学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【(1・2年)「授業参観」と(3年生)「修学旅行・第1回進路説明会」を開催しました】平日の午後の時間にもかかわらず、合計281名もの多くの保護者の皆さまにお越しいただきました。本当にありがとうございました!

    先週4月21日(金)「川越中学校授業参観及び、修学旅行・進路説明会」に総数281名もの保護者の皆さまにお越しいただきました。平日の金曜日午後からの5限目~6限目の時間帯での開催という制限をした時間の中にもかかわらず、全校で246名(玄関にて名簿記載をいただいた人数)もの保護者の皆さまにお集まりいただきました。大変お忙しい中、参観いただいた多くの保護者の皆まさに心から感謝とお礼をし申し上げます。そして、今回の授業参観からは保護者の皆さまに「人数制限を設けず、教室の中での参観を可」とさせていただきました。さまざまな感想やご意見もあるかとは思いますが、川越中学校では、「学校だより第5号」にも記載させていましたが、「令和5年度のすべての学校行事」においては、参観にかかわる人数制限をすることなく、多くの保護者の皆さまに学校にお越しいただきたいと考えています。子どもたちが川越中学校で一生懸命に頑張っている様子、みんなと笑顔で授業に取り組んでいる様子、頑張る子どもたちとともに、全力で日々頑張って取り組んでくれている教職員の姿を目の前で見ていただきたいという強い思いがすべてです。

    今回の「授業参観及び3年生の修学旅行・進路説明会」についてご意見等あれば、遠慮なく川越中学校まで連絡をいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    4年前のコロナ禍以前の学校生活に感染症対応を継続しながらも、少しでも戻していきたい。そして、日々の学校生活を頑張って仲間とともに取り組んでいる子どもたちの様子をご覧いただきたい。応援していただきたい。そんな思いから、可能な限り学校公開(授業参観)を計画していきたいと考えておりますので、これからも川越中学校の教育活動に対して、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    【今後の「学校公開日」】

    ■(1学期) 6月5日(月)~ 6月7日(水) 1限目~4限目 参観の人数制限はしません。

    ■(2学期)10月2日(月)~10月4日(水) 1限目~4限目 参観の人数制限はしません。

    ■(講演会)川越中学校で開催する「講演会」は、保護者の皆さまにも参観いただきたいと考えています。

    【1・2年生の授業参観の様子から】

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【3年生修学旅行・進路説明会の様子から】

    2023年04月23日更新|学校の様子

  • 【4年ぶりの「PTA総会」を対面にて開催いたしました!】出席いただいた保護者の皆さま、新旧のPTA役員の皆さま本当にありがとうございました。そして、川越町稲垣教育長様。皆さまのおかげを持ちまして無事、成立、そして、すべての議案を承認いただきました。重ねてお礼申し上げます。

    4月21日(金)15時から『川越中学校PTAクラブ(部)講演会及び令和5年度定例総会』を開催いたしました。長く続くコロナ禍において、過去3年間は「書面審議でのPTA総会」でしたが、今年度は川越南・北の両小学校とともに、川越中学校においても約70名強の保護者の皆さまの出席をいただき、4年ぶりにPTA総会を開催いたしました。4年ぶりの開催に向けて、令和4年度PTA本部役員の皆さまには、4年ぶりということで、PTA会長・副会長さんを中心に本部役員のみなさんで総会に向けての準備をきめ細かく丁寧に段取りを進めていただきました。そして、令和5年度の新PTA本部役員の皆さまとの引継ぎから、総会に向けての準備をもれなく丁寧に進めていただきました。そして、PTA総会に出席をいただいた皆さまのおかげを持ちまして、PTA総会のすべての議案に承認を受け、無事、令和5年度のPTA総会を終えることができました。本当にありがとうございました。

    また、総会に先立ちまして、川越町稲垣教育長からは、2点の内容についてお話をいただきました。

    ①川越町教育基本方針『豊かな心』を育む、「5つのSHOW(しょう)]について(総会資料の添付別紙参照)

    ②英語等検定料(「英語検定」・「漢字検定」・「数学検定」)の助成のお知らせ(総会資料の添付別紙参照)

     

    令和5年度のPTA活動は、川越中学校の長く続くPTA活動を大きく変更し、「PTA会員の皆さまの負担軽減を図るとともに、教職員の働き方改革をすすめ、時代に合ったPTA活動のスリムな組織」を目指しての新たな活動のスタートとなる1年です。PTAすべての部会である、「広報部」「厚生部」「体育文化部」「家庭教育部」を廃止。

