HOME > 学校の様子
-
【子どもたちが主体となる自治活動①「室長会・班長会の充実」】川越中学校は毎月、専門委員会と同じ日に『学年ごとの「室長会」』を実施しています!
本日6月5日(月)の各学年ごとでの「室長会」の様子です。同じ時間帯で、月ごとの「専門委員会」を実施しています。そして、「生徒会本部役員会」にも取り組んでいます。写真は「室長会」の様子。各クラスのリーダーとして選ばれた室長会のメンバーです。しっかりと「自覚」と「責任」を持って室長会に参加しています。だからこそ、話し合い活動もしっかりとできます。各学年の学年主任の先生と室長会の子どもたちが、ともに学年全体を見つめて成果や課題について話し合いを持ちます。4月からの2ケ月間での成果と課題を確認して、6月をどのような目標で取り組んでいくのかを話し合ったり、修学旅行や自然教室の取り組みをどのように学年でつなげていくのかなどを話し合ったりします。どの学年の室長会の様子を見て思うことは、みんなが笑顔で明るく元気に取り組んでいると感じます。そして、学年主任の先生とのかかわりがしっかりとできていること感じること。
川越中学校のリーダーとして、これからも「学校づくり」に参加してくれることを期待します。生徒と先生が一緒に創り上げる学校。そんな姿が見える時間でした。
【写真は、上段から1年生➡2年生➡3年生の「室長会」の様子です】
2023年06月5日更新|学校の様子
-
【「川越町ファミリー読書週間」】川越中学校は「読書活動の推進(図書室の利用)」を学校づくりビジョンにおいて大切に取り組んで行きます。
230605 川越中だより.№8【読書活動の推進(図書室の利用)・川越町ファミリー読書週間」について】docx
「川越町ファミリー読書週間」が本日、6月5日(月)から6月11日(日)の1週間実施されます。川越中学校では、ファミリー読書週間に合わせて、中学校独自で「家庭読書週間チェックシート」を活用します。本日の帰り学活において、担任の先生から「川越町ファミリー読書週間」にかかわるチェックシート配付と説明、そして「学校だより第8号(上記の添付資料参照にて)」の配付をしました。すべては、川越中学校の読書活動を推進していくための取り組みです。この期間は、家庭でのテレビやゲーム・スマホ・ケータイ等に使用していた時間を、ゆっくりと読書時間として活用してほしいという願いがあります。そして、川越中学校では、来週から「1学期期末テスト発表」にも入ります。読書の時間とあわせて、学習の時間もしっかりと考えてほしいと願うばかりです。
ぜひ、ご家庭でも、学校だよりの内容と、川越町ファミリー読書週間にかかわる資料をお子様と読んだり、確認していただきたいと思います。保護者の皆さま、ご協力をよろしくお願いいたします。
「1週間のチェックシート(中学校では6月9日(金)までとしています」には、保護者の皆さまからの家庭での子どもの様子を記入していただく個所も用意しています。重ねてご協力をお願いします。
【写真は5月11日の1年生「朝の読書」の様子・6月2日「図書委員会
の「ブックバイキング」の様子からから】
2023年06月5日更新|学校の様子
-
【1年生1組の美術授業から。私たち教師が日常的な授業改善の視点を持って。「わかる」「できた」と思える授業づくり】石田先生の美術授業から。子どもたちが班のメンバー、クラスの中で授業を楽しみながら、「知識と技能」「思考力・表現力」等を身につけます。
昨日6月2日(金)4限目の授業「1年1組美術授業」の様子です。川越中学校では、教員の授業力向上を目指して、教職員間で授業を公開をし、お互いの授業を参観し意見交流をしながら、自身の授業改善に活かす取り組みを行っています。「川越エキスパート」として、川越中学校の大切な教職員研修に位置づけています。川越中学校の教職員はもちろんのこと、アドバイザーとして三重県教育委員会北勢教育事務所から指導主事にも協力と支援をいただきながら取り組んでいます。川越中学校の「学校教育ビジョン(学活づくりビジョン)」において、一人一人の子どもたちを大切にした5つの取り組みの柱一つ『かわる・できたと思える授業』でのポイントは次の通りです。
