバイキング」とは、たくさんの本をレストランのバイキングのように閲覧机に並べて、テイスティング、つまり味見をする図書委員会が主催するイベントです。12月のブックバイキングも図書室が密になるくらいいっぱいのみなさんに集ってもらいました。今回のブックバイキングのテーマは『新しい年におすすめの本』です。すべて図書委員会のみなさんが、新しい年におすすめしたい本ばかりだそうです。川越中学校は本が大好きな生徒がいっぱいです。今の時代は、スマホやインターネット上のSNS、ゲームなど様々なメディアを利用したコミュニケーションツールがいっぱいです。本もネットで読めてしまう昨今。中学生、高校生の「活字離れ」「読書離れ」は顕著に表れているともいわれています。でも、川越中学校の図書室、お昼の図書室開放、そしてブックバイキングを見る限り、学校内における読書活動はまだまだ広がっています。家庭でも、学校でも読書活動が推進されていくように、これからも川越中学校では図書委員会を中心として、子どもたちと、先生が図書館司書の舘さんと一緒になって取り組んでいきます。今日のブックバイキング。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。図書館司書の舘さん、ありがとうございました。
2023年01月27日更新|学校の様子
-
【(図書委員会)明日のブックバイキングの紹介と図書室開放の様子】今日は図書委員会の1年生が担当をしています。お昼の放送もバッチリ。明日のブックバイキング楽しみですね。
川越中学校のお昼の放送は、放送委員会がアナウンスとリクエストが主な内容です。そして、各委員会活動の啓発や注意喚起として、または、全校のみなさんへ活動への協力呼びかけをしています。今日のお昼の放送時には、「図書委員会」さんが、明日1月27日(金)のお昼休みに図書室にて開催する、今年度3回目の「ブックバイキング」の紹介です。そして、お昼休みの図書室開放の貸し出し担当もしてくれました。両方とも今日の担当は1年生です。お昼のアナウンスの時間では、丁寧でわかりやすい言葉を選んで、全校のみなさんに伝わりやすいように「ブックバイキング」の紹介をしてくれました。「ブックバイキング」とは、たくさんの本をレストランのバイキングのように、机に並べて、「テイスティング」、つまり味見をするイベントです。今日の放送を聴いた全校のみなさんがたくさん図書室に集ってくれると思います。明日の昼休みが楽しみですね。今日の担当をしてくれた図書委員会の1年生のみなさん、ありがとうございました。
2023年01月26日更新|学校の様子
-
【(6組)ミライシードを活用した学習の様子「個別最適な学び)】自分の課題から、今、自分に必要な学習を自分のペースで。
本日1月26日(木)の4限目の6組の授業の様子です。授業内容は、ミライシードを活用した「英語」と「国語」の個別学習です。ミライシードの中にある個別用学習のための「ドリルパーク」を使用しました。一人ひとりの課題は違います。「英語」と「国語」の2教科を、個々にあった進度や学びに応じて、基礎基本から応用に至るまで、自分のペースでの学びができます。わからない問題は、6組担任の寺本先生と竹下先生にヒントをもらいながら自分でしっかりと考えます。答え合わせは自動採点ができるなど、デジタルの特性を理解して効率よく個別学習に取り組んでいました。1時間の授業を粘り強く、集中して、正しい姿勢で取り組んでいました。みんな本当に頑張っていました。ICT機器を活用した学習は、川越中学校ではずべての教科、総合、学活はじめ、教育活動全般にわたって活用しています。このタブレットを使用した学びが日常になっています。明日、金曜日の帰り学習(10分間)では、全校一斉にミライシードを活用した学習に入ります。
2023年01月26日更新|学校の様子
-
【(1年生)昨日の大雪の中でも、落ち着いてしっかりと授業に取り組んでいました。】1月25日(水)2限目の授業の様子から
本日1月26日(木)は、昨日の大雪の1日が嘘のような気持ちの良い天気に恵まれました。しかし、昨日からの大雪の影響で多くの生徒が、安全面を考えて徒歩での登校をしていました。しかし、道路状況の影響から8時30分の朝学活に間に合わなかった生徒がいたのも現状です。このような時は、安全には十分に気をつけて、時間にゆとりを持ち、時間に間に合うように安心・安全な登校ができるように心がけてほしいと思います。写真は昨日の1年生2限目の授業の様子です。授業を見させてもらった目的は3つ。1つは「1年2組の学級閉鎖解除日の子どもたちの様子確認」。2つには「1年生のすべてのクラスで新しい座席、生活班となったこと」。3つには、「1年生のまとめの時期である今現在の授業での子どもたちの様子」を知るためです。1年2組は5日間の学級閉鎖期間が終わり、多くの仲間が元気になって登校をしてくれました。本当に安心しました。なによりも元気な姿を見ることができたことが一番嬉しかったことです。まだ、1年生にも2年生にも、自宅待機期間中の生徒がいます。学校で教室で、仲間と一緒に勉強ができる日を心待ちにしていますね。1年生では新しい席替え、班編成のために、じっくりと時間をかけて班長会を中心に考えてきました。授業で大切な「教え合い・学び合い」が班の仲間と上手くできていたように思います。しっかりと大切なことを継続してほしいと思います。日に日に成長をしていく1年生のみなさんの姿を見るのが楽しみです。ただ、からだが斜めになっていたり、姿勢が悪い人もいたり、課題はまだありますが、2年生につなぐ大切な3学期です。1年生みんなで1日1日の積み重ねを大切にしていきましょう。
2023年01月26日更新|学校の様子
-
【川越中学校区小中連携事業「新入生(現6年生)の中学校授業体験」】10教科の授業から2教科を選択しての授業体験。近い未来の川越中生の頑張りに拍手!