    地区委員については現会則を基調とし、各地区1名(10地区8枠(8名)選出とし、その8名が本部役員を兼ねるとしました。コロナ禍前の、PTA組織が総勢40名を超える役員や地区委員のみなさんでの組織活動をしていた過去を刷新してのスタートです。これからも川越中学校PTA活動が、大切な川越中学校の子どもたちの笑顔のために、子どもたちの成長のために、より効果的なPTA活動となるようにご協力をよろしくお願いいたします。

    2023年04月23日更新|学校の様子

  • 明日4月24日(月)部活動正式入部ミーティング。1年生のみなさんに紹介したい部活動③【卓球部の活躍!三重県中学校チャンピオンシップ卓球大会出場の様子から】先週4月16日(日)北勢地区団体戦準優勝で出場した三重県大会、次につながる大会となりました!

    1年生のみなさんに紹介したい部活動③として、川越中学校卓球部を紹介します。男女バスケットボール部と同じように、先週4月16日(日)に四日市市楠体育館において「三重県中学生チャンピオンシップ卓球大会」に出場しました。3月の後半に行われた、北勢地区卓球大会団体戦の部で「準優勝」という素晴らしい結果を残し、北勢地区第2代表として出場した三重県大会です。三泗地区大会「団体戦準優勝」、北勢地区大会でも「団体戦準優勝」というように、どんどんチームとしても個人としてもチカラをつけていく川越中学校卓球部です。

    三重県大会では「予選ブロック戦」において、4チームの総当たりの試合。津市立朝陽中学校には0-3、津市立橋南中学校には0-3、桑名市立光陵中学校には2-3で惜敗。4チーム中の4位という悔しい結果となりました。しかし、川中卓球部は、日々の練習から一生懸命に取り組んでいる一人一人の力が、団体戦として一つにまとまり、試合を経験するごとに成長をしているように思います。試合に応援に行った際にも、みんながしっかりと挨拶ができ、みんなが一生懸命に出場選手を応援をし、みんなが相手チームにも敬意をはらい、相手チームにも称賛の拍手を素直に送ることができるチームです。このような、技術だけではなく、心も成長しているのが川中卓球部の強みだと思います。だからこそ、三重県大会の試合中は、三泗地区の他の出場チームからもいっぱいの応援をしてもらったと嬉しいお話を聴かせていただきました。必ず、夏の中体連につながる試合となったと思います。

    3年生、2年生部員に1年生の新入部員を加え、さらなる技術と心の強さを高めてくれるのではないかと期待をしています。ファイト!川中卓球部!

    2023年04月23日更新|学校の様子

  • 明日4月24日(月)部活動正式入部ミーティング。1年生のみなさんに紹介したい部活動②【女子バスケットボール部三泗地区選抜バスケットボール部大会の様子から】ベスト4進出ならず。しかし、チーム全員が戦う姿勢を最後まであきらめず戦いました。ベストゲームでした。

    昨日4月22日(土)は菰野町立八風中学校体育館において、「三重県中学生選抜バスケットボール大会三泗地区予選」のベスト8以上の試合が行われました。先週の大会で1・2回戦を勝ち上がっての3回戦(準々決勝)は、四日市市立三滝中学校が対戦相手です。三重県大会出場を目指す川越中学校女子バスケットボール部は上位4チーム(3チームは県大会に、1チームは桑員地区2位チームとのプレーオフ)に三重県大会出場の権利が与えられます。6月に開催される三重県大会には、県内のクラブチームも予選から勝ち上がったチームも出場すると聞いています。昨日の試合は、試合開始の1Qから一進一退の接戦です。どちらのチームもみんながボールに集中をして素晴らしいゲームとなりました。先週の勝ち上がった試合以上に川中女子バスケットボール部はみんなが勝ちたい気持ちを前面に出して、みんなが集中をして最後まで粘り強く戦っています。メンバーが8名だからこそ、メンバー交代した選手もよく頑張りました。結果は、川越中学校55-63三滝中学校で惜敗。

    残念ながら三重県大会の出場権を与えられるベスト4には進出できませんでしたが、ここ最近の試合の中ではベストゲームだったように思います。一人一人が責任と自覚を持ってプレーしている姿は、必ず夏の中体連大会にもつながると思います。このメンバーに新しく入部する1年生を加え、さらに強くなる川中女子バスケットボール部のこれからに期待が持てる試合でした。これからも頑張れ!fight!