①学び合う・教え合う授業づくり
②誰も一人にしない授業づくり
③日常的な授業改善
④指導と評価の一体化
⑤ICT機器の活用の日常化
⑥家庭学習の定着
昨日の美術授業では、上記の①~⑤までを1時間の授業の中で、大切に取り組んでいるのが石田先生の美術授業です。授業の単元は「クロッキー」です。「人物クロッキー」ということで、モデルになる一人が学習班のメンバーの前に立ち、「10分間」という時間の中で、いかに特徴を捉えて描けるか練習をします。制限時間を決めて、素早く人物(モデル)の特徴を捉えてスケッチブックに描くのでなかなか大変です。
その後は、班の中で一人30秒程の中で鑑賞したコメントをまとめます。班の鑑賞の中では、子どもたちがお互いの人物クロッキーの評価を楽しそうに話しています。そして、その後は、石田先生がクラスの生徒全員分の「人物クロッキー」をICT機器でもある、「書画カメラ」を活用しスクリーンに子どもたちの作品を提示し、全員で鑑賞をするとともに、短い時間で子どもたちにその場その場で、描き方・特徴のつかみ方・バランスなどを朱書きにてアドバイスをしてくれます。そして、クロッキーの評価をしてくれます。その言葉には、必ず子どもの作品をいっぱい誉めながらのアドバイスです。そんな授業展開に、こどもたちはそれぞれの作品に夢中になって見入っています。そして、自分の作品の的確な評価に笑顔いっぱいに見入っています。『誰も一人にしない授業づくり』、『学び合う・教え合う授業づくり』を大切にした授業となっていました。何より、1年1組の子どもたちが全員一生懸命に、そして仲間と楽しみながら授業に参加でしていたことが一番嬉しかったことです。
石田先生は、放課後に「事後研修」として、授業の振り返りと授業改善にむけての学びを行いました。
2023年06月3日更新|学校の様子
-
【読書活動の推進「図書委員会のブックバイキング」】今年度はじめての取り組み。本の大好きな子どもたちでいっぱいです!明日6月5日(月)から11日(日)まで『川越町ファミリー読書週間』です!。
昨日6月2日(金)の昼休みの川越中学校の図書室の様子です。昼休みの図書室は普段から子どもたちがいっぱい利用する大切な居場所であり、大切な時間となっています。昨日は図書委員会のみなさんが企画し、図書委員会担当の先生方と、図書館司書のリブネットの舘さんがサポートをしていただいた「ブックバイキング」が行われました。
「ブックバイキング」を行う理由は、川越中学校の子どもたちに、いっぱいの本に親しんでほしい。川越中学校の図書室をもっと利用してほしい。このようなねらいから、今年度はじめて「ブックバイキング」を実施しました。
図書委員会のみなさんは、『私のおすすめ本』として、一人一人がみんなに紹介したい本を、メッセージとしてまとめて紹介する本と一緒に展示します。図書室に来た子どもたちは、図書委員会のみなさんが紹介する本を手に取りじっくりと読んでいました。図書館司書の舘さんは、昨日の朝から、ブックバイキングのために、子どもたちが本を手に取りやすいように、閲覧机に見やすく並べてくれました。また、新着本の紹介してくれています。
昼休みの図書室は、本の大好きな子どもたちで連日いっぱいです。しかし、課題は、貸出冊数が年々少しづつ減っているという数値も出ています。ぜひ、この機会に図書室を利用し、いっぱいの本をいっぱい借りてほしいと思います。図書室は川越中学校の子どもたちにとって大変落ち着く大切な居場所であり、大好きな本を好きなだけ読める大切な場所です。図書委員会のみなさん、図書館司書の舘さん、図書委員会の担当の先生方、本当にありがとうございました!
6月5日(月)から6月11日(日)までは、『川越町ファミリー読書週間』です。川越中学校でも6月5日(月)から、この取り組みに合せて、川越中学校独自のチェックシートを6月9日(金)まで実施します。1冊でも多くの本に親しんでほしいと思います。
2023年06月3日更新|学校の様子
-
緊急時対応:保護者の皆さまへ【午後からの大雨予報にかかわる子どもたちの安心・安全を守る緊急時の対応】本日10時に「すぐーる配信」した内容と同じです。
【内容】本日6月2日(金)10時全校保護者の皆さま向けに「すぐーる配信」した内容と同じです。
このメールは、川越中学校の全校保護者の皆さま及び教職員に配信しております。
みだしの件につきまして、昨日も川越中学校から「すぐーる配信」したように、本日の午後からはさらに大雨が予報されています。
『子どもたちの安心・安全を守る緊急時の対応』として、本日の日課を下記のように繰り上げ、変更をし、帰宅時間を早める対応をいたします(6限目・清掃・部活動なしで下校)。
教職員も下校時は、地域に出向き、子どもたちの安全な下校を見守ります。なお、各部活動では、明日・明後日の練習等についての連絡を少しの時間で行う場合もありますこともお知りおきください。
子どもたちには、本日の朝学活にて日課の変更を伝えた際、「自宅のカギがない」と担任に申し出る生徒もいましたので、担任から保護者の皆さまに連絡をさせていただく家庭もありますことをご理解ください。また、本日お車でのお迎えを予定していたご家庭につきましては、下記の時間にてお迎えをお願いしたいと思います。
本日の帰り学活でも、担任から生徒への安心・安全な下校ができるように注意喚起をさせていただきます。(校長)
【本日の緊急時対応としての日課変更】
<A日課5限授業 清掃 部活動なしで下校>
■5限目 13時25分~14時15分
■帰学習 14時20分~14時30分
■帰学活 14時30分~14時40分
■下校完了 14時55分
※土日の連絡・確認を行う部活動は、最大でも15時10分には下校完了とします。
2023年06月2日更新|学校の様子
-
【6月のスタートは、落ち着いた「朝の読書」「朝学活」から】体調面の心配もありますが、どの学年も、どのクラスも落ち着いた6月のスタートとなりました。
6月1日(木)です。早いものでもう6月。心地よい天気に恵まれた5月から、梅雨入りした6月を迎えます。本日8
時からの登校指導の様子に続き、8時30分~8時40分までの「朝の読書」の様子と8時40分~8時45分までの「朝学活」の様子を紹介します。学級閉鎖期間を終えて、本日から授業を再開する3年4組をはじめ、3年生、2年生のどのクラスも大変落ち着いた様子で朝の読書の時間を、「自分が読みたい本」を心を穏やかにして読んでいます。1年生は朝学活の様子です。子どもたちの当番によって朝学活が進行されます。担任の先生からは今日の1日の流れの確認とあわせて、みなさんの体調をはじめ、一人一人の顔の表情などを丁寧に見ていただいています。1年生も、2・3年生同様に落ち着いて朝学活の時間を送っています。
さあ、8時55分からは1限目がスタートをします。今日も1日頑張りましょうね!
新型コロナウイルスは5類へ移行したとはいえ、昨日まで一部「学級閉鎖」をしていたように、まだまだ感染力の強さを感じる現状です。また、これからは、インフルエンザ感染も心配されます。手洗い・うがい・換気にこころがけていきたいと思います。
【写真は3年・2年生の「朝の読書」の様子から】 【写真 1年生は「朝学活」の様子から】
2023年06月1日更新|学校の様子
-
【6月のスタートは、朝の登校指導から①】毎月の継続した取り組み。今日は先生たちが6か所に分かれて安全な登校ができるように・・・。
6月に入りました。梅雨入りしたせいか、どんよりとした天候ですが子どもたちは今日も元気に登校をしてくれました。月のはじめということで、毎月実施している『朝の登校指導』の様子です。1日目は先生たちで6か所のポイントに立って、自転車・徒歩で登校をしてくる子どもたちを安全に安心して登校できるように見守ってくれます。
「交通安全の旗」を持参して、重点個所の国道1号線ファミリマート前の横断歩道、国道1号線から北小側に入る鋭角の交差点、川越あさひ眼科前の交差点など合計6ケ所に分散して行いました。先生から率先して、「おはよう!」と気持ちのよいあいさつを子どもたちにしてくれます。子どもたちからも「おはようございます!」と気持ちの良いあいさつが返ってきます。ただ、国道1号線の北小側の歩道をスピードを出して下ってくる子どもたちもいたので、スピードを落として安全に走行するように伝えた人もいます。その他には、朝明橋北詰めの郵便局前の横断歩道、川越中学校体育館南側のクランクのところなどもポイントとなっています。本日の登校指導を見る限り、みんなが安心・安全な登校ができていたように思いました。生徒のみなさんには、交通事故のない、安心・安全な自転車通学・徒歩通学に心がけ、時間にゆとりと余裕をもった登校を心掛けてほしいと思います。
明日6月2日(金)は先生たちと、各クラスの生活委員会のみなさんが一緒に「登校指導・あいさつ運動」を8時00分から8時15分の時間帯に行います。よろしくお願いします。
2023年06月1日更新|学校の様子
-
【先生たちも「関わること」を大切にしています。川越町の保・幼・小・中の先生たちが一緒になって】みなさんが下校した後、川越北小学校にて7つのグループにて話し合い活動を進めました!
5月最終日、本日5月31日(水)は令和5年度第1回川越中学校区教育懇談会を川越北小学校にて行いました。7つのグループに分かれて、それぞれのテーマに沿って話し合い活動を行いました。川越町の保・幼・小・中の先生方が集まって、このような懇談会ができるのも、川越町の強みだと思います。1町1中2小という川越町の良さ、強みを活かした先生たちの研修会です。話し合いのテーマは、「体づくり・養護教育・食育」、「キャリア教育・育ちのプログラム」、「人権・同和教育・道徳教育」、「特別支援教育」など・・・。先生たちが学校ごとの情報交換や意見交流を行う中で、子どもたちの共通の学びや成長を確認する場となるように話し合いを進めます。
先生たちも学びを大切にしています。先生たちも「関わること」を大切にしています。次は、夏休みにこの取り組みの2回目を実施します。
2023年05月31日更新|学校の様子
-
【生徒会の「こころをつなぐ」取り組み『はるかのひまわり絆プロジェクト』】ぼくも参加をしてみたかった。ひまわりが咲くのがすごく楽しみ!(1年生のことば)】川中の伝統となっている「こころをつなぐ」活動がはじまりました!全校から有志50人以上が参加。みんなありがとう!』
本日5月30日(火)帰り学活後、「はるかのひまわり絆プロジェクト」の取り組みが行われました。職員室前の花壇には、全校生徒有志メンバー約50人が集まってくれました。学年ごとに、生徒会担当の先生から「はるかのひまわり絆プロジェクト」を立ち上げた趣旨を聴きました。この取り組みを川越中学校ではとっても大切にしている取り組みであること。そして、これからのプロジェクトに向けての活動計画を確認してから、花壇に集ってくれました。学年を越えたつながりが、この取り組みからもうまれてきます。川越中学校で活動をはじめたのが9年前。「東日本大震災」直後に、災害ボランティアとして活動に参加した1人の先生が、毎年継続して震災を受けた現地に出向き、避難所生活を余儀なくされる方々とのふれあいから、「はるかのひまわり絆プロジェクト」を紹介され、当時の川越中学校の生徒会担当の先生にこの活動を伝えてくれたことが始まりでした。9年前。その時から活動を進めていくことに賛同した生徒会、そして有志のみなさんで、今日種植えをした同じ場所にひまわりを植えたことがはじまりです。今日種植えをした「種」は9年前から続く、夏に咲き誇るひまわりからずっといまにつながってきた「大切なひまわりの種」です。川越中学校が生徒会活動の一環として、9年間ずっとずっと大切にしてきた活動が、9年経った今も、川越中学校の生徒たちの手で、一つ一つ種を植えました。写真でもわかるように、花壇ではもうひまわりが成長し始めています。これは、昨年度までのひまわりから落ちた種から、10数本のひまわりとなって成長しているものです。
参加してくれた中で、1年生の生徒からは『ぼくもこのはるかのひまわり絆プロジェクトにずっと参加したいと思っていました。今日参加してとっても楽しかったです。ひまわりがいっぱい咲くのが楽しみです!』と教えてくれました。参加してくれた全校有志のみなさん。本当にありがとう!みなさんの優しい心と一生懸命な姿は、ひまわりが成長する力になっていくと思います。夏に向けて、これからからも、水やりや草抜きなども協力してくださいね。
夏に満開に咲くひまわりが楽しみですね!
【写真には、職員玄関に飾られている「美術部の先輩(7年前に作成)」が描いた「川越中学校とひまわり」です】
【写真には、「はるかのひまわり絆プロジェクト」PR看板も美術部の先輩がパネルに絵を描き、クラフト部の先輩が看板設置第等を作成してくれました。】
■CCNetでも放送されます。《6月5日(月)~6月11日(日)ウイークリーかわごえ(10分番組)》
2023年05月30日更新|学校の様子
-
【本日の清掃活動】1週間の始まりの月曜日。清掃活動を一生懸命に頑張ってくれています!ありがとう!
本日5月29日(月)の清掃時間の様子です。全校のみなさんの様子を確認することはできませんでしたが、職員室前、中央階段、2階渡り廊下等の清掃活動の様子です。1年生・2年生のみなさんが班で協力して取り組んでくれています。このように、毎日の10分間の清掃活動によって川越中学校は美しい環境が保たれています。美化委員さんは、専門委員会のときには清掃用具の点検をしてくれています。川越中学校一人一人の一生懸命が全校のチカラとなって、川越中学校の綺麗さを保ってくれています。令和8年度途中には、川越中学校の校舎は新設されます。伝統ある川越中学校を最後まで美しく守るためにも、10分間の清掃の継続と、全校生徒みんなで学校の美化を継続する意識で頑張っていきましょう!今日も清掃活動を一生懸命に頑張ってくれてありがとう!
2023年05月29日更新|学校の様子