本日1月25日(水)午後からの川越中学校では、来年度入学予定の現6年生(川越北・南小学校)の児童をお招きし、「中学校授業体験」を実施しました。朝からの大雪で実施できるか心配をしましたが、雪が降りやまない中でも、小学校6年生のみなさんは元気よく中学校の体験授業に参加をしてくれました。13時の時間通りに始まったのも、スムーズな進行ができたのも、すべて小学校6年生のみなさんが、集合・整列・点呼がスムーズであり、中学校の先生方からの話を聴く姿勢も大変素晴らしかったからです。2学期の10月14日(金)に「中学校音楽交流会」に参加してもらった時と同じく、「聴く姿勢の良さ(話す側・授業者の目を見て))」「あいさつ」「お礼ができる」そんな素晴らしい姿が今日もいっぱいでした。スタートは中学校の生活についてのガイダンスを教頭先生にわかりやすく説明をしてもらいました。その後は、体験授業です。各教室での授業には、中学校の先生全員が授業にかかわってくれました。社会については、「W杯サッカーから世界の国々を探そう・知ろう」、国語では「俳句をよもう、そして言葉の広がりを考えよう」、音楽では「先生たちののギター・トランペットにあわせて、ギーターを弾きながら雪山讃歌を合奏を楽しもう」、理科では「真夜中の夜空には三日月がでるのだろうか。タブレットを活用しながら実験をして答えを導こう」、数学は「小学校の算数と中学校の数学の違い」、美術は「自分の目を描こう」など・・・。川越中学校の先生方が小学校の子どもたちに合せ、工夫のある、興味を引く教材をしっかり用意をしていただきました。先生方の「全力」を見させていただきました。きっと、小学校6年生のみなさんも満足して小学校に戻ってくれたんじゃないかなと思います。小中連携事業として、これからも大切にしたい取り組みです。中学校の先生方、教頭先生、丁寧な説明と丁寧な授業をありがとうございました。小学生のみなさんも一生懸命に授業に取り組んでくれてありがとうございました。
2023年01月25日更新|学校の様子
-
【本日12時、無事A日課3限が終わり、川越中学校の生徒は下校をしました】本日は早朝から川越町交通安全協会のみなさん、先生方に除雪や雪かきをしていただいたこと、保護者の皆さまに送迎等の協力をいただいたことによって8時30分から通常の1日がはじまることができました。
昨日から心配していた天候通り、早朝から雪が降りしきる中、子どもたちの安心・安全な通学ができおるよう に、7時15分頃から川越中学校周辺の道路及び、自転車置き場、生徒玄関周辺を写真のように、川越町交通安全協会のみなさんが道路に塩化カルシウムを撒いてくれたり、先生方が分担をして、2つの自転車置き場、2ケ所の生徒玄関前の雪かきをしてくれました。川越町に大雪警報は発令されていませんでしたが、子どもたちの安心・安全な登校を多くの方々に支えていただきました。本当に寒さの厳しい早朝からの対応、ありが
とうございました。また、保護者の皆さまには、送迎をはじめ、通学に雄際し、安全に送り出していただき本当にありがとうございました。皆様のおかげで、ほとんどの子どもたちは、8時30分の朝学活に間に合うことができ、通常の日課がスタートすることができました。そして、3限授業後、先生方の下校確認に見守られながら無事に12時に下校することができました。川越中学校では13時から、「新入生中学校授業体験」がはじまります。
2023年01月25日更新|学校の様子