    2023年04月23日更新|学校の様子

  • 【6組「生活」の授業の様子②】昨日に続きみんなで協力をして取り組みました。咲き終えたチューリップを抜き、花壇を耕しました。みんなありがとう!

    本日4月21日(金)の4限目の授業において、昨日に続き、6組の授業は「生活」です。天気が良くて、気持ちの良い青空の下(ちょっとこの時期にしては暑すぎ?)、みんなで花壇の作業を頑張りました。担任の寺本先生、難波先生、生活支援員の大西先生、國分先生と一緒に、この春に咲き終えたチューリップをすべて抜き、草むしりと土慣らしをしました。6組のみんなが頑張って育ててくれたチューリップだったから少し寂しい気持ちもありますが、次はひまわりをいっぱい植える準備をしていきます。6組のみなさんは、「自立活動」とあわせて、「生活」の授業でもこのように一生懸命に頑張っています。気温がどんどん上がる4限目で、しんどかったかもわかりませんが、みんな本当にありがとう。

    2023年04月21日更新|学校の様子

  • 【明日、準々決勝!川越中学校女子バスケットボール部は三重県大会出場に向けて頑張っています!ファイト!】三重県中学生選抜大会三泗地区予選。先週4月16日(日)1回戦、2回戦をチーム力で勝ち上がりました!

    男子バスケットボール部の紹介に続き、女子バスケットボール部の活躍を紹介します。先週4月16日(日)に川越中学校で開催された「三重県中学生選抜大会三泗地区予選」で頑張った様子をみなさんに紹介します。今年の2月に開催された「三重県新人バスケットボール大会」に北勢地区第4位として出場をした女子バスケットボール部です。女子バスケットボール部は三泗地区では常に上位4チームに入るような力のあるチームです。しかし、この強さは部員一人一人が、日々の練習をまじめにコツコツと取り組んできたことの積み重ねの成果です。

    ミニバスケットボールを経験した人も、中学校ではじめてバスケットボールに取り組んだ人も一緒になって、みんなで練習を一生懸命に粘り強く取り組めるのが女子バスケットボール部の強みです。男子バスケットボール部同様に、三重県大会出場を目標にチームで全力を出し切り頑張りました。1回戦は朝日中学校が対戦相手です。38-25で勝ち上がり1回戦を突破しました。2回戦は、富洲原中学校が対戦相手です。コートの選手もベンチの選手も一緒になって戦いました。川越中学校50-30富洲原中学校で勝ち上がり、見事に2回戦も突破!

    ベスト8に進出です。明日4月22日(土)は菰野町立八風中学校体育館にて、準々決勝が行われます。この大会では、上位4チームに進出をすると4チームの総当たり戦にて最終順位を決定します。明日の準々決勝は、第4シードの四日市市立三滝中学校が相手です。チームみんなで、そして、顧問の松永先生と、高木先生と一緒に三重県大会出場を目指して頑張りましょう!fight!川中女子バスケットボール部!

    2023年04月21日更新|学校の様子

  • 来週4月24日(月)部活動正式入部ミーティングです。1年生のみなさんに紹介したい部活動①【川越中学校男子バスケットボール部の活躍を紹介!】先週4月15日(土)三泗地区選抜大会の様子から。

    川越中学校では、本日4月21日(金)が「部活動登録の最終締め切り日」でした。来週4月24日(月)には、「部活動正式入部ミーティング」が行われます。川越中学校の部活動は運動部も文化部も、日々の活動をしっかりと頑張っている部活動ばかりです。その中でも、先週4月15日(土)に四日市市立三滝中学校体育館にて開催された男子バスケットボール部の「三重県中学生選抜大会三泗地区予選」の1回戦・2回戦の様子を紹介します。川越中学校の部活動には13の運動部と文化部があります。その中でも運動部は多くの大会に出場します。

    この大会は、三泗地区で勝ち上がった上位3チームは、6月3日(土)と4日(日)に開催される「三重県大会への出場権を獲得」します。三重県大会出場を目指して男子バスケットボール部は頑張っています。この大会の1回戦は常磐中学校との対戦です。第1Q から川越中学校のペースで試合が展開されます。粘り強い守りからの速攻がどんどん決まっていきます。交代しながらも、2年生・3年生の出場する選手はみんな全力で頑張ります。ベンチの選手、コートの選手が一緒になって戦う雰囲気が伝わって来ます。結果は、川越中学校90-44常磐中学校で、川越中学校が見事勝利です。1回戦を全員の力で突破しました。おめでとう!

