HOME > 学校の様子
-
第32回 全国中学校駅伝大会まで「あと4日!」第1弾!【川越中学校「男子駅伝チーム」が表敬訪問にて、川越町城田町長から激励のお言葉をいただきました!】三重県大会優勝で「7年ぶり5度目の全国大会出場!」が決定した男子駅伝チーム。先週12月6日(金)に川越町城田町長への表敬訪問をさせていただきました。城田町長からは「会場の雰囲気に飲まれないよう、コンディションを整えて」と激励のあたたかいお言葉をいただきました!全国の地、滋賀希望が丘でみんなの一生懸命を「濃緑のタスキに込めて」!頑張れ川越中学校駅伝チーム!ファイト!
先週12月6日(金)午後16時より、川越中学校から、三重県中学校駅伝大会において優勝し、7年ぶり5回目の全国駅伝大会出場を成し遂げた選手が、駅伝チーム監督の田中先生、コーチの松永先生、村﨑先生とともに、川越町城田町長を表敬訪問しました。城田町長からは、これまでの努力をねぎらっていただき、全国大会に向けて生徒一人一人に対して、優しく、あたたかく力強い激励のお言葉をいただきました。訪問をした合計9名の生徒は、緊張感いっぱいの中でも、しっかりと顔を上げ、しっかりと城田町長の目を見て三重県大会の報告と、全国大会への目標や抱負を堂々と伝えることができました。城田町長には、このような場を準備していただき、心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
念願の全国大会出場は、「日常からの一生懸命な練習や取り組みをしっかりと継続して頑張ってきた積み重ねを大切にしてきた成果であり、1年間の過程に重要な価値があること」です。心から全国大会出場を成し遂げた駅伝チームの皆さんを誇らしく思うとともに、感謝とお礼の言葉を伝えさせてもらいます。心からありがとうございました。本当に全国大会出場おめでとう!
今週末の12月14日(土)には「開会式(滋賀県野洲市野洲市総合体育館)」が行われます。12月15日(日)が「第32回全国中学校駅伝大会」の当日となります。滋賀県野洲市「希望が丘文化公園」に出場をします。三重県を代表して、力一杯な走りを見せてほしいと思います!川越中学校はもちろんこと、駅伝文化が根付く川越町みんなで応援をします!ファイト!川越中駅伝チーム!
最後に、本日12月11日(水)の中日新聞朝刊(北勢版)にて、全国大会に出場をする「川越中学校駅伝チーム」の紹介をしていただきました!ぜひ、ご覧ください!ありがとうございました!
2024年12月11日更新|学校の様子
-
子どもたちが主体となる自治活動【「食べたら歯みがき!」歯と口の健康習慣 生徒たちの健康委員会が企画・運営をする『全校で取り組む「歯みがき週間」』が12月2日からはじまりました!】今日で6回目。子どもたちのチカラのすごさと、学校でも「歯みがきをしたい!」と思っている子どもたちの多さに良い意味で本当にビックリ!川越中学校の健康課題でもある『歯の治療率の低さ』を改善したいと考えています。そして、歯と口の健康を守る取組みとして、健康委員会からの提案で全校生徒で歯みがき週間を開始しました!
ほけんだより(健康委員会で取り組む「全校での歯みがき活動」について)
川越中学校の学校教育ビジョンにおいて大切にしている5つの活動の柱となる中の1つでもある、『子どもたちが主体となる自治活動』です。具体的には、「生徒会活動の充実と活性化」、「室長会・班長会の充実」、「学校づくりの参画」、「主体的な態度の育成」、「生徒主体の実践場面の設定」、「地域活動、ボランティア活動への参加」を大切にしています。
そこで、健康委員会では『川越中学校の健康課題でもある「歯の治療率の低さ」と「歯と口の健康」』に着目して、12月2日(月)から、12月19日(木)までの約3週間にわたって、『歯と口の健康週間』として、昼食後に『全校歯みがき活動(歯みがき週間)』を計画し、各クラスにおいて健康委員会から歯みがき週間を実施する目的と意義をしっかりと伝え、全校みんなで歯みがきをしよう!としっかりと呼びかけてくれました。
また、保健室担当の出田先生からは、『ほけんだより(全校での歯みがき活動)』を臨時増刊号として発行してもらいました。そして、とっても上手に、わかりやすく、丁寧に描いてくれたポスターなどからも啓発活動もどんどん進めてくれました。
川越中学校では、毎年、学校医の先生方とPTA本部役員の皆さまのご協力をいただきまして、「学校保健委員会を開催」しています。昨年度の「学校保健委員会」の中で、「歯の治療率の低さ」そして「歯と口の健康」が川越中学校の健康課題としてあげられました。その健康課題に向けて、生徒からなる保健委員会で話し合い、企画・立案・伝達・実行をしてくれました。各クラスでの実施目的をしっかりと伝えてくれた健康委員会のみなさんのおかげで、歯みがき週間スタートの12月2日(月)の昼食後から、本当にたくさんの子どもたちが自分の歯みがきセットを持参して、みんなで「歯みがき活動」に取り組んでくれました。
『歯みがき活動』では、自分の歯みがき活動への振り返りも「振り返りシート」に記入し、毎日、クラスの班長さんが管理をします。
この取り組みが、生徒が主体となる「健康委員会」からの提案でスタートした子どもたちみんなの活動として定着していることに意味があり、継続していくことの大切さも感じています。すべては、次に写真で紹介する昼食後の『歯みがき活動』の様子を見てもらえれば一目瞭然だと思います。
2024年12月10日更新|学校の様子
-
『川越中学校HPの更新を再開します②!』2週間開いてしまい申し訳ありません。【6組の「生活」の授業で、みんなで協力をしながらチューリップの球根をプランターにいっぱい植えることができました!】春にむけて寒い時期を乗り越えて、綺麗な元気な花を咲かせてくれる日を楽しみに待っていますね!その季節が来て、綺麗で元気にいっぱい咲いてくれたチューリップは、仮設校舎をあたたかくしてくれるだけではなく、校舎移転してから「あいあいホール」の使用でとってもお世話になっている生涯学習課、ふれあい祭りでいっぱいお世話になった健康推進課、社会福祉協議会などにお礼と感謝の思いを込めてお届けさせていただくことを計画していると聴いています!6組のみんなが一生懸命にプランターに植えたチューリップが花を咲かせてくれる日が待ちどうしいですね!
久しぶりに6組の「生活授業」の様子を紹介します。旧校舎では職員室前の花壇を活用して、土づくり(肥料と土を混ぜ合わせ耕すまで)から大根や長ネギ、サツマイモ、ミニトマトなどの野菜栽培まで授業の中で取り組んできました。また、サツマイモのツルを活用してChristmasリースとして作成してくれたり・・・いっぱいの愛情をこめて取り組んでくれていました。
仮設校舎へと移って4ケ月目に入りました。旧校舎のときのように、花壇も畑もありませんが、毎年「教職員弘済会」が企画する、『花いっぱい運動』への取組みへ参加申請をして、チューリップの球根をいっぱいいただいているので、どうやってチューリップを育てようと考えた結果、プランターを活用して取り組もうということになりました。
6組の中からホームセンターに担任の寺本先生と買い物に行き、栽培用の土を購入し、学校で15個のプランターに6組のみんなで(交流学級の授業に参加している友だちもいます)、土を入れ、チューリップの球根を丁寧に1つ1つ植えて、満遍なく水を与えてくれて、15個のプランターへの準備が完成しました!みんな一生懸命に取り組んでくれました!ありがとう!
これからは、寒い寒い季節がやってきます。でも6組のみんなで一生懸命に植えてくれた球根は、あたたかな春にむかって、一生懸命に芽を出し、花を咲かせてくれると思います。チューリップが川越中学校仮設校舎で綺麗に咲き誇り、彩ってくれる日が楽しみです!そして、6組のみなさんと担任の先生で計画している、お世話になっているみなさんへチューリップのプランターをお届けする日が早く来るといいなあって心から思っています。6組のみんな、そして担任の先生方、生活支援員のみなさん、寒い中本当にありがとうございました!
2024年12月10日更新|学校の様子
-
『川越中学校HPの更新を再開します①!』2週間開いてしまい申し訳ありません。【ALTのSarah先生手づくりのEnglishBoard(11月版)を紹介します!】2週間分の内容とあわせて、今現在の川越中学校の子どもたちの一生懸命と先生たちの一生懸命をいっぱい伝えていきます!あらためてよろしくお願いします!いの一番にお伝えする内容はALTのSarah先生の11月版EnglishBoardです!理由は11月中に完成していたものをHPに紹介していなかったためです。
この写真を子どもたちとSarah先生とともに撮影したのは12月2日(月)。本来11月中に紹介したい内容だったのに、時間がどんどん経過してしまいました。気づけば2週間が経過。本日からあらためて川越中学校HPの更新を再開します!
その第1弾が「ALTのSarah先生のEnglishBoard」の紹介です!なぜ、EnglishBoardから再開するのは、11月版の内容だからこそ、「いの一番」に紹介したいと思います。11月版の写真は、吹奏楽部の練習中に笑顔でSarah先生と一緒にEnglishBoard前で「ハイ!チーズ!」。
いつも川越中学校の子どもたちはSarah先生の前ではとってもステキな笑顔になります。吹奏楽部のみんなも自然と笑顔になります。11月版のEnglishBoardですが、12月に入ってももうしばらくはみんなに紹介していきますね。
11月版のEnglishBoardを確認してみて、じっくりと読んでくれたみなさんは、ぜひ、Sarah先生に感想を伝えてくださいね!今のみなさんができる範囲の英語をいっぱい活用してSarah先生とコミュニケーションを取ってほしいと思います!
川越中学校HPは、Sarah先生の家族が暮らすアメリカで、「お母さんに見ていただいているんだ」という嬉しいお話を聴かせてもらいました。HPを通じて、川越中学校のこと、川越中学校の子どもたちのこと、先生たちのこと、そしてみんなと一緒に笑顔でALTとして頑張ってくれているSarah先生の一生懸命がHPにのって伝わってほしいなあと思います。
【Sarah先生からの11月版EnglishBoardのメセージ!(英語バージョン)】まずは日本語訳を見ないでメッセージを読んでみましょう!
Hello everyone! Winter is almost here as the days are getting colder!
What is your favorite season? I really like winter, but many people in America love the fall season. It is a very important season for the country because it represents a new start. There are many holidays foods, and activities that families can enjoy together in the fall.
For this month’s English board, I will introduce the American culture of fall. It is a season that celebrates old and new memories. Children go back to school in a new grade after a long summer vacation. Food becomes very important in bringing people together. It is also a season where people try to challenge new things.
I prepared this month’s English board with introductions to many foods, some recipes, and challenges to new things and activities. I hope students can enjoy the American fall culture from within their own country.
皆さんこんにちは、冬が近づき、毎日寒いですね。
皆さんの好きな季節は何ですか?私は冬が好きですが、アメリカでは秋の季節が一番人気だそうです。秋は「新しい」、「新しい始まり」というイメージがあるので、とても大切に思っている人々が多くいます。ホリデー限定の食べ物やイベントなどがたくさんあり、家族のみんなが一緒に楽しめる季節です。
今月(11月版 もう12月9日になってしまいましたが・・・)のイングリッシュボードではアメリカの「秋」という文化をご紹介したいと思います。アメリカの秋は今までの想い出、そして、これから作る想い出を祝う季節です。秋は夏休みが終わり新学年へステップアップする時期です。食べ物も最も大切に思われ、家族が集まり、食事をしながら自分の経験を話したり、来年に向けた相談をする機会を設ける習慣があります。そのためにも、秋に新しいことをチャレンジする人々もたくさんいます。
イングリッシュボードではたくさんの食べ物、レシピ、チャレンジやアクティビティーを用意したので、生徒の皆さんがいろいろな活動や情報でアメリカの秋文化を日本から楽しめるとうれしいです。
2024年12月9日更新|学校の様子
-
【川越中学校の子どもたちの「英語力向上」をめざして】川越中学校ALTのSarah(セーラ)先生の授業参画と授業外の活動について紹介します!今週11月29日(金)は『English Circle(シングリッシュサークル)』の11月の4回目(英検練習)です。一人でも多くのみなさんに参加してほしいと思います!本日11月26日(火)配付した「学校だより」にて詳細を確認してほしいと思います!
学校だより第36号子どもたちの「英語力の向上」を目指して ALTの参画
【写真は、11月12日(火)のEnglish Circle「英検練習」の様子から】
この日は、川越高校から異校種体験研修として1日を通して、英語科の村井先生に中学校の1日を経験研修をしてもらったため、放課後のEnglish Circleにも一緒に参加していただきました!
川越中学校ALTのSarah先生は、1日を通して、川越中学校のみなさんに英語が少しでも好きになってもらうこと、少しでも興味関心を持ってもらうこと、英語を活用してコミュニケーションが一緒にできること、そして英語力の向上を目指して日々子どもたちに寄り添い頑張ってくれています!Sarah先生ありがとう!これからもよろしく!
2024年11月26日更新|学校の様子
-
2学期期末テストが終わった後は、今までの感謝の思いをこめて・・【川越中学校旧校舎の最後の引っ越し作業を「運動部の1年生・2年生のみなさん」にいっぱいお手伝いをしてもらいました!みんなありがとう!】旧校舎前の道路には、子どもたちの安心安全を守っていただくために、交通誘導の方々があたたかく優しく横断の誘導をしていただきました。工事を始めている皆さまに本当に感謝です。子どもたちと顧問の先生方みんなで一生懸命にとりくんでいただきました!感謝です!
11月20日(金)2学期の期末テスト3日目最終日を終えた放課後、旧校舎最後の引っ越し作業を行いました。旧校舎最後の引っ越し場所はグラウンドの部室・倉庫です。部室に入ったままの道具や用具を部活動のみんなにお手伝いをしてもらって、同じくグラウンド内に設置してある仮設の部室・倉庫に移動をします。また、砂埃とグラウンド内の凍結予防に大変効果のある塩化カルシウム(にがり)もテニスコートなどへ移動を行いました。
旧校舎からテニスコートや新しい仮設校舎に道路を渡って移動する際には、道路誘導員の方々が大変優しくあたたかく、子どもたちの安心安全を確保するために、丁寧に道路誘導をしてくれています。また、工事現場の作業員の皆さんも、協力をしてくれたりしながら子どもたちの最後の引っ越しにも協力をいただきました。
いよいよ、長きにわたって川越中学校の伝統を守ってきてくれた思い出いっぱいの川越中学校校舎(旧校舎)ともお別れの日が近づいてきました。いまは、テニスコート側の校舎フェンスはすべて撤去されました。グラウンドにも大型トラックの出入りがはじまりました。新校舎建設が決定をし、安心する気持ちもある反面、川越中学校に合計11年間教員として校長として関わらせていただいた人間にとっては、とっても寂しい思いもする景色です。11月18日(月)から本格的な新校舎建設に向けた動きがはじまりました。今日までたった3日間ですが、着々とはじまる工事を見るとすごく複雑な思いをしています。しかし、川越中学校の子どもたちは、笑顔で一生懸命に顧問の先生とともに冬空のもとでも頑張って川越中学校最後の引っ越し作業をお手伝いしてくれました。みんなありがとう!顧問の先生方もありがとう!工事関係の皆さまも、作業を止めてしまうこともあったと思いますがあたたかく見守っていただきありがとうございました!
2024年11月20日更新|学校の様子
-
【川越中学校と川越高校の連携による交流事業『川越高校国際文理科海外スタディツアー報告会(11月13日(水)実施)』に2年生全員が参加をしました】「川越中学校学校だより第35号」に詳細と子どもたちの「振り返り」を一部抜粋して紹介しています。川越中学校2年生で取り組むキャリア教育はまだまだ続きます。このような大変貴重な経験を活かして「自分を鍛えよう!」そして「自分を創ろう!」。川越高校の高校生の課題探求型の学習発表(報告会)の様子を直接見て・聴いて・学ぶこと。これも大切なキャリア教育だと思います。
学校だより第35号(川越高校との連携による交流事業「スタディツアー報告会」振り返り)
みだしの内容につきましては、11月13日(水)の川越中学校ホームページにも詳しく紹介しています。川越高校との連携事業は、令和5年に川越町が川越高校と『包括連携協定(ほうかつれんけいきょうてい)を締結』する中で、様々な交流事業を進めています。この夏休みには7月28日に『川越中学校夏休み学習会(勉強会)への教育ボランティア』として、川越高校から15名の高校生のみなさんに参加をしていただきました(当初は「夏休み水泳補充の泳ぎ方補助の水泳指導補助ボランティア」としても6名の高校生に参加していただく予定でしたが、熱中症警戒アラートが31℃を越していたため中止となりました)。中には、川越高校女子ハンドボール部からも多くの高校生のみなさんに教育ボランティアとして参加をいただきました。本当にありがとうございました。
中には、川越中学校の大事な卒業生が5名ほどボランティアとして参加してもらったことも本当に嬉しい限りでした。これからも、このような連携事業を少しずつでも進めていきたいと考えています。
川越高校国際文理科2年生・1年生のみなさん。そして先生方本当にありがとうございました。
2024年11月20日更新|学校の様子
-
【2学期期末テスト3日目。テスト期間(1週間前)を川越中学校みんなで頑張る雰囲気をしっかりとつくり、期末テストを頑張りました!】明日からはテスト返しも始まります。テスト結果だけを確認するのではなく、テストの間違いをしっかりと見直して、自分のできなかった課題をしっかりと確認し、できるようになるまで頑張ってみよう!だからこそテスト返しは大切なんです。まずは、期末テストみんな本当にがんばったね!
今週11月18日(月)から始まった2学期期末テストが本日20日(水)で終了しました。川越中学校では、昨年度より、1学期は中間テストを実施せず、1学期のみ各学年ごとでの「単元テスト」を実施してきました。そして、1学期期末テストの実施。今年度も継続しています。川越中学校では2学期については「中間テスト」「期末テスト」とも実施をしています。3日間で9教科(1・2年生は8教科)にみんな一生懸命に取り組んできました。写真の様子は、本日の3限目の期末テストの様子です。時間いっぱいテストに向かって全力で頑張っている姿勢がしっかりと見受けられます。1年生から3年生まで、どの学年も全体として、そして学校全体もいま大変落ち着いた状態で毎日の学習活動、学校生活に取り組んでいます。この姿は期末テストの取り組みにもしっかりと表れています。
どのクラスもあったたかい雰囲気の中、班学習にもペア学習にもみんながあたたかい雰囲気の中、教え合い・学び合う姿が毎日の授業の中でもしっかり確認することができます。班学習やペア学習の中でも『わからないことをわからないと言える雰囲気が川越中学校全体の強み』です。日々の学習において『仲間づくりを土台とした授業づくり』を大切に取り組んでいます。
そんな日々の学習の姿があるからこそ、期末テストを粘り強く最後まで取り組んでいた姿が、どの学年にも、どのクラスにもその姿がしっかりとつながっていたと思います。期末テストも全力で頑張っています。1年生と2年生では本日は3限目までが「2学期期末テスト」となっています。4限目は「学活」でした。まずは、2学期期末テスト終了!お疲れさまでした!みんな本当によく頑張ったね!明日からはテスト返しも始まります。テスト結果だけを確認するのではなく、テストの間違いをしっかりと見直して、自分のできなかった課題をしっかりと確認し、できるようになるまで頑張ってみよう!だからこそ、テスト返しはとっても重要であり、大切なんです!
【写真は本日11月20日(水)期末テスト3日目の3時間目の様子から】
「上から順番に1年1組➡1年2組➡・・・2年1組➡2年2組➡・・・3年1組➡3年2組➡・・3年4組となっています】
2024年11月20日更新|学校の様子
-
【いよいよ川越中学校旧校舎の解体工事がはじまります!11月18日(月)から工事用フェンスの設置がはじまりました】(地域の皆さまへ開放をした9月27日の旧校舎お別れ見学会の様子も含む)11月19日(火)16時の旧校舎の今の様子を写真で紹介します。子どもたちの体育館とグラウンドへの移動は11月28日(金)から『国道1号線の歩道を通ってグラウンドバックネット裏の門(明和中学校記念碑のところ))』の通路だけを通ります。
伝統ある川越中学校の旧校舎の解体工事がいよいよはじまります。新校舎の令和8年1月完成に向けて、昨日11月18日(月)から旧校舎周りのフェンス撤去からはじまり、写真のように旧校舎テニスコート側に工事用のフェンスが1号線側からの広い範囲で設置させはじめていました。新しい仮設校舎での教育活動がはじまった9月2日(月)から2ケ月半が経過しましたが、仮設校舎での日常が当たり前になってきた11月中旬。思い出いっぱいの旧校舎は、地域の皆さまへの見学会も終え、新校舎建設に向けていよいよ解体工事がはじまります。
11月25日(月)配付予定の『川越中学校生徒指導だより』では、「旧校舎への移動と体育館への入り方について」の説明文書にも具体的な移動方法などを記しています。現在は、旧校舎、体育館、グラウンドへの移動を行う通路は、「あいあいホール前」を横切っての移動をしています。11月28日(金)からは、工事車両の出入りをはじめ旧校舎の解体工事が進んでいくため、体育館やグラウンドへの移動通路が大きく変わります。
仮設校舎から国道1号線の歩道を通って、グラウンドのバックネット裏の門(明和中学校記念碑のところ)から設置された大きなフェンス沿いをグラウンド・体育館まで歩いて行きます。そしてバックネット裏からのグラウンドへの通路は、1号線側のギリギリの狭い場所を通ってグラウンドまでたどりつきます。もちろん、現在では旧校舎の駐車場に車も自転車もとめることができません。また、体育館前まで工事用フェンスがギリギリまで設置されることになります(詳細は11月25日発行の生徒指導だよりにて)。
これからも、少しずつではありますが新校舎の建設に向けての進捗状況などをホームページや学校だより等でもお伝えさせていただこうと思っています。
【写真は9月27日開催された旧校舎お別れ見学会の様子から。そして11月19日本日の旧校舎解体工事に向けての様子】
2024年11月19日更新|学校の様子
-
【2学期期末テストがはじまりました!】本日11月18日(月)から11月20日(水)まで川越中学校では2学期期末テストがスタート!1限目の教科授業のあとの2限目から4限目までの3時間を期末テストとしてみんな集中して頑張っていました。明日も川中全員で頑張る今の雰囲気を大切に継続していきましょう!体調がすぐれない人が少しずつ増えています。テスト期間ですが季節は秋から冬に向かっています。テスト勉強と合わせて、体調管理も大切にしていきましょうね。
本日11月18日(月)から2学期の期末テストがはじまりました。川越中学校では昨年度から「テスト日課」として、定期テスト日の1限目は教科授業として取り組んでいます。2限目から4限目までの3時間分を各教科のテスト時間割として実施しています。1年生のみなさんも、入学後8ケ月が経過し、このような中学校における定期テストの重要性とテスト1週間前からの日課の確認なども完全に理解をしてもらっているのが、しっかりとしてテスト計画表やテストに向けた学年ごとの「質問日」への参加の様子や取り組みを見てもわかります。
1年生の本日のテストの様子から。写真は4限目のテスト時間後半の様子から。どのクラスの子どもたちもみんな集中してテストに一生懸命に取り組んでいました。明日11月19日(火)は期末テスト2日目です。2学期の学びの成果をしっかりと発揮して頑張りましょう!
2024年11月18日更新|学校の様子