    2回戦の対戦相手は、強豪の四日市メリノール学院中学校が相手です。昨年度の夏の全国大会で優勝したチームです。各段上の実力があるチームでも川越中学校の選手はあきらめずに最後まで力いっぱいに戦いました。結果は川越中学校27-150四日市メリノール学院の勝利です。残念ながらチカラ及ばすに敗退しました。しかし、最後まで一生懸命に頑張り続けたことが大切です。この悔しさと敗戦の経験を明日につなげてほしいと思います。1年生のみなさんに、しっかりと紹介したいと思いHPにアップさせてもらいました。

    2023年04月21日更新|学校の様子

  • 【1年2組英語授業の様子から。小学校英語の積み重ねの成果】現在の中1全体に言えることですが、小学校英語の積み重ねの成果のたまもの。4月の段階でオールEnglishでの時間がどんどん増えています。。

    昨日4月20日(木)4限目の1年2組の英語授業の様子から。授業のめあては『アルファベットの音 2種類の発音の違いに気をつけてペアで話そう』です。昨年度、今年度の中学校1年生の英語授業を、意図的にできるだけ多くの時間をとりながら参観をしています(校長)。そこで感じることは、小学校英語授業がはじまり、小学校の先生方の努力と工夫により、英語授業が着実に定着してきていること。そして、子どもたちが、「英語」という内容に抵抗感が少ない状態で、中学校英語に継続されていること。4月20日(木)現在での英語授業の様子から。写真でもわかるように、英語担当の清水先生とALT(外国語指導助手)であるMr.John先生とのコラボによる、ほぼ、日本語を話さない15分間ほどの内容。子どもたちへの発問や質問ももちろん英語です。

    「あなたは、どこに行きたいですか?」という問いに、「わたしはオーストラリアに行きたいです」そして、次に来る言葉は、(反応)Why?。その(反応)のところに入る言葉を子どもたちに質問します。子どもたちからは、「Nice」、

    「Me too」、「Wow」、「Wonderful」・・・という言葉がすぐに出てきます。ここにも、小学校英語の積み重ねの成果が表れています。その後は、清水先生とジョン先生との授業内容を踏まえて、隣の席の人と、そして、縦での席の人と、ペアでコミュニケーションをとります。もちろん英語です。ペア学習も大切な聴く力・話す力、そしてコミュニケーション能力の育成にもつながります。中学校英語では、日々このような学習の積み重ねを大切にしていきたいと考えております。

    2023年04月21日更新|学校の様子

  • 【1年生4組技術・家庭の授業の様子から】技術授業の教科書から、「技術」とは・・・みんなで考えました。

    本日4月20日(木)の1年4組の「技術・家庭科」の授業の様子から。1年生の前期は「技術分野」から学習をスタートしました。授業のスタートとして、教科書を活用しての『技術とは』という内容について、技術室において取り組みました。教科書のスタートページの内容は、「技術とは・・・」。日本の歴史の中で、変化と成長を遂げてきた技術。授業担当の金森先生から発問に4組のみなさんは、いっぱい自分が考える技術の変化を答えてくれました。校舎一階の技術室で毎時間の授業に取り組みます。そこには必ずタブレットを持参します。次回の授業からは、「身近な技術を考えよう」というテーマから、自分の持っている文房具(シャーペン、ボールペンなど)を分解しながら、「そこにはどんな使いやすさのための技術が使用されているのか」を考える授業となっていくと思います。一人一台タブレットを活用しながらの授業がスタートしていきます。1年生の「技術授業」では『木材加工』にもチャレンジしていきます。これからの学習が楽しみですね。

    2023年04月20日更新|学校の様子

  • 【6組「生活」の授業の様子】チューリップのあとは、夏のひまわりの種植えに向けての草むしりを行いました!

    本日4月20日(木)の4限目の6組の授業は「生活」です。昨年度から丁寧にお世話をしてもらったチューリップが一休み。職員室前の花壇では、6組のみなさんが次に花壇に植える「ひまわり」の準備をはじめました。今日はまず、花壇の草抜きです。どんどん気温が上がって汗ばむような春の陽気の中、みんな頑張って取り組んでくれました。花壇の草抜きから、いつのまのか「だんご虫集め」に変わっている時間もありました。みんな楽しそうに、担任の先生と支援員の先生と一緒に取り組んでくれました。ありがとう!これからもいっぱい協力してくださいね!花壇には、なぜか「ひまわり」がグングンのびはじめてきました。昨年度のひまわりの種が残っていたようです。

    2023年04月20